]

何でも遊びにした子供時代              

           -時代と土地柄が作る子供の遊びー

                    太田隆次

井上さんの「三角ダー」と「土弾遊び」のことは知りませんでしたが、大変面白く読ませて頂きました。このお話にかこつけて私の子供時代の遊びを思い出してみました。今、思うと時代と土地柄に合わせて「何でも遊びにしていた子供時代」でした。
1.満洲時代の遊びから〈0歳~6歳〉

いきなり私事で申し訳ありませんが、私は先祖代々住んでいた今の岡山県玉野市大藪という半農半漁の寒村で次男として生を受け、父親がすぐ満鉄(南満洲鉄道)に就職し、一家をあげて満洲の本渓湖という製鉄会社を中心とする重工業地帯に移住しました。住宅は満鉄の社宅で何と、当時珍しく全戸セントラルヒーティングで暖房はペチカでお湯は出るし水洗トイレで快適でした。6人の兄弟妹のうち、私だけが養子として6歳の時、日本に帰りました。帰国までの幼い頃の私や戦後引き揚げて来た弟や妹たちの記憶を頼りに、私たちが住んでいた満洲本渓湖の子供時代の遊びを綴ってみました。

1)自由に遊べなかったのが残念
治安上、日本人と満人(満洲人)との居住地域は塀で仕切られていて、遊び友達や遊び場所は日本人に限られていました。少ない遊び相手と少ない遊び場所は、日本で生まれ育った人とは大きいハンディがありました。
公式にはお互いに閉鎖社会でしたが、日本企業が雇用していた労働者の多くは現地の満洲人(日本人はマンジンと呼んでいた)でしたから、居住地域は違っていても職場では顔を合わす交流もあり、敗戦後もそこはかとない友情が続き、「ひもじいだろう」と満人が深夜に内緒で「饅頭」(マントウ)をよく自宅に差し入れに来たそうです。
注:本渓湖は奉天(今の瀋陽)から南東の80キロ、私が4歳の年の昭和13年の調査では、日本人は1014戸(4688人)、満洲人9814戸(6万5668人)でした。
2)そり遊びが一番
赤い土の平野にまじって丘が所々にあり、雪があろうがなかろうが、年中、日本人の子供たちの格好の遊び場になっていました。手製のそりを親に作って貰って、友達と滑り降りするだけで楽しかったのです。勝ち負けのルールはなく、むしろ一緒にひっくり返るのが楽しみでした。
他にも日本からのおもちゃや縄跳びやボールなどが売っていて、妹は近所の日本人の友達とよく遊んだそうですが、私は忘れているのかおもちゃで遊んだ記憶がありません。私は明治キャラメルの箱の犬が坐っているデザインが大好きで中身が無くなっても、いつまでもこの箱と遊んでいました。
3)水をかけただけの即席スケートリンクで安上がりで遊べた
満洲育ちの人がよく思い出すのは、寒い季節にちょっとした広場に水を打てば即席のスケートリンクが出来、子供たちは転びながらも思い思いに滑って遊んでいました。妹が得意で引き揚げ後も楽しんでいました。
4)かくれんぼうの遊びは出来なかった
日本では神社、仏閣、公園、住宅地、山などかくれんぼう遊びには格好の場所がありますが、私の育った本渓湖では、本渓湖神社、本願寺、日蓮宗などの寺院、キリスト教会などがありましたが、子供の足では遠すぎてかくれんぼうの遊びはついぞしたことはありませんでした。
  5)水遊び
本渓湖には「太子河」という大きい川が流れていて古くから日本人の川遊びの名勝地でした。奉天在住の日本人も多くの人が汽車で一時間足らずの太子河での川遊びに訪れていました。屋形船とか魚釣りとか遊泳とかの大リクレーション地でしたが、私はまだ幼いから危険ということでとうとう連れて行って貰えませんでした。
6)学校や企業の運動会やスポーツが盛んで子供の遊び不足を補う役割を果たしていた。
場所や治安上の理由により個人での遊びが不自由だったのを補っていたのが、学校や企業の運動会や校外活動や課外スポーツでした。
戦後発刊された満洲時代の本渓湖の記録や写真集を子細に読むと、学校の施設、学習のほか、運動会や遠足、団体競技、徒競走、ドッジボール、剣道、修学旅行、学芸会、演芸会、林間学校、実習、文化活動、企業の運動会や部門対抗試合などが実に盛りだくさんです。

    以上、私の満洲時代の遊びの一端をそれこそ駆け足で紹介せて頂きました。

 

2.国民学校時代の遊びから(6歳~12歳)
1)ダム造り遊び
私の住んでいた生駒山麓系は無数の小川が大阪平野に向かって流れています。石切ではかっては水車があった跡が今でも残っています。日下村に住んでいた国民学校4年生の頃、「土弾遊び」程ではありませんが小川をせき止めて何人かで幾つかのミニダムを作って、「一斉放流」して壊れない最強ダムを競うサバイバルゲームをよくやりました。運がいいとドジョウが紛れ込んだりしました。
それから20年近くたって川西市の多田神社近くに引っ越し、小学生の息子が友達と帰り道で私の作ったのと同じダム造りに夢中になり、夕方になっても帰宅せず心配したことが何度かあります。泥だらけでしたが、父親の私と同じく自然と遊んでいたのですね。最近は開発が進み、余程、田舎に行かない限りどこも舗装されていて、本当にいいことなのか考えさせられます。自然と遊ぶ機会が年々少なくなって残念です。
 2)石蹴り遊び
 石蹴りゲ―ムは色々あるようですが、私達の石蹴りは、住んでいた日下村は生駒山の花こう岩の石材加工業が昔から有名です。石のかけらはいくらでも貰えます。そこで誰かが「石蹴り」を村中に広めて私達の立派な「遊び」になりました。たかが石のかけらといえども、もとは商品価値の高い名石を格好良く加工してくれましたから、戦時中の物のない時代で助かりました。ルールはボウリングのように一回投げて倒した数の多さを競うのが多かったようです。投げ方などにもバリエーションが出来て場所もほとんど取らず、遊びとして最高でした。
 3)ベアリング付き台車遊び 
今でいうとスケートボード(スケボー)というのでしょうか、小さい板にベアリング付きの小さな車輪を4個つけて、最初は手で、そのうち立ち上がって足で調子を取って速度を競う遊びです。どこで誰が作ったのか知りませんが、何しろ生駒山麓の村ですから坂には不自由しませんから大流行しました。多分、戦争が終わり、鉄工所で不要になったベアリングがタダで出回ったからといわれていました。男子生徒が適当な坂と距離の空き地を探してきて遊びました。競技をするのではなく、発想は今のスケボーと全く同じです。

 歌は世につれといいますが、自分の子供時代の遊びもこうして振り返ってみると、子供の遊びも「世につれ」で、時代と土地柄に合わせているのですね。