私の終戦のころ リレーエッセイ孫の宿題への反応

                               高村奉樹

野口幹夫様:

リレー継続に尽力をいただいてありがとうございます。おかげでお孫さんの

宿題に答えられた貴重な体験、語り継がれたことばを拝読することができました。

 

大阪が大空襲を受けたころ、私は家族で疎開していた春木の家の大屋根の上で、大阪城付近から打ち上げられる高射砲の弾幕のうえを悠々と飛び去るB29をただ眺めていました。

神戸の大空襲のときは水平線の向こうが真っ赤でした。貝塚空襲のときは空をきる摩擦音とともに焼夷弾が赤いすだれのように流れ落ちるのをみました。

空襲警報のサイレンで庭先に掘った防空壕に入りましたが、申し訳ないことに、貴宅地下室のような陰鬱さはなくて、ときおり私たち、やんちゃ坊主の戦争ごっこのトーチカになりました。

大阪湾に墜落してゴムボートで漂流していた米国の若い航空兵が、漁師に捕えられ近くを連行されたときには、小学校の校医で私の同級生の親父さんが、捕まる時にできた顔の傷口を手当しながらときどきポカリポカリと捕虜の頭を叩いたことをおぼえています。はやる心で家にかえり、母に状況を話したら、ひとこと「かわいそうに」といい、私はそれに抗弁しました。このことは何年かまえに

書きましたが・・。

敗戦の夏前には電波探知機をもった陸軍の兵隊さん数人が我が家に泊まり、大阪湾から紀伊水道の方向を探索していましたが、かれらが引き上げて、まもなく敗戦を迎えました。顔見知りになった兵隊さんの一人から、まもなくハガキが届き、東北のわが連隊は解散したが、その時の連隊長の訓示に、これからは逆境に耐え、雑草のごとく強く生きろといわれた、と記されていました。

大阪空襲のとき、東区の南本町三丁目の店まで鉄兜を背に南海電車で通っていた父は、不通になった線路沿いに疲れた顔でかえり、壊滅した本町界隈のことを話してくれました。私があの界隈に戦後はじめて行ったのは、小学校卒業する前です。小学三年まで住んだ家は跡形もなく、焼け残った土蔵がふたつ、ぽつんと立っているのをみました。しかし妙なことに虚脱感が強くなかったのは、すでにそこにはバラック小屋を建て、父が仕事を再開していたからでしょうか。天王寺三明町に転居したのは、戦後二年たった中学一年生の正月すぎですから、野口さんとは近いところに住んだことになります。

雑事ですが、おもいつくまま記しました。

なお栃原先生の文章もたいそう興味深く読みました。ありがとうございます。