長谷さんの「童謡と唱歌」旧かなづかひも懐かしく、拝読しました。

うたよみに励んでおられるとのこと、繊細な感性をさらにみがいて

おられるところを拝誦したいです。

 

ところで長谷さん総ざらいの約30曲、少なくともその一番はすべて

覚えていますが、たぶんみなさんも同様だと思います。不思議です。

世界はひろいといってもこれだけ“幼い頃のうた”を共有しているのは

日本だけではないでしょうか。言語的に多様なアフリカやインドでは、

たぶん今のところ、このような現象はないでしょう。そこで愚考します

のは、近代日本社会の特性を表すのに“童謡共有社会”という一項目が

加えられてもいいのではないか。その点で唱歌の評価は多様であっても

不思議はないが、おおくの歌は当時進行する都市化のなかで、郷土への

視点を忘れまじと、先行主張していたのかもしれません???

 

ところで長谷リストで「ふるさと」の流れる駅のことを知りました。

関西では三木露風の「赤とんぼ」が、姫路のすこし西「たつの」

ちかくの童謡の丘で流れています。

 

懐かしくもたのしい話題を提供された長谷さんにお礼申します。

高村奉樹