開封 3   

前田要 校長

               野田泰弘

 

前田要校長のエッセイを掲載する。

 

  『     誠

 人の世のもの皆ほろぶしかれども

       ほろびざるもの天地にあり 

 この一首は三十年前、佐々木信綱先生が色紙にお書き下さったものである。戦災にあった私であるが無事に残って、今も嘗てのまゝの啓示にあずかつている。

 人の世は定めないもの、はかないもの、無常迅速、人はもとより、人の営みの多くも

うたかたとみなほろびてしまう。わびしくつらいことである。

 この人生に対して、ほろびざるもの天地にありと不滅不易の天地自然にあこがれるのが人間で、特に多情多感の詩人文人墨客達人の多くはこれをたたえ、天地の化に参ずることを無上のものとしている。われ人ともに敬仰してやまぬ李杜、蘇軾、赤人、芭蕉がそれである。天長地久、人生の須臾なるを憾んで羽化し、登仙したらもう人間ではない。人間として滅びぬすべを示し、これを教えたのがこの人達である。詩聖、歌聖、俳聖、聖たる所以もここにある。聖たる道の容易でないことはいうまでもないが、その心構え、ほろびざる天地にありと達観し、天地の心を体して「まこと」に生きる。これはお互いにもわかるような気がする。

 すべてほろびるお互い人間であるが、人の世の凡てがいやになるというのではない。むしろ、相いたわり、相助け、われを忘れてかりそめのちぎりをこまやかに、なごやかに、喜びと楽しみに満ち充ちたものにして、束の間でも長閑にする。ここに天地と一体の道が開けるものと信じているのは、私一人のことではあるまい。

 折からの新秋、燈火親しむの好季節、「半宵孤影守青」と今も詩作思索に余念のない詩友を思うと感慨限りないものがある。

 

 ( 「みずがめ」高津高校文芸部 昭和26年10月発行  ) 』

 

 最近、私が前田校長について関心を持ったキッカケは、たまたま目にしたフリー百科辞典『Wikipedia』の以下の記述である。

 

前田要(まえだかなめ)は、大阪市の教育者で大阪府立高津高校の校長を経て四天王寺学園の校長を歴任した。

1948年−1958年、10年間大阪府立高津高等学校の第五代校長を務めた。戦後の学制改革による新制の高津高校としては、初代の校長である。日常のマナーとして人に会うとよく頭を下げるので「コメツキバッタ」のニックネームがある。登校してくる生徒が先生に頭を下げて挨拶をしているのに、先生が答礼をしないのはおかしい、との教育心を持ち「私にはうれしいニックネーム」と自負した。(高津高校・同窓会誌“群芳”から)

  〈まだ閲覧者の調べものの参考としては、役立ない書きかけ項目です〉

 

 高津中学(旧制)の初代、二代、三代の各校長は名校長として、伝えられている。

それに比べて、前田校長のWikipediaの記事は、どなたが投稿されたのは判らないが、“さびしい”ではないか。

 とはいえ、私たちが、直接に薫陶を受けたのは、昭和25年(1950)4月からの3ケ年に過ぎず、前後の在任時代については、詳しく、または、ほとんど存じあげない、というのも、また実状であろう。

 

 私たち在学当時の回想は、同期の三兄が記しておられるので、無断ではあるが、要旨を以下に記させていただく。

 “わすれられないのは前田要校長。堅物先生の典型のようではあったが、社会科は『倫理』?、「真は善であり、善は美ではじまる」講義に少々戸惑った。しかし、あるとき、「貸し家と唐様で書く3代目」と黒板に書かれてこれは何を意味するのかと問われ、わたくしが、答えたことを覚えている。授業で自分史の提出を求められたことを皆さん覚えておられるでしよう”(高村泰樹さん『5期生2002年文集』

 新聞部の思い出に触れて“”(よくまぁ、あんな新聞を発行させてくれたものよ)と校長以下の教員ご一同とくに顧問をして下さったチュンサンこと佐々木先生には、感謝を通り越して(私が顧問だったら、とてもああはやれない)とゾッとするほどの勇気を今になって感じる。”(村尾行一さん、同上)

 ハンドボール部の校舎合宿に触れて“今、プールのある所は高台で、合宿の早朝には前田要校長は官舎から竹箒を持って出て柳の落葉を掃きつつ練習に慈眼を送っておられた”

(額田晃作さん『群芳92』)

三人の兄の思い出は、いずれもが、共感するところではなかろうか?

