高津高校山岳部とわたし

(この手記は子供と孫たちに読んでもらうために書きました)

 

藤本 勇

 

初めて山の素晴らしさを体感したのは中学3年のときに両兄に連れられて奈良の大台ケ原から大杉谷を歩いた時だった。特に大杉谷の渓谷美には、こんな世界があったのかと思った。
昭和25年(1950)の春に大阪府立高津高校に入学した。一学期はバレーボール部(9人制)に入部した。身長が160cmほどでいつまでも後衛で球技が下手な者は試合に出られない、補欠で終るかもしれない。夏休みの合宿で退部する。
1年G組には高村泰雄君がいた。彼は山岳部に所属。山岳部なら補欠はなく皆が平等に山に行ける。高村君を慕って山行きを重ねる。早く彼の域を超えて山男になることを夢見た。彼の兄は旧制大阪高等学校の時代に山登りをされて泉州山岳会のエリート集団におられた。家には山岳図書もあり、家に寄せてもらっては山の話を聞いたり本を読んだりした。山の基礎を学ぶには単独行が一番と思い、一人で山を歩いて地図の読み方などを学んだ。
兄弟姉妹が7人もいたので家は裕福でなく山に行く装備も買ってくれない。小さなリュックも丈夫な帆布を探してきて自分で作ったり、古道具屋で昔の軍靴を買ってきて靴屋で靴底を張り替えてもらって登山靴に使う鋲を指示して打ってもらった。その靴を履いて勇ましく山に出かけた。当時はいまのようなゴム底の登山靴は開発されていなかった。
学校の文化祭では教室にテントを張ったり、運動会では屋上からザイル(ロープ)をたらして懸垂下降で降りてみたりして山岳部のPRをしたものです。男子校であった高津に清水台女学校の女子生徒がきて男女共学になり、入部したころの山岳部はハイキング程度の山しかしていなかった。それを高村君と一緒に部費でザイルを買って、芦屋のロックガーデンで岩登りの練習。教えてくれる先輩はいないので、伊藤洋平さんの『岩登り』をテキストにして岩登りを楽しんだものだ。
年末年始にアルバイトをして北近畿の神鍋山にスキーに行った。同行したのは国語の池田先生。「藤本 お前は山岳部やろ。あの正面の急斜面を直下降でおりてみろ」と。何とか滑りおりたが、下の段差のところでスッテンコロリ。メガネを壊した思い出が残っている。
スキーといえば高2の春に長兄が富山の工場に赴任していた。兄は富山の山友達と立山に行くというので連れていってもらう。初めての3000mクラスの雪山。登りはしっかりした足取りで立山の頂上を踏んだが、下りのスキー技術は未熟。やっと室堂の小屋に着いたときはホットした。当日は天気がよく、立山の山頂から後立山連峰はもちろん槍まで見えた。きっとあの山々を登りにくるんだと誓った。また初めてピッケル・アイゼンを使えたのも嬉しかった。
高村君が鳥取の大山での国体登山にふれていますが、私たち高津は大阪府の代表に選らばれて参加した。親父が大阪駅まで来てくれて小遣いをくれたのが嬉しかった。日本山岳会の大御所の槇有恒さんの講話があるというので期待していったが話の内容は次の通り。「君たちは高校生。まずは勉強をしてください。山は卒業してからでもやれる」と。
2年生の夏山は加藤栄一先生と一緒に常念〜表銀座〜槍〜西穂高までの稜線を歩いた。先生は常念山麓でひまわりが咲いているとゴッホが立っているいると申され、ヘビースモカーの先生は休憩の度に一本吸われるのが常だったが、吸い終わるのをみて「先生 出発しましょう」というと「もう一本吸わせてくれや」と。あの時はテントも持たずにハイマツの中で野宿をした。
3年生の九州への修学旅行はキャンセルして高村君と二人で上高地にはいる。静かな5月の西穂高。修学旅行に行った友人からは「遭難するなよ」と言われもした。帝国ホテルの番人小屋に泊めてもらった。当時は梓川で岩魚が釣れたので岩魚釣りの人達が上高地を訪れていた。のんびりした5月山だった。
高村君が『部報 三角点』を編集してくれて昭和27年(1952)に創刊号が発刊された。この部報は第15号が昭和43年(1968)に発行するまで高津高校山岳部の屋台骨を支えてくれた。その全巻が合本されて高津高校同窓会事務局に文化財として永久保存してもらうことで寄付した。
 
