先ず初めに先月五期HPの創設者安藤義信兄が旅立たれました事を悼み、謹んでご冥福をお祈り致します。

今月の東京二八会に出席頂けなくなった事本当に残念でなりません。

 

“オーストラリアの想い出”

                     石 原 靖 造

 

編集長殿の了解を得て又皆さんにお目に掛かる機会に恵まれました。

お互いに傘寿を過ぎますと、どうも話題が老いの方に傾いてしまいます。

東京オリンピック・パラリンピックを目指そうと言っても若きアスリートが出場権に向けて励む姿ではなく、“東京オリンピック・パラリンピックが観戦出来るまでお互いに頑張って生き延びよう”と言う話ですから、ちょっと侘しい気がしないでもありません。 

今日はそんな老いの二文字を棚上げし、若かったあの頃にタイムスリップして、懐かしい想い出の中を彷徨って見たいと思った次第です。“おもろない”とシャットダウンして頂いても結構ですが、出来れば最後までお目通し頂き、少しでも共感して頂けるものがあれば望外の幸せです。
 

いきなりで恐縮ですが、「デッサン、ナべサン、オトチ、デンスケ」と聞いて首を傾げる様では高津のもぐりと言われても仕方ありません。私に少しもいい点呉れなかった英語の先生方です。いい点呉れないと先生方の所為にしてますが、何の事はない私は英語の出来が悪かったと言ってるに過ぎません。

あの忌まわしい実力考査と言うのがありましたね。(忌まわしく思わなかった人が居たかもしれませんが・・)国語、数学、英語、それぞれの点数と合計点と共に全員の順位が付いていました。

私は何とか二桁順位を目指しましたが徒労に終わりました。一桁の点数取る人は、どんな頭の構造してるのかなと思ったものでした。今時こんなにあからさまに点数や順位を公表すれば、“うちの息子に恥をかかせた”と怒鳴り込んで来るお母さんが居られるかも知れません。でもこんな事今でもやってるのかな?と思う時があります。

前置きが長くなりましたが、これでは頭のいい人と同じ道は歩けませんので、“蛙の子は蛙”親父に習って商売人になるしかないかとの思いから、何とか辿り着いたのが商社でした。配属が食料の輸入部門でコーヒーやココア豆、干しブドウに蜂蜜と言った品目を扱って下積みの10年を過ごしました。

1968年(昭和43年)33歳の四月、待ち望んでいた海外赴任のチャンスが訪れました。オーストラリアのメルボルンです。当時は直行便は未だ無く、大きな期待と不安を抱えて初めて乗った飛行機は香港、マニラを経由しシドニーに到着、更に国内線に乗り継ぎ、やっとメルボルンの長旅でした。

この国は英語国ですから、皮肉にも高校時代あれ程苦手だった英語で仕事をせねばならなくなった訳です。赴任早々支店長に英語力を試されましたが、これでは使い物にならないので、早く英語に馴染む様にとドイツから移住して来たドクター夫妻の家に下宿する事になりました。 

ドクター夫人は毎朝食時に英語を良く教えて呉れました。目玉焼きを作っては「これはSunny-side up eggと言う」と言った具合です。でんと前に座ってあれこれ質問されると落ち着いて食べられなかったですが、勉強の為には仕方がないと一生懸命でした。

夫人によると相手の言う事が分かれば、身振り手振りで何とか返答出来るが、分からないとどうしようもない、これを克服するには分かっても分からなくても兎に角毎日ラジオを聴く事で、三ヵ月もすれば急速に分かるようになると言うのです。それから馬鹿の一つ覚えで毎晩ラジオにかじりつき、成る程少しずつ耳が慣れて来たのを覚えています。 

英語との苦闘や現地での生活に少しは慣れて来たとして、一年半後に家族の呼び寄せが認められ、下宿からも解放されました。家族にとっても学校や買い物がいきなり日本語から英語に変わる訳ですから苦労とハプニングの連続だった事は容易に想像して頂けると思います。

家族が来て数か月した或る晩玄関のベルが鳴るので、こんな遅くに誰だろうと出て見ると、初老のおじさんが一人挨拶が済むや何やら人を咎める口調でしゃべり出したのです。豪州なまりの強い英語で良く理解出来なかったですが、どうやら「あなたは芝刈りを奥さんにばかりやらせてるが、如何して手伝わないのか?この国では芝刈りは男の仕事で、女性にばかりやらせるべきではない」と言う意味の様でした。

オーストラリアでは自宅前の歩道の芝生は公道であってもその家が責任もって手入れせねばなりませんので、日本で2Kの狭い社宅から芝生に囲まれた一軒家に移った家内は、嬉々として毎日の様に芝刈機を引っ張り出して楽しんでいましたが、この日を境に出来なくなってしまいました。代わりに週末に私の大きな仕事が一つ増えてしまいました。