 

 それにしても、前田校長について、知られていることはあまりにも少ない(と私には思えた)。

経歴については、『45周年記念誌』(昭和38年、1963)に以下のように記されている。

「福島勝校長から、前田要校長へ」、

「戦後旧制高津中学校の整備に当たり、更に新制高津高校発足の準備期において、その困難な学校運営を担当された福島勝校長は、昭和23年11月、そのバトンを前田要校長に渡された。

ここに本校は第5代目校長を迎えることとなった。前田校長は広島県御出身、東京高等師範学校文科を御卒業後、教職生活28年余、大阪府視学官、旧制大阪府立大津高等女学校、大阪府立泉尾高等学校長を歴任され、常に慈父と仰がれた教育者で、昭和33年3月退職までの10年間、新制高校として再出発する本校教育の整備充実に精魂を傾けられた。」

また、高津同窓会事務局からの紹介による9期卒業の大塚制慈郎さんから、“前田校長は四天王寺学園では、校長としてではなく、国語科の教員として勤務された”と教示された。

 

 そこで、私の高津時代の日記を読みなおすと、二つ関連記事があった。(と、大上段に振りかざすほどの中身ではないのだが。)

 一つは、高津以前の勤務校の教え子、ピアニスト柳川昇氏について。1932年奈良県生まれ。1949年 日本音楽コンクールのピアノ部門2位で特賞獲得、音楽界の話題の人であり、高津高でも演奏会を開いた。私は高1(1949年)6月、近所の城東大学へ、後援会結成式コンサ−トを聴きに行った。

柳川氏のことを調べて、師弟関係が、どの学校のことかが判れば、校長の経歴の一部を明らかに出来ると予想したのだが、不明のままに終わっている。(付け加えると、柳川さんは国立音楽大学名誉教授として御健在で、昨年も長野で演奏会を開いておられる)

 

二つめは、高村さんも書いておられる校長の授業で、

「井伏ますじ と中学の同級生だったそうだ。“実際中学の成績などあてになるものではない”と語った」(1950年6月29日)と記している。井伏鱒二ならば、それまでに教科書で読んだ記憶があるので、このように私は関心を持ったのであろう。

 

そこで改めて井伏の青少年時代の経歴をたどると、明治31年(1898)年2月広島県深安郡加茂村(現 福山市)出生。本名満寿二。明治38年加茂小学校入学。卒業後、加茂尋常高等小学校に1年在籍して、明治45年県立福山中学校に入学。在学中、画家を志し、日曜ごとに写生にでかける。大正6年(1917)卒業後も橋本関雪に入門を望んだが果たせず、志望を文学に変える。早稲田大学入学。

 

福山中学校とは、現在の広島県立福山誠之館高校。井伏は数種の自伝を出しており、中学時代、絵画に熱中して成績は低下していったと自認しているので、校長発言を裏付ける。同じ広島県人であり、前田校長は福山中学校を卒業して東京高等師範学校に入学した、と認められる。

生年は井伏と同年とは断定できないが、1898年前後であろうから、1950年(高1)には、前田校長は五二歳ごろであった、“未だ”とつけるか、“さすが”と評するか、80歳を超えた今、校長の言動をふりかえると、感慨あらたなものがある。

 

実は前田校長の足跡について記すことは、ここまでである。さらにご存じのことがあれば、どうか教えていただきたい。

 

そして、以下は私の“たわむれ言”として読み過ごしください。

 私は若いころから、井伏の愛読者である。だから、前田・井伏の縁を見出して、うれしかった。

そこで改めて井伏作品を読みなおしたが、主な自叙伝の題目は『肋集』とある。肋(ケイロク) とは、鶏のアバラボネのこと。肉が少し附いているので、捨てるには惜しい、という中国古典に由来する。井伏は、これをもじって

「これを存するは恥づべく、これを棄つるは惜しむべし」

と注を記した。

 

3回連載させていただいた駄文「開封」の素材(昔の覚え書き)に対して、現在の私が抱く感想が、まさに、この注のとおりである。なつかしさもあるが、みずからのクダラナサは、変わらない。新しい迷いを、また、抱えてしまった。

 

      終わり