村尾行一大兄のこと

                         5期3F 伊藤公博

 

 「村尾からエッセーが届いた」との知らせが野口から届いた。題して「森林業」の紹介― 村尾行一の徒然草 ― とある。ご無沙汰しているので何か書いてくれと頼んだら即座にこのエッセーを送ってくれたという。A4で17頁の大作だ。無知な私は内容よりもこれほどのヴォリュームを瞬時に処理する彼の健康を喜ぶ。早速近隣の植樹運動に参加している「学園はなの村」の仲間に転送した。5年前彼らと一緒に学士会館で村尾の里山論やドイツ林業論を拝聴した仲間だ。あの時は膨大な資料に閉口したが、その時も彼が元気だと思った。嬉しかった。

愛媛に住まう彼との距離を思う。やはり愛媛と東京は遠いな。昔のように家に上がり込むことができないのは残念。思えば彼は私にとって高津時代から特異な存在、彼は新聞部部長で論説を主に担当していたのだが、いつも感心したのは文章を書く速さ、いつの間にか原稿が書かれている。年中議論ばかりしていると思ったら、ちゃんと原稿ができているので驚かされたことが何度もある。野口も同じ思いだろう。とにかく議論好きで、国語の加藤先生を囲んで社研の木村君たちと新聞部の部室でよく社会問題を議論したが、議論の輪の中心にはいつも村尾がいた。思い出しては一人で笑うのだが、「弁証法ってなんや」という話。村尾が議論の中でしきりに「弁証法的発展」という。こちらは何のことかさっぱりわからないのに議論は進む。当然私の発言はない。その日のうちに古本屋の天牛に行った。「弁証法ってなんや」とは質問したくなくての頑張りだった。何を話題にしての事だったのだろうか、議論の中身はすっかり遠き忘却の世界に置き去りだが、その時の気持ちはいまだに鮮明だ。松村一人の「弁証法とはどういうものか」(岩波新書)を買った。金もないのに。いま、本は本箱のどこかで眠っているだろう。

なぜだか知らないが気が合って、彼の家によく遊びに行っては、お父さんと一緒の夕食をご馳走になった。お父さんも話し上手な方で、苦労した戦地での体験をよく聞かせてくださった。実は村尾も私同様旧満州からの引揚者で、私以上に死と隣り合わせの苦労をしてきたはずなのに、その体験を口にしない。話し相手を斟酌しての事だろう。

私の結婚に際して東京での披露宴をすべて取り仕切ってもらった。野口はもちろんのこと、高村君の弟さんや野田さんの他、故木村さんまでも参加してくださっている。彼にとって迷惑かもしれないが、高津は私のような者でも友達にしてくれる場所だった。3年間に蓄えたエネルギーの大きさに改めて感謝する次第である。

皆様のご健康をお祈りします。

以上

以下は編集者が写真を追加します。

 

1960-2-7東京玉川の村尾のアパートに上京中の伊藤が訪ねてきた。

 

1960-7-3伊藤公博と初江さんの結婚式。司会の村尾行一。

 

参加した同窓生たち。