お薦めの1冊  「未来への大分岐―資本主義の終わりか、人間の終焉か?」

 

自分はアマゾンの常連だが、知らないうちに、アマゾンに頭の中まで読まれているようだ。かっては夢であった社会主義国の破綻をみ、一方資本主義の行きついたところの新自由主義グローバリズムの悲惨さや、悪化の一方をたどる地球温暖化を見ながら、その先の展望を持てないでいて、それを考えることすら避けるようになりかけていた私だが、そんな私ににアマゾンが勧めてきた本は

「未来への大分岐―資本主義の終わりか、人間の終焉か?」(集英社新書2019-8-14

というセンセーショナルな題を持った本であった。  

皆様にも紹介したくなった。

表題の通り、今世界はのっぴきならない崖っぷちに立たされていることは、だれしも感じている。温暖化の課題にせよ、経済の行き詰まりにせよ、危機は深刻だとだれしも感じている。しかし未来は見えないまま人間は佇んでいると思っている。

中心になった著者は、大阪市大の若い准教授の斉藤幸平氏。1987年生まれ32歳だ。彼が3名の世界的な識者と対談する内容だ。3名の相手とは「なぜ世界は存在しないのか」という哲学書で一躍有名となり、来日した記録はNHKの番組となったドイツの哲学者マルクス・ガブリエルと、アメリカの政治哲学者マイケル・ハート 英国の経済ジャーナリスト ポール・メイソンで、お互い独自の展望を持った識者たちである。彼らを選び、それぞれに深い討論を行った斉藤氏の視座が光る。

マイケルハートは、今世界の各地で起きている指導者なき新たな社会運動に注目する。それが、これまでにない政治家サンダースやコービンを生みだしている。指導者ありきでなく逆だ。その社会運動を生み出す最大の機運が地球の危機だ。地球を(コモン)社会的な共有材とみる。資本主義は地球も採取の対象としか見ない。資本主義による地球の略奪を止めなければならない。気候正義を求める運動が新しい民主的な連帯を作り上げるだろう。

マルクス・ガブリエルは、哲学の教育を導入しなければならないと主張している。人間に改めて倫理的哲学的思考の高揚なくしては、人間の存在は危ふくなるばかりだ。AIに支配される人間という危機も目前にあると警告する。

ポール・メイスンは、資本主義経済の停滞と回復をコンドラチェフの波で説明しながら、現代の牽引力である情報技術が、資本の論理を破壊していく。投資―利潤のサイクルの破壊を呼び景気の回復の波が来ていない特質を解明し、資本主義の自滅を展望する。人間社会は人類全体が生きていける「潤沢な社会」に到達しながら、それを阻む古い考えに、人間が気づかねばならないという。AIの資本の独占に任せる危険を強く述べた。

 

浮かび上がるのは、資本主義の自滅の環境が整い、逆に待ったなしに地球の危機を救おうとする草の根運動の新たな高揚の意義と力だ。目指すのは新しい協同型経済であり、それはマルクスが資本論第3章で語る潤沢で自由な人間社会の再発見だ。

ほのかな希望が見えてきた。

                                    野口幹夫