メガソーラーの話                

2018. 4. 2 中西 卓

 

太陽光発電(以下PV=Photovoltaics) は再生可能エネルギーの中で最も身近であるが、ひと頃ほどは話題にならなくなった。既存家屋の屋根に設置がほぼ行きわたって、新築の南面にパネルが目立つのが現状である。メガソーラーもかなり普及してきたが、その勢いが鈍っている。FIT(固定価格買取制度)の価格が大幅に下がってきたのが主な理由だろう。

 

このような状況の中で、岡山県瀬戸内市・錦海塩田跡地で国内最大級235MW1年後の運開に向けて系統連系の試運転が始まった。50年以上前に造った塩田が立ち行かなくなり塩漬けだった500haの広大な土地の活用に行政が取り組んで脚光を浴びるようになった。(詳しくは‘瀬戸内市’ or ‘錦海塩田跡地’のHPを参照)

 

 今、新しい話題は水上ソーラー発電である。地面の利用が新たに見込めなくなってきたのと、スケールメリットがあるのか、大きな溜池が大手発電業者に狙われている。下は赤磐市の東端にある沢原池で完成が近い5MW級のPVである。住宅団地近くの池は景観を理由に住民の抵抗で実現していないが、沢原のような中山間地の大きな池が対象になっている。堤の維持に必要な経費が賄えるからと自治体や農家は歓迎のようだが、発電で得る収益が地元でなく外の企業にもっていかれることが問題と思うが当事者はどう考えているのか。エネルギーも地産地消でなければならないのに。行政や地元住民は技術と資金で自前では無理と考えているように思えるが、やる気があるか無いかの問題だ。壮大な錦海塩田プロジェクトからみれば難しくはない。

 一方、樹脂の製造業界には水面に浮かべるフロートが新たな需要分野となり大歓迎のようである。開発したフランス メーカーのライセンスを取得した数社の一つが地元のM化成である。

 

 水上に設置するPVの利点は、水面近くにあるため高温にならず夏場も発電効率が維持できる、土木工事がないため短工期で工事費が安い、PVパネルの架台・フロートが標準化・量産できることもある。ダム湖に設置すれば既存水力発電の送電施設利用などのメリットもある。 再生可能エネルギーを飛躍的に伸長するために、PVの新たなスタイルが出てきたのはいいことだと思う。

 

水上ソーラーへの賛否が立場によって違うのは当然であるが、自然環境と社会・経済の両面から科学的に検討して、地域に応じた条例が必要である。当該地の行政と議会だけでは利害が絡むので県レベルで、学識者と住民が参加する条例つくりが望ましい。先ずは環境省や経産省の見解を知りたい。

 今一つ言っておきたいのは、PVの経済的寿命が20年程度であるために、その時期に大量の産業廃棄物が出てくる、ガラス・金属・半導体物質などのリサイクルシステムの整備が必要である。零細業者が不法に埋め立てるようなことがあってはならない。

 

<余録> 私は十余年前にNPOおかやまエネルギー未来を考える会 の立ち上げに参加して、発足後に岡山市立保育園での市民共同発電所の計画・施工管理・データとりを担当した。その経験から「太陽光発電を考える」、「続・太陽光発電を考える」及び「メガソーラーにこだわるなら自前の発電を」などのPV関連拙稿を出してきたが、今改めて発信する意義がないので、その中から誰も言わない所見、PV設置のノウハウなどを次に述べる。

  公共施設におけるPV:公民館・学校・図書館などに数十~100kW規模のPVが設置されているが玄関ロビーに置かれた出力表示盤に 設備容量○○kW が記されたのを見たことがない。現在の発電kW, これまでの発電量kWhなどトレンドグラフも次々に出てくる立派な表示盤に設備容量が表示されてなければ発電効率が不明で、費用対効果の経済的評価ができない。行政はエコ施策を言うだけでなくデータを広報するべきだ。(NEDOは助成金交付に際して発電原価報告を義務づけているから、それを市民に向けても広報すればよい)

個人住宅なら多くの人は幾らの投資でどれだけ売電収入があったか、何年で回収できるか考える。住宅の3~5kW規模で、年間発電量はkW当り1000kWhが目安であるが施工具合で+10%から-20%ほどの差があるから、20年間の差は大きい。私は設置した保育園数か所の発電量実績をエネミラ通信に数字とグラフで、コメントをつけて公表してきた。市民共同発電は市民の寄付と出資に拠っていたからだ。

 ②  売電を有利にするには:自宅近くに柱上変圧器があればPVを設置しないこと。水と同様に電気も高い所から低い方へ流れる。電気事業法で配電電圧が規定されているが、受電が変圧器から遠ければ配電線の電圧降下でPVのパワーコンディショナの出力電圧が相対的に高くて売電に有利である。

 ③  30°の勾配が望ましい:日本の緯度では太陽光を受けるのに地面と30°がベスト、陸屋根でも架台を20°にはしたい。角度による発電効率はさほど変わらないが、PVパネルの黄砂などによる汚れを雨で洗い流すためである。勾配が小さければホースで洗えばよい、夏場は昼過ぎに水をかけるとパネルの温度を下げて発電効率を上げることにもなる。

 ④  接地工事PVパネルへの被雷にそなえての接地が電気設備技術基準第29条で規定されているが、それに従っていると言えない場合がある。単独接地すべきを屋外コンセントに接続したりの手抜き工事も見受けられる。念のため雷被害の火災保険を確認をすすめる。

 ⑤  PVを停電時に使えるか?:パワーコンディショナ側面のコンセントにつないで扇風機などは使えても、洗濯機・乾燥機などは4kW程度の住宅PVでは無理だろう。パネル発電xパワコンDC/AC変換の総合効率が20%に満たないからである。太陽エネルギーの利用ではPVよりも太陽熱温水器の方がはるかに熱効率が高く経済的であることを言っておきたい。

 

上は後期高齢の諸兄姉に縁遠い話であるが、リタイア後の電気やのつぶやきとご理解願えれば幸いである。

                                                           (終)