鑓エッセイとその反応投稿に寄せて

                                       村尾行一


野口大兄、村尾です。あの三水会以来すっかり御無沙汰しています。あの後日本林政(林野庁上層部の思考様式)に激変が生じて、そのトバッチリで私は講演・懇談会・私的会合・現地調査・新規事業の立上げ・雑文書き・林野庁上層部のホンネを代筆した拙著の出版等々、愛媛大学での仕事以外に突如多忙となり、高津の連中の交信を楽しく読みつつも私用でパソコンのキーボードを触るのが嫌になり傍観者であり続けてきました。

しかし鑓の寄稿とそれを巡る諸兄の投稿を読んでいて、どうしても一筆書きたくなった次第です。なお、この拙文は一応大兄のアドレス宛てに送信しますが、高津5期生諸兄姉に見て戴くことは一向にかまいませんので、大兄が適当だと判断なさったなら、お手数ですが諸兄姉が御覧戴けるメディアに転載して下さい。

 

私は鑓が「キリスト教会の派遣牧師」と自分の近況を報告してくれたことに少しも驚きませんでした。その大きな理由は二つ。

第1に、鑓ならやりそうなことだと思ったからです。鑓とは天王寺中学以来の親友で、共に転校で入ってきた者同士。そして高津でも一緒でしたから彼の人となりは並み以上に知っているつもりです。なお彼はハンサムで背が高く、しかも野球部のエースでしたから天中時代は女生徒に大変もてました。おそらく高津ででもそうだったでしょう。その中で伴侶として選抜した奥様に先だだれた彼の心中や察するに余りあります。だからこそ最愛の人との出発を「神の秘蹟」と認識する結婚式に彼が牧師として立ち会うことは自然な精神態度だと私は思います。

第2はキリスト教に関係すること。私は父親の判断で大連市(大連は関東州で満洲ではありません)唯一のカトリック教会の附属幼稚園に小学校(国民学校第1期)に入るまでの3年間通いました。そして後年カトリックの大牙城ドイツ・バイエルンで過ごし、形式的にはとミュンヘン市立だけれども、実質は例のノイシュヴァンシュタイン城等を建造しリヒアルト・ワーグナーの熱烈なパトロンであったバイエルン国王ルートヴィク(レードヴィヒではありません)二世が建てたマリア・シュッツ(守護神聖母マリア)教会の小学校(4年制)に娘と息子を3年間通わせた男です。だから私はキリスト教、そしてカトリックとプロテスタント(ドイツではエヴァンゲリシュ=福音派といいます)の違いを生活感覚的に普通の日本人よりは知っている方ではないでしょうか。

総括的に言って私はカトリックとカトリック地域の方がプロテスタントとプロテスタント地域より好きです。高津か駒場(東大教養学部)かで読んだマルクスの1書に「エヴァンゲリュッシュは偽善的だ」とあるのがドイツに行って、そして濃縮したプロテスタント国である米国の「正義主義」による自己中心的な世界規模での非人道的・国際法違反的暴虐を見せつけられることで、とてもよく納得できました。

と同時にエヴァンゲリシュにも長所を感じます。半聖半俗的な行為と人間類型をカトリックより大幅に認めることもそう思う理由の一つです。

鑓の場合は、プロテスタント教会によくあるところの、新郎新婦が教会に出向かずに適当な所(自宅・役場・病院・飲み屋等々)で挙式する際に牧師がそこへ出向く方なのか、それとも日本語の”ボランティア”すなわち「派遣職員」「非正規職員」として結婚式に出向く派出牧師なのかのどちらかはわかりませんが、いずれにしてもプロテスタント地域ではん極く普通な現象です。

そして近年ではカトリック地域でも教会以外での挙式に神父が出向くことがよくあります。

これは野口大兄がよくよく御存じのことですが、結婚・出産・成人・死亡・埋葬といった殆どの人間にとって必然的な人生の通過事件をキリスト教浸透以前のヨーロッパでは各地の土俗信仰に基づいて行われてきました。それがキリスト教を伝道するために、これらを全てキリスト教的神の「秘蹟」とし、土俗信仰からキリスト教が奪権し、キリスト教会・聖職者の独占行為としたのです。教会での挙式・出産時の洗礼・堅信式・臨終洗礼等は、カトリックとプロテスタントとによって意義・方式・名称等の違いはあれ、こうした土俗のキリスト教化の典型的具象です。

ところがフランス革命のイデオロギーである啓蒙主義と、それを否定しつつ土俗性を大肯定したロマン主義という時代精神の勃興と進化とのよってキリスト教が独占していた心性・行事の俗化が時間とともに進みました。「ローマ法王庁の長女」といわれたほどのフランスでさえ神父抜きの市役所町村役場での結婚式が別に不思議でなくなりました。

牧師・神父の「出前」には、こうした離宗教的傾向への対抗運動としての意味もあると思います。

逆にいうとヨーロッパでの宗教とは教義宗教ではなく、まして日本のような「儀式宗教」いわんや「観光宗教」ではなく、まさに生活宗教なのです。だからどの宗教・宗派を信じるか、転向するか、さらには宗教そのものから離れるかは文字通り人のライフ(生活・一生・生命)に係わる一大事で、したがって教会側も懸命になって俗人に対処しています。

その点、日本の仏教も”神道”とかいう神祁信仰もノンキなものですね。日本はまさに無宗教社会です。その心理的穴埋めとして各種迷信が個人生活から国家意志までをも左右しています。その典型が我々が軍国少年だった時代のあの「神国日本」であり「大和魂」であり「一億一心」であり「神風」であり、今日の「強靱な日本」であり「東北魂」であり「絆」であり「アベノミクス」ありましょう。