村尾です。

「山森先生に感謝し故人を偲ぶ会」系の高村兄の原稿がまだなようなので、場つなぎに添付した『余談』を書いてみました。

また、高津山岳会の現幹事高野隆夫君(17期)が大汗かいて英国から調達した白馬の像を、先生に山岳会から捧呈しましたので、その白馬の映像も送ります。白馬にしたのは先生の渾名が「白馬」だったからです。
高野君がこの白馬像をお贈りしたところ、先生の御令息・山森哲夫氏から高野君宛に次のような返書が届いたとのことです。

 奥様は認知症を患っておられますが、御子息の事情説明を御理解なさり、先生と生徒たちとのありし日を思い出されていたご様子でした。
 
「大変立派な馬が届きました。母に訳を説明して遺影の前に置きました。母は、しばらくじっとして昔を思い出したいたようです。
 私のかみさんも『お父さんは、よっぽど学生さんによくしていたんだね。普通はここまでやってもらえないよ』と言いました」

 

 

 

『高津山荘』反省録 ― 「山森先生に感謝する会」余話
 村尾行一

 藤本兄は「山森二郎先生に感謝し故人を偲ぶ会」に関する文章をこの5期生ホームページに寄稿しているが、そこに出てくる比良山の『高津山荘』には私が主犯格の穴があったら入りたい裏噺がある。

 高津高校山岳部OG・OBで組織する高津山岳会というものがある。山好き人間の集りだから当然といえば当然だが、高津山岳会としてヒマラヤなんかの遠征に行きたいとか、同山岳会の山小屋を持ちたいとかいった話が誰からともでもなく、また何時からというでもなく出だし広がった。それは多分に高村兄や藤本兄の世界登山史的偉業が影響していた。

だが結局のところ遠征話は実現されることなく、山小屋だけが建設できた。それが『高津山荘』なのだ。 場所は比良山系武奈ヶ岳(海抜1214m)のスゲ原。この山荘はいかにも高津出身者らしく殆ど全て自力で建設した。用地探し・地権者との交渉・法令手続き・土地整備から設計・資材荷揚げ・施工までの全建設工程を高津山岳会員自身の筋肉と脳味噌とで行ったのだ。勿論大工等の職方の手助けも受けたが、その人選と労働条件交渉も会員自身が行った。資金調達も会員たちが走り回った。弟子たちのこの悪戦苦闘ぶりを山森先生はあの度の強い眼鏡越しに終始慈愛の眼差しで観ておられた。しかも先生ご自身もまた、弟子たちでさへ音を上げた建設資材荷揚げまでして下さったのだ。

ここから私の反省譚がはじまる。 当時私は京大で助手をしており建設実務工程に我が貧困な脳味噌と脆弱な筋肉とを使う時間的余裕がなかった。言い訳じみるが、当時の京大の生態学・農学・林学・史学・民族学・国際関係論・物理学等は絶頂時で東大以下は勿論のこと国外有力大学・研究機関を軽く凌駕していた。しかしそれは手抜きを一切しない単純肉体労働の膨大な集積が基礎にあったからこそである。当時の京大にはその労を厭うどころか反対に嬉々としてやるバカドモがゴマンといた。それが他大学等にはいなかった。まして「原子村村民」や「おぼかたマフィア」が好例の、手抜きヤッツケ仕事・他人への仕事の押し付け・仕事はしないが著者にはなるエエカッコシのナンデモナァなど当時の京大では夢想どころか幻想することさえありえなかった。だから世界的業績を京大は次々と挙げて行っていた。

 例えば私が属する林学部門でも、日本中は勿論のこと東南アジアの森林で、森の全部の葉の量を全部計り、1本毎に木の太さを計るという、今まで世界中どこもやったことのない、そして今後もやる人間は出ないだろう“退屈な肉体労働”を延々とやり続けた。その結菓:

   木の種類・木の年齢に関係なく、森の葉の総量つまり年間物質生産量は一定。

   一定の生産量を各林木が奪い合う結果、優勝劣敗が生じて強い木は生き残り、

弱い木は滅びるという「林木自己間引き」が絶えず発生。

   木は生産器官より消費器官が増えて行くから、或る年齢以上になると生産量より消費量が増えて、森林はやがて死滅する。つまり森の寿命は200年からせいぜいで400年といったところ。

   林内は意外に過疎で、林地面積に占める木の幹の合計面積は多い杉でも0.8%,桧では0.6%,赤松なら0.4%、熱帯密林でも常識に反して0.5%程度で内部はスカスカだ。

これら一連の現場実証に徹した研究の結果、例えば「森林は二酸化ガスの吸収奢で酸素の生産者」「手入れせずに放置すると森はモヤシ林になって脆弱化する」「森の寿命はベラボーに長く、千年でも万年でも生きる」「まして手付かずの原生林は永世」といった今や常識どころか学術定説化し、果ては国内的国際的政策にまでなっていることが実は間違いだと、1960年前後に既に明らかにしていた。

私自身もまた当時所属していた分野(国内・国際共同研究を含む)における最下層労働力の身分だったから、肉体労働と事務的雑用にコキ使われ通しの毎日で、とても山小屋建設に参加する時間がない。 しかも高津山岳会の仲間たちが働いている分に相当する金員を拠出するには京大助手の月給は余りにも乏しい。なにせ京大赴任前に働いていた国有林研究所員時代の四分の一が京大赴任時の月収だったほどだから。そこで私は悪知恵を働かせた。林野庁を使って朽木森林組合に管内林家等から山小屋建設に要する材木を出させたのだ。ここまではうまくいった。問題はその材木がメチャ重かったことだ。今でも山岳会の会合で荷揚げした連中からしきりに「あの材木は重くてシンドかった」と愚痴られている。

