皆さんのゴルフ談義に魅せられて

                  太 田 隆 次

 

「エーゲ海に魅せられて」ではありませんが、石原さんと野口さんそして野球の代表選手・千葉さんの浮き浮きするゴルフ談義に魅せられて、まさか人さまに生涯語ることはないと思っていた自分流の「我がゴルフ道」を書かせて頂きたい気持ちに駆られました。思い起こせば、昭和20年からの「戦後」がまだ色濃く残る昭和25年に、それぞれが出身の新制中学時代着用のアンバランスな制服を着たまま高津高校に入学した私達が、その後の各人各様の人生で楽しんだ道、スポーツ、趣味、登山、音楽、ゴルフ、野球などの思い出を、傘寿を超えて平成の終わりに尚、同期HPで交わせる幸せを噛みしめながら感想文をしたためています。

 

少年野球

 野口さんと千葉さんのあどけない野球少年姿と野口さんのユニフォームのお話は我が身にも重なります。私は国民学校時代と中学時代と高津高校2年生1学期までのほぼ10年間の少年時代は、生駒山の麓の日下村(現在は東大阪市日下町)でした。現在、日本経済新聞連載中の新聞小説「ワカタケル」は、最近ブームの縄文・弥生・古墳時代をまたいだ古代日本がテーマで、雄略天皇が主人公のようです。国民学校5年生の終戦後まもなくアメリカ軍が、学校の前をトラックを連ねて近くの基地(現在の住道?)に進駐してきました。通り過ぎる車列に皆で拍手をして迎えたことをまだ昨日のように覚えています。

その後、若いアメリカ兵たちが時々学校の運動場に遊びに来ているうちに、野球の手ほどきを受けていつの間にか、5年生と6年生の合同野球チームが出来、ボールや道具はどこからかオンボロ中古品を集めて、私はたまたま親戚に戦前の少年用の野球ユニフォームと小さいキャッチャーミットがあって譲り受け、そのままキヤッチャーをやらされました。ユニフォームは中古とはいえ自分だけというのはいけないと、母親に回収されました。

 

枚岡国民学校との対抗試合でもキャッチャーでしたが、初戦は51対0(監督の先生がピッチャーのボークのルールを知らず、教えていなかったため)、次の試合では速球とカーブ(当時は横に曲がることをカーブ、縦に落ちることをドロップといいました)を、前回のピッチャーだった村の石屋の息子が猛訓練して習得し、及ばずながら「打たんでもええ、当てるだけでええ」を馬鹿正直に守った私の二本の二塁打で、敗れはしましたが前回の51対0が7対5でした。余談ですが、ないものは仕方がないとキャッチャーマスクをかぶっていなかったので、バッターのファウルチップを右目にまともに受け、現在まで右目の視力は左目より0.2落ちたままです。

 

ゴルフ、きっかけは牛乳配達の教え魔のおじさん

 きっかけは昭和40年頃、28歳で係長に昇任した頃、たまたま自宅の牛乳配達のかなりの年輩の主人から「ゴルフ道具を貰って頂けませんか。その代わりに手ほどきしますが」と言われたことです。時あたかもゴルフなるものが大衆化しはじめ、晴れて会社の役付きになったことでもあり、人並みに「そのゴルフなるものを心得てみようか」と気分が高揚してその気になりました。以下は、シングルの腕前の彼に時間をかけて教えて貰った要点です。

1)      まず練習場に通いつめて、クラブの特長を生かせる練習をしてフォームを体に覚えさせることです。私はゴルフボールがトラック一杯になるほど練習し、体に覚えさせました。いくら本を読んでも駄目です。練習場ではアイアン7番から始めた方がいいですよ。

2)      クラブは14本あり習熟度や人によって違いますが、ウッドの1番のドライバー、3番のスプーン、アイアンの7番と9番、サンドウエッジ、パターの6本が主です。

3)      最後のカップに入れるパットはプロとアマの違いはないと言われます。練習用のマットで練習すると効果があります。グリーンに乗せれば一発で沈めるバーディ、二発で沈めるボギーは、アマでもプロでも難しさは共通です。

4)      アマを最後まで苦しめる最大の泣き所は、ドライバーの最初の一発目で曲がる方向です。利き腕の方向のスライス(右利きでは右方向)、反対方向はフックです。この矯正にはかなりの練習と時間がかかることを覚悟して下さい。

5)      出来ればゴルフコースを一つ買った方が「本気度」が高まり仲間が出来ます。

 

さてこのシングルさんの教えによる私のゴルフ修行の自己採点です

1)練習場

  トラック一杯は言葉のアヤでしょうが、一回に二箱ぐらいは真面目に打ちっぱなしで練習しました。自信がないので打ちやすいウッド一番のドライバーからそろりそろりと隣の客を気にしながら打っていました。ある時、私よりずっと初心者らしい年輩の女性に「あんたも新米やな」と冷やかされました。こういう視線が気になるようでは上達する筈はありませんね。

2)クラブの特性

  理屈はともかく、ウッドの3番、サンドウエッジ(安全運転でバンカーに入れたことがほとんどありませんので)はあまり使うことがなく、特性を自在に使いこなすほど上達しませんでした。

3)パター

  室内マットでのパターの練習は、実際のグリーンでは左右、上がり下りを人工的に分からないように「グラデュエーション」と称して細工してあり、練習マットのようには簡単にカップに入れさせてくれません。フラットなグリーンでは効果がありましたが。

4)スライスとフック病は治らずじまい

  ノウハウ書を読んで原因や「傾向と対策」を理解した積りでも、難病か不治の病のように体に取りついてとうとう完治しませんでした。そういうものだと「付き合うしかない」と思いました。

5)      ゴルフコースの会員権

ゴルフコースは引退後の楽しみにと、故郷の岡山の湯の郷と、永住を決めた関東の御殿場にそれぞれ購入していました。しかし、現実は住居を大阪、東京、アメリカと転々として、職業も日本企業勤務、アメリカ企業勤務、イギリス企業勤務、国際コンサルタント業、日米教育交流振興財団事務局長と職替えし今日に至り、そのあおりをくってゴルフコースの会員権も活用どころではなく、数回の利用で売却して終わりです。ゴルフ道具も文字通り断腸の思いで釣り道具と共に数年前に処分しました。

 

最後に私が44歳の若き?頃、静岡県伊東市のサザンクロスカントリーでの恥ずかしながらビューティフルとは言いかねるショットの連続写真を添付しました。