 この国では男女の関係が日本とは逆であるとは聞いてましたが、こんなところに出て来るとは思いませんでした。

約230年前初めてイギリスから移住して来た時、女性の数が男性の半分位しか居なかったそうで、爾来女性が大事に扱われて来た事は容易に想像出来ます。女性が強い国のお料理は余り美味しくないと言う俗説があります。フランス料理、イタリア料理は良く聞きますが、イギリスとかオーストラリア料理は余り耳にしません。女性が強いと余り力を入れてお料理を作らないからだと言う尤もらしい説もありますが、一流シェフはどの国でも殆ど男性ですから、国によって何故お料理の出来不出来が生ずるかは、もっと別の訳があるのかも知れません。

脱線して済みませんが、要するにオーストラリア料理と言うのは無かった事を言いたかったのです。強いて挙げれば塩・胡椒したバーべキュー ステーキでしょうか? でもこんなのはお料理と言いませんよね。

 赤道を挟んで日本と同じ位の南緯にありますから、多くの自然現象が日本とは逆になります。6〜8月は冬で12〜2月は夏です。南極からの南風はとても寒く、砂漠から吹きつける北風は熱波です。春と秋も勿論反対です。

12月の真夏にパンツ一丁で聴くジングルベルや灼熱の元旦は何ともピンと来ません。日本で見慣れた三日月の形は反対ですし、排水溝に吸い込まれる時に出来る渦は逆方向です。

後日日本へ帰ってからこんな話をした際に「だからオーストラリアでは「太陽が西から出て東に沈むんですよ」と言ったら「本当ですか?」と真顔で聞いた人が居ましたが、流石にこれはありません。 

毎年11月の第一火曜日はメルボルンのあるヴィクトリア州は休日です。メルボルンカップと言う競馬の最高レースがある日です。競馬で休日になるのは世界中で恐らくこゝ位のものでしょう。正に競馬の祭典です。場外馬券を買った多くの人達が数分間車運転の手をとめて、ラジオに聞き入るのは毎年の光景です。

 或る年のカップデーに偶々メルボルンに来ておられた大手紡績会社の社長さんを今日は休日だからと、支店長のお供でビッグレースを案内する事になりました。

事前に良く調べないで出掛けましたが、実はこの日はビッグレースだけではなく、女性帽子のファッションショウの会場でもあったのです。モーニングに山高帽を決め込んだ男性が、ロングドレスに思い思いの大きくて華やかな帽子で着飾った女性をエスコートしてレース見物に出掛け同時にファッションショウにも参加するのです。

一般客はこうして着飾った紳士、淑女に敬意を払ってコースに近い方へ導くものですから、徒でさえ超満員の競馬場の後ろの方に居ました私達には、肝心のレースが山高帽と女性のハットに遮られ良く見えません。ファンファーレが鳴り、歓声が沸き、目の前の帽子の間をちらっと馬が走るのを見ただけでレースは終わりました。

大事なお客様に対しこんな不手際な案内は無く、支店長と共に平謝りでした。如何して観覧席を取らなかったのかと後刻支店長に叱られましたが、そんな席は数か月も前に売り切れでした。

日本の競馬場もギラギラした守銭奴の集まりではなく、もう少し優雅な社交の場であってほしいと思いますが無理でしょうね。 

仕事が日本向けオーストラリア産品の輸出ですから、数ある品目の中に皆さんご存知の牛肉があります。内地から業者さんが牛肉を買い付けに来られますと当然の様に生産工場の視察があります。つまり屠場の見学です。皆さんの中に屠場を見学されたり、どんな処か想像されたりした方は居られるでしょうか?魚市場で大きな鮪が何本も横に並べられてるのを見ても、余り心は騒ぎませんがワイヤーで吊られた牛達を初めて見た時は、それはもう何とも言えないショックを受けたものでした。鮪に感じないものを牛達に感じるのは矢張り哺乳類として人間とどこかで通じているからでしょうか?

其の後も内地から多くの業者が来られ各地の屠場へ案内しました。仕事と割り切ってるつもりでも矢張り辛い思いをしたものでした。牛達の名誉の為にこれ以上書くのは止めますが、今でも牛肉を食べる時は何時も昔が思い出され、感謝を込めて頂くようにしています。

悲しい出来事もありました。昭和47年、1972年4月の事です。

日本から穀物買い付けで来られた業者の方三名と車三台で農場視察に出掛けた際にその事故は起こりました。

何時も連なって走ってる三台ですが、最後の二時間程の行程のみ途中の美しい庭園に立ち寄って、思い思いにメルボルンのホテルへ帰る事で出発したのでしたが、午後五時到着予定が一台だけ七時になっても帰って来ません。この車には先方の部長、当方の支配人と日本からのお客様二人が乗っておられました。

我々の不安が募る中、どうして分かったのか警察からホテルに電話が入りました。部長運転の車が五十代の女性の車と正面衝突し、全員大怪我で地元の病院に搬送されたので 関係者は至急来てほしいと言うのです。皆が顔色を失ってる間もなく雨が激しく降る中、先程来た道を又二時間掛けて取って返したのです。途中車の中で聴いたニュースで 早くもこの事故を報じており、死者が出た模様と言ってるのです。