そしてこのことが日本林業の致命的難点なのだ。生の木には大量の水分が含まれている。戦前は伐木運材作業が人力と畜力・重力・水力等の自然力とで行われていたから、一方では作業が緩慢なおので、このゆったりした時間の内に自然と材木は乾燥してその分軽くなったし、他方人力・自然力頼みだから材木を極力軽くしようと意識的に材木を乾燥させた。ところが戦後日本は史上空前の大量な材木を必要としたので、迅速に大量の材木を伐採する必要に迫られて林業は機械化した。例えば伐木は斧や鋸からチェインソーへ、集材は牛馬と木馬(キンマ)という木製の橇を使って木馬道という丸太や割り木で造った桟道を引き下げる方式から架線集材機やトラックターやユンボ等の使用へ、運材は筏からトッラクやヘリコプターへ、そして貯木も水中貯木から陸上貯木へと1960年前期から大きく変革した。

そのせいで木を自然的にも意図的にも乾燥する工程が完全に消滅し、含水率の高い文字通り水も滴る木で家が建てられることになった。また木は水で枯れる。つまりアクという各種樹脂が抜けるのだが、運材・貯木の陸上化によってこの機会も失せた。

ところで木というものはよく乾燥しアクが抜けていると強度・耐久性・抗菌性・耐火性・耐風化性等が鉄やアルミやらの金属類や石材よりも格段に強い。一番脆弱なのは鉄筋鉄骨コンクリートで、例えば耐久性もせいぜいで百年以下、今のものなら30年程度だ。ところが木造だと現用建造物で世界最古な法隆寺だ。年数の桁が違う。この点に着目してドイツは高さ162mの木造放送塔を1934年、つまり我々の多くが生まれて昭和9年に建造してから、とくに戦後は大型建物・長大橋梁・公共施設等をどしどし木造で建築している。

しかし含水率が高くアク抜きしていないと上記長所が一切なくなる。おまけに生木は時間とともに収縮するから、仮に正直に製材しても建物が竣工してからの木の寸法は表示寸法より少なくなる上に、割れ・捩れ等が生じる。また木は根元に行くほど太く先ほど細いから、丸太から角材を採るとどうしても廃材がでる。そこで丸太体積に対する製品体積の比率を歩留まりというが、それはよくて7割程度だ。ところが戦後の戦災復旧・戦後復興・所得倍増・高度成長・列島改造・バブル経済という戦後日本経済の主流は一貫して膨大な木材需要を発生し、そこで「木と名が付きゃ何でも売れる」という情況になった。すると供給側は林家から製材から材木屋から大工・設計士にいたるまで、含水率等が高い上に実寸法が太さでも長さでも表示寸法より遥かに少ない木を消費者に売りつけた。この量目不足を私は分切れ寸足らずと表現したが、実情はそんな程度ではない。歩留まりが120%はざらだ。比較的真面目な業者は柱角に「丸味無し」との表示をつけた。つまりこうした表示の無い一般の材は「丸い四角」なのだ。或る九大の学位論文によると200%、さらには300%のものもあるという。こうなれば円錐形の柱角だ。だから日本林業界は「水と空気」を売っていたわけで、しかも需給逼迫状態だから価格も高騰した。これには経済界や消費団体を始め多くの国民が怒り困惑して、ついによく乾燥されていて寸法も正直な外材、とくに欧州材を選ぶようになり、現在は国内木材需要の8割を外材が占めている。だから断っておく。今国産材が売れず、国内林業が衰退しているのは、決して外材が安いからではない。国産材の品質と商道徳が低劣だからだ。その証左は上記欧州材の主力がドイツ・オーストリア・チェコ・ポーランド・デンマーク・ノールウェー・エストニア・ラトビア・リトアニア等の材であることだ。「外材は熱帯材」は少なくとも50年古い思い込みである。こうした日本林業の粗悪材・悪徳商法ぶりは歴史ある、また有名な林業地ほど破廉恥なのだ。

そこで『高津山荘』だ。朽木谷は古代から近代まで若狭等日本海側と京都(部分的には奈良・大阪)を結ぶ大幹線道路だ。したがって商工業もつい最近まで大いに盛んだった地域である。こうした地域の材だからこそ悪材だったのだろう。そうでなければ重い荷物担ぎに慣れている高津山岳会の連中が、あんなに「重かった、なにしろ重かった」と愚痴るはずが無い。そして山荘の寿命が私から見ると短すぎる。竣工は1966年9月、崩壊に近い解体が2006年8月。つまり僅か40年の若さで姿を消した。木造としては余りの夭逝だ。

この二つのことに私は自らを恥じ、高津山岳会の仲間に心から詫びる。私は1965年9月に京大に着任し、1987年6月まで京都にいた。この間たしかに忙殺されてはいた。しかし、材木の斡旋をするだけで能事足ると自己満足するのではなく、最小限、立木と原木〈丸太〉と製材品の品質・形状のチェックぐらいはできたはずだ。この負目が重苦しい潜在意識となっていたからだろう、私はついに一度も『高津山荘』を訪れたことがない。本心では、さぞ行きたかったに違いないだろうに。