ショスタコーヴィチ 交響曲第7番「レニングラード」

この街の市民が命をかけて演奏し、そして聴いた音楽

2015/1/29野口幹夫

 

久しぶりにインフルエンザにかかった。医者の診断でA型だった。予防注射をしてあったのになぜだと思っていると同じような老人があちこちにいる。ただ予防接種のおかげかもしれないが、39度の熱の割には、ひどいことにはならなかった。しかし3日間は寝込んでしまった。

そのあいだのことだ。ショスタコーヴィチ 交響曲第7番「レニングラード」を繰り返して聴いた。風邪の直前にNHKアーカイブの番組で「サンクトペテルブルク ワレリー・ゲルギエフが語る音楽の都」を見て、すぐこの曲のCDを購入しておいたのだ。(ワレリー・ゲルギエフ指揮ロッテルダムフィルハーモニー管弦楽団Philips

何度も繰り返して聴いて、たぐいまれな、というか、ただならぬ曲だと感じた。第1楽章がすごい。出だしの音楽の、なんとも懐かしいような、嬉しくなる数分がある。音楽は一端静かになって、奇妙なブリキの戦車がそろそろと近づいてくるような行進曲が始まる。それは執拗に繰り返しながら大きな音になってくる。これこそレニングラードがナチスの軍隊に包囲される音に違いない。

 

19416月ナチスドイツ軍はヨーロッパ東部に侵攻し、8月にはレニングラードを包囲封鎖してしまった。夏が来ると爆撃が始まり、市街の破壊が始まった。市民はまず食料封鎖のための飢餓に苦しみ、そこに爆撃による殺戮だ。餓死による死亡だけで64万人に達した。

当時レニングラードの音楽院で教師をしていたショスタコーヴィチは、反戦の交響曲第7番を書き始めた。彼自身がラジオ放送を通じて、いま力強い砦になるように願って交響曲を書いていると市民に語り掛けたのだ。爆撃を避けて彼は軍用機でモスクワに運ばれ、そこで作曲を続けた。街は爆撃で伝統のマリンスキー劇場も破壊されたが、この街は残された劇場などで、オペラ・バレーの音楽公演は続けられていたのだ。音楽なしでは活きられない市民はショスタコーヴィチの交響曲の完成を待ち望んでいた。194112月ついに完成、スコアは軍用機でレニングラードに運ばれた。オケの団員も大半は殺され、28人しかいなかった。ラジオが演奏者の参加を呼びかけた。前線に兵士として行っていたオケのメンバーも呼び戻された。餓えてかろうじていきているOBの団員も参加して80名が集まった。破壊をまぬかれていたフィルハーモニーホールで、初演を迎えた。4289日のことだ。この日、ロシア軍は一切の砲撃を中止した。街の拡声器は、この演奏を流した。

 

2楽章、第3楽章、第4楽章と、すべてただならぬ緊迫感の中で、あるいは鎮魂の、あるいは激しい怒りの、そして戦いに勝利すること以外に解放はないと確信し、励ます音楽のメッセージが流れる。終わりのコーダでタタタターンが繰り返されるモールス信号でV ヴィクトリーを示したといわれている。ショスタコーヴィチは、この極限状況に中で、戦争は人間の精神を破壊することはできないことを、この音楽の中で語ったのだ。

かって人間の作った音楽にこのようなことがあっただろうか。このように、市民から命がけで初演を待たれ、演奏者が必至の思いを込めて演奏され、全市民から享受された音楽が、かってあっただろうか。

 

(レニングラード:ロシア革命の間、このように名前が変わったが、元来もまた今もサンクトペテルブルク)