病院に着くや警察の説明あり、女性の車が運転を誤って対向車線に飛び込んで衝突したもので、この女性と運転していた現地部長、及び年輩の日本人の方一名は亡くなられ、あと二名は負傷で手当てを受けていると言うのです。そして亡くなったのがどなたか見てほしいと私に指名が掛かりました。当方の支配人かお客様の何れかです。今でも時々思い出しますが、こんなに悲しい支配人との対面はありませんでした。数時間前には楽しく談笑していたのですから・・・。

悲しみに暮れている間もなく病院や警察の説明、調書等色々ありましたが、普段使う仕事上の英語とは全く異なる英語でのやり取りには本当に閉口しました。今でもよう忘れませんが、日本ではCremation(火葬)かBurial(埋葬)かと聞かれたのが分からずおたおたしたのを覚えています。

色々手続きを終えて再びメルボルンのホテルに戻り、すぐに内地の上司に電話を入れ報告が終わった時は翌朝午前四時を回っていました。

翌日からの数日間はそれはもう大変な日々でした。支配人のご家族を初め会社の関係者が内地から大勢来られ、支配人との悲しい対面、ご遺体を内地へ搬送する為の処置や手続き等々・・・。

そして皆さん方が帰国された翌日、私は棺のお供で空路シドニーに向かい、羽田行日航機を見送り一つの区切りが付きました。未だメルボルンには怪我された二人のお客様が入院されていましたが、其の後順調に回復され無事帰国される事も決まり、現地サイドは一応全てが終わりました。

 広大なオーストラリアのしかも偶にしかすれ違わない田舎道で何故こんな事が起こってしまったのか?その女性の車は何分か前には私と現地社長の乗った車とすれ違っているのです。これを唯運命として片付けるのは簡単ですが、何故車の少ない田舎道で起こったのか、答えは見つからず、今に至るも謎となって心の底に残ったまゝです。

今回の事故は日本でも報道されたと聞いています。

重役候補だった支配人はさぞ無念だったに違いありません。   支配人48歳、私は37歳でした。



 少し話が重くなりましたので話題を変えましょう。

オーストラリア人の話す英語はイギリスのある地方の人達が移住したのが出発点ですから、本来の英語ともアメリカ英語とも異なります。良く引き合いに出される例ですが、A(エー)をI (アイ)と発音しますから、I go to hospital today.I go to hospital to die.と聞こえるのです。死ぬために病院へ行って如何するんですか、と言う事になります。

 現地の或る友人から聞いたのですが、日本人は会話で相槌を打つ時“あ、そう”“あ、そう”とよく言うが、あれは止めた方が良いと言うのです。彼によると“ASS”は尻、“HOLE”は穴なので、あ、そう””あ、そう“と相槌を打つ度に”尻の穴“”尻の穴“と言ってる様に聞こえると言うのです。それから今に至るまで、この相槌は止めました。 

又、別の友人からですが、オーストラリアにQANTAS航空と言うのがあります。これを日本人は普通にカンタス航空と書きますし、又そう呼んでいますが、QAは“カ”ではなく“クヮ”つまりクヮンタス航空だと言うのです。彼によるとカンタスと言う言い方は凌辱してほしいと言う意味の卑猥な隠語なので、使わない方が良いと言うのです。色々調べて見ましたが、そう言う資料は見つかりません。恐らく卑猥な隠語ですから、どこにも出てないのでしょう。でも言うなと言われると言いにくいもので、それ以来口をとんがらかして“クヮンタス航空”“クヮンタス航空”とやるものですから、あいつ気障な奴やと思われていたかも知れません。

1974年9月(昭和49年)メルボルン4年、シドニー2年半の駐在は数多い苦楽の想い出を残して終わりました。三島由紀夫の割腹自殺やあさま山荘事件、狂乱物価を知らない今浦島の帰国でした。

 終わりに当たり或る記念写真を載せさせて頂きます。

1972年メルボルン、1974年シドニーの自宅前で家内と二人の娘を撮ったのと同じ場所で30/32年後の2004年に家族で旅行した際、娘と孫二人を撮ったものです。メルボルンでは木が茂り、シドニーではユーカリの木が大きくなっていました。

 
時の経つのは早いもので、帰国してからもう43年が過ぎました。

苦労して覚えた英語もすっかり忘れてしまいました。昔の友人がクリスマスカードやメールで便りを呉れますがその返事が大変です。トランプ大統領をどう思う?と聞かれて日本語でも纏まらない事を電子辞書と首っ引きで手紙と言うより英作文に四苦八苦のこの頃です。どうやら出来の悪い英語から一生逃れられない様です。

長時間拙文にお付き合い頂き有難う御座いました。                       

平29年5月                 (完)