諸大兄にお尋ねしますー  子供時代のビー玉遊びー「三角ダ―」をされていましたか?

  井上文男(高津11期生)

  我が陋屋は、昭和元年築93歳の黒瓦屋根の2階建て長屋の生き残り1軒、大阪でもこの昭和の面影を残す長屋は絶滅稀少種、ここに終戦後移住してきた頃は、1棟6軒で3棟が南北に面して並んで建てられた大阪の普通に見られた下町集合住宅街でした。高度成長期あたりから、個々ばらばらの改装・改築・増築で昔の落ち着いた統一された家並みがなくなり、さらに今は一戸建て志向となって、切り離し解体取り壊し更地化で、立て続けに2軒目が昨日 解体が終わったところ、昔、子供の頃の遊び場だった赤レンガ敷きの路地が現れ、この遊びを思い出しました。

 「三角ダー」というのは、多分「三角出し」を言いやすくしたものだと思いますが、なかなか高度なゲームで、我路地会場では小学生から中学生、時には高校生迄が混じって毎日のように熱中したものでした。

 ゲームに必要な物は、ラムネ、(ラムネはラムネ瓶のガラス玉の略、)関東ではビー玉と言うとは相当年月経って知ったことでした。

 これを各自5、6個持参した2人(5、6人が最適)以上でゲームが成立。

  先ずゲームコートを作成、白墨か棒で巾2mの路地を横切る間隔4~5mの2本のラインを引き、その長方形の中心部に一辺30cmの正三角形を描く。

 その三角形の中に各自がその時のゲームプレーヤー(GP)の人数で1個から3個くらいまでを出し合って入れる、大体三角内に10個~15個が最適。

  これで準備完了、ゲームプレーヤー(GP)は、三角形の底辺に面したスタート・ライン上に並んで立つ。・

  ゲームの目的は、三角内のラムネ玉を自分のマイボール・ラムネ玉ではじき出し獲得して、向かい側のラインの安全地帯に行くこと。

 

 ゲーム開始

   GPは、一斉に、これから攻撃球にする持ち球を、三角底辺ラインにめがけて投げ、その玉の位置とラインとの間隔で攻撃順番を決める、最も近い者に最終番にするか先発するかの決定権が与えられる。 

 ② GPは、作戦として先ず三角内の玉にめがけて攻撃玉を打込み、はじき出そうとする、はじき出ればそれを獲得し、攻撃玉がとどまっている位置からプレイを続けられる、はじき出せずに終わったら、攻撃終わりで、コート内に止まった位置でとどまって順番を待つ。

  攻撃玉が三角内に止まってしまったらアウトとなり、スタートラインの向かい側のライン(安全ライン)より外に居て、復活できなければその回はゲームできません。

  復活は、安全ライン上で待ちうけ、指に挟んだ2玉で転がってきたGPの玉に当てカチンと音をさせたら、そのGPをアウトにしてスタート・ラインにもどれゲームに参加できる。

   場内に留まる攻撃玉を狙い撃ちしてアウトにできる。アウトにされたGPはその回の獲得球を三角内に戻さなければならない。

 ⓸ 三角内の玉が無くなるか、自分以外のGPが全員アウトになった時ゲームが終わる。

 

 以上がゲームのあら筋ですが、私が小学6年の頃、4才上の兄が高津7期の1年生で時たま顔を出していましたから、大兄達もきっと遊ばれていたと思うのですが、なかなか技術と作戦と経験の必要なゲームで子供が考え出せるものでありません。

 どこから誰が考え出し流行った遊びなのか、KOZU同級生の一人はベッタン・バイ・コマ・釘刺し、天下泰平など流行ったが、そんな高度なゲームやったことはないと言いますから、大阪市内でも南部の阿倍野区近辺だけではやったものでしょうか?ご存知の方いらっしゃいませんか。

 今の子供の遊びを見ていると遊びに多様性がない、私が小学生の昭和20年代は、他に「駆逐・本艦」の団体チームゲーム、チャンバラ、今では絶対に危険だと許されない石投げ合戦、私の地域の大阪七低山聖天山では石でなく土弾で落下すると土煙がたち砲弾炸裂のようで、相手に向けて投げるけど当たらぬギリギリの処におとすのが名射撃、月光下の夜間戦これも中学生がリードして2軍に分かれて相手の砦に向って攻撃したりされたり、戦場のスリルにぞくぞくしていたものでしたが。

子供の頃の絶好の遊び場所になった聖天山は松虫中学の西隣にあって移住してきた昭和25年頃はここが大阪市内かと思うほど鬱蒼とした山でしたが、翌年から戦後再建の家づくり壁土用に掘り崩されて、今の整備された公園になるまでの混沌が子どもに創造力を発揮させた。

 土弾合戦の戦場も雨が降ると幾筋もの流れができて、支流が低いところへと集まって1本の本流となる、川のでき方・地理を実地で勉強している訳です。

 さあ、それを見るとダム作りが始まる、初め細い支流で石を1個置いた程度が23個と重ね隙間に粘土を詰める、粘土球も草を丸め込み強度をつける、一人が二人になり三人となって建材を探しいかに強度をつけるか工夫相談した後は黙々と作業に励む。

 そして遂に本流最終ダムは高さ50センチ巾70cmにいたり完成するや、支流のダムを次々と崩してここに満々と貯水するや、太い丸太棒で一気に崩して松虫中学から西北・山王町方面への聖天山東縁通学路の長い坂にどっと流し落として、その凄まじさ爽快感に歓声を上げる、まさに「創造は破壊だ」でしたな。

 今の聖天山公園で遊んでいる子ども達の様子を見ていると何か幼稚でギャーギャー騒いでいるだけのようなのは、大人に整備されてしまった公園では創造する余地もなく、その上、安全安全と行動を制限される、その欲求不満がギャーギャーとなるのでないかな、これは日本の将来にもあまり良いことでない、と危惧致す後期青春児のたわごとです。

11期生 井上文男(1年・3年担任 生物の斎藤先生、2年次担任 翁こと古文の藤原先生)