「六三制 野球ばかりが強くなり!」

高村奉樹

 

「六三制 野球ばかりが強くなり!」 その申し子であることを

誇りに思いながら林田論文を感動しつつ読みました。

文中の同期生、林田兄がこれほど熱心な野球ファンであったとは!

(またさっそくメールを返した藤本兄、父上が当時の選手の洋服を

仕立てられたこと、南田辺のお宅をたずねたこともあるのに、はじめ

て知りました)

 

林田さんのレポートから、戦後のある時期まで大阪の公立の普通高校、

商業高校が強かったということをあらためて確認したうえで、二、三、

おぼろげですが私の思い出を記します。

 

昭和24年春の選抜で北野高校が優勝したと記されています。

私はその決勝戦を西宮球場?で観戦しています。北野中卒業して

大阪高校在学中の次兄に連れられて行ったのですが、主戦投手の

山本?ときどき交代してライト守りました。

さして打力はなかった北野高、最後は四球で出塁、得点をねらって

バッターはベースにかぶさって構え、アルプス席はウオーと相手の

東京高師付属の投手を攻めました! 

高師付属高(いまの筑波大付属であること、林田さんの説明にありと

おり)のセカンド竹田は小柄だが、敏捷なプレイが記憶に残っています。

後日、東京大学野球部で活躍し母校の教授になった?

 

前後は定かでありませんが、文中時代に、私も藤本兄同様、スコアブック

広げて外野のスコアボードの下に会期中3〜4日は座っていました。

へぎに入ったかち割り氷を舐めるくらいで、いまのようにボールを新しく

しないので、夕方になると小倉の福島が投げる汚れたボールが見えなく

なりました。

なおさきほどの決勝戦のときかどうか忘れましたが、一塁側の塁審か

線審だった伊達さん、兄からあの人は戦争中、北野中学の配属将校で、

慶応大野球部のOBだ、と教えられた記憶があります。

後日談:

すでに10年ほど前ですが、アフリカ人づくり計画でケニアに通って

いた頃、農水省役人の東さんと開所記念会でともに講演する機会があり

ました。お茶飲みながら話していたところ、私よりはすこし若いかれも

この北野対付属の決勝戦をおぼえているといいます。かれの親父さん

は元東京都知事ですが、あの頃は関西にいたのでしょうか。

 

林田さん、私たちがセスナから撒かれた納税促進のビラを拾って

20軒をまわってハンコもらうと、甲子園の巨人阪神戦の入場券を

もらえたことおぼえておられますか。まだ文中二年のときだったで

しょうか。なにを思ったか授業に出ないでお隣さんを走りまわって、

担任の先生にお目玉喰らいました。しかしおかげで川上の赤バット

姿もみました。大阪復興博覧会では、サインデーで、敬愛する

藤村、土居垣さんたちのサインを手帳にもらい、宝物のようにした

ものです。その後なんの義理もありませんが、阪神が肝心のところで

弱いことに腹立たしさを覚えます。お元気で。