野口 幹夫 様
西川君が、二川先生のことを思い出させてくれたので、昭和32年に発行された 「二川千鶴子先生追悼録」 に寄稿した文章を復刻しました。適当な形で皆さんに紹介して下さい。 安藤 義信
昭和32年4月24日 安 藤 義 信
二 川 先 生 へ
先生、先生が亡くなられてからもう三ヶ月もたつのですね。その間僕は高津の者と会う度に先生のおもかげをしのんで残念な気持を味合ってきました。
今日は久しぶりで先生にお目にかゝれたのに、黙って窓の外のくらやみの中で立っていられるだけとは淋しいかぎりです。
先生は一体何故死なれたのです・・・・・。
答えて下さいませんね。
僕はそういう先生は嫌いです。
先生は物事をいいかげんにごまかすということのできない方でしたね。男の先生、いや男一般にみられるような、ずぶとさとかこすさがなかった、ましてや冷たいなどという感じはありませんでした。一途な気持で生きる、そういう言葉のぴったりする方でした。僕はそういう先生が好きでした。
まけることのきらいな、それでいて可愛らしい声で歌をうたわれる少女らしさもありました。そういう先生も、僕は好きでした。
ところが何時だったか僕は先生のアパートをお訪ねしたことがありましたね。覚えていられますか。
冬の夕方、高校も休みにはいっていました。先生と話込んでいる間に僕は奇妙な感にうたれました。
いつもの先生と違って元気がない。
冗談をいってもはねかえりがありません。
おかしいなと思いました。
先生の生き方に一種の尊敬の念を抱いていた僕は、その時、僕なりのこれからの勉強の態度をお話しして、先生に御批判を願ったのですが、先生はその時顔をへんな風にほころばせて、
「まあ、あんたはしっかりやって下さいよ」
といわれました。
僕はこの言葉に何ともいえぬ嫌さを感じました。
「あなたは東大の法学部に入ったのです。出世をしたいと思えばいくらでもできるのです。まあ、しっかり出世されたらいいでしょう。それとも出世などは嫌で自分に忠実に生きたいならそれもいいでしょう。しかし、結局は出世を望むのでしょう。いずれにしてもそんなことはもう私とはなんのかゝわりもないのです。私にはもう理想もなにもありません。こゝでこうして毎年毎年同じことをくりかえしていくばかりで終りです。まああなたはしっかりおやりなさい。」
僕にはこういう風に響きました。そこには、生への意欲も、何ものかへの努力の気持も感じられませんでした。
ただのあきらめしかありませんでした。
暗いアパートの一室で着物を着ておられた先生は、いつもの先生とは全く別人のような感じでした。ゆっくりつけられた蛍光灯のスタンドだけが立派でした。
先生が亡くなられたと聞いて最初に思い浮んできたのはこの時の光景でした。
修学旅行の時にお世話になったこと、記念祭で先生をからかったこと、職員室でカステラを御馳走になったことなど、楽しい思い出はすぐには湧いてきませんでした。
ただ悲痛なあの時のことだけが頭にひらめきました。
あの時の先生は、僕はきらいでした。今でもあんな先生はきらいです。どんなことがあっても死んでしまうような先生は大嫌いです。
僕は教室での先生――てきぱきとノートを開き、小さい体をいっぱいに背のびして黒板に向われるような先生が好きです。あゝいう先生になりたい――。
しかし、先生があのような暗い一面を持っておられることを知ったなら、我々先生のまわりの者が先生を勇気づけてあげるべきでした。僕達は先生に甘えすぎていました。
あとになってさぞお淋しかったのだろうと思うばかりです。
故二川千鶴子先生追悼録より