大学は京大山岳部を目指して、建築ブームの到来を予想して工学部建築学科を受験したが、普段勉強をしていないものには簡単に合格するはずがない。見事落第。高村君は一発で農学部に合格した。浪人して再度、京大を目指したが親父に猛反対された。兄二人は大学を卒業後、家業(紳士服の仕立て屋)を継がずサラリーマンになった。親父は何としても私に商売を継いでほしく、家から通学できる大阪市大を望んだ。親父は商売上の得意先に旧制大阪商大出身者が多くて、息子を進学させたかったのだろう。加藤先生からは来年も京大を受けるものと思っておられ、家の事情で大阪市大に受験しますというと大阪市大ならば浪人する必要がなかったのにとも言われた。合格発表の日も親父は一人で見に行って合格通知を電話してきた。
一浪して大阪市大経済学部に入学する。すぐに山岳部の扉をたたき入部した。本格的な山登りがはじまり水を得た魚のように山にのめりこんだ。OBが中心となってヒマラヤ研究会が開かれたので喜んで参加する。
しかし大学2年の夏に親父がトイレで倒れ半身不随の身となってお袋は7年間の介護に明け暮れた。商売で親父が残した債務は手持ちの資金で支払うことができたが、債権は捨てるには惜しい金額だった。いまのようなクレジット販売ではなく親父の自己責任で月賦販売していた。サラリーマンになった兄二人は債権回収には関心がなかった。私が集金日に客を訪問すると、すぐに支払ってくれる客もいたが、「お前のオヤジには借金をしているが、あんたには借りていない」 「どうすれば払ってくれるのですか?」と問うと「ズボンの一本で作ってくれたら払うよ」
病床でやすんいる親父にいうと「嫌な客でも頭を下げろ。客に頭を下げるのではなくて客の持っているお金に頭を下げる」と親父の金銭哲学を教えられた。職人に洋服の採寸や仮縫いなどのイロハを教えてもらって客の注文に応じて債権の回収に努力をした。この時期は大学にもいけず、好きな山にも行けず、ひたすら洋服商の道をすすんだ。この姿を見ていた世界長ゴムの社長をしていた叔父が卒業したら自分の会社に来いと言ってくれた。昭和30年ころから洋服業界は大手資本の既製服が主流になり、中小の零細洋服店は店を閉じるようになり、卒業後は叔父の世界長ゴムに身をおくことになった。
 
会社の仕事は営業部で得意先を回っては注文をとっていた。結婚の縁談も2〜3件ほどあったが山登りを理由にことわり続けた。しかし叔父の勧めで代理店のお嬢さんと見合いをして結納をかわされ式の日取りまで決められていた。最初の頃は好意もあり代理店で働くことを承諾していたが、式が近づくにつれて先方の親が持参金はいくらほど持ってきてくれるかと言われて、急にこの結婚に嫌気がさして叔父に結婚を断ってくれるように頼んだ。
母校の高津山岳部が気にかかり指導に顔を出すようになった。部長の山森二郎先生が授業中に山の話をされてからは部員が多くなった。その中に磯貝光子がいた。彼女は背は低く足が太いが笑顔が素敵で山に対する姿勢が真剣そのものであった。彼女の山への気持ちを受けて妹にたいするような感情で可愛がった。
日本の登山界もイギリス隊のエベレスト登頂などでヒマラヤ登山ブームが起こり、大阪市大山岳会も昭和36年(1961)にヒマラヤを目指し、カトマンズから近い「ランタンリルン(7245m)」に登山隊を出すことに決定。小生も参加に手をあげ隊員に選ばれた。高村君がチョゴリザ登山隊に参加したのが刺激となった。神戸港から船に乗ってインドに向かう。神戸港ではたくさんの見送りの人達で、その中に磯貝光子さんの姿もあり高津の山仲間の中から彼女だけを船室に案内すると、ほかの連中から大いに冷やかされた。遠征中に彼女と文通した手紙は今も大切に保管されている。ランタンリルンのベースキャンプに届く日本からの手紙には必ず彼女からの手紙が入っていた。
いよいよアタック態勢がととのた5月11日の未明に第二キャンプの大雪原の上部のアイスブロックが崩壊して雪崩が発生。爆風とともにテントが流され隊長のテントがクレバスに埋没する。私はまるでジョットコースターにでも乗っているように流される。気がつくと空には
星がまたたいていた。助かった!! すぐに隊長・隊員・シェルパの三人の捜索をしたが見つからない。この遭難は日本のヒマラヤ登山史の最初の事故であった。同峰は1978年に後輩の三次隊が初登頂に成功した。
 
勤務していた世界長ゴムは履物一辺倒で今後の成長が危ぶまれてビニールタイルを新規事業として選んだが後発メーカーのために利益が生めず、経営者の叔父も責任を取って一線から身を引いた。すると自然に社長一族への風当たりが強くなった。ちょうど、その頃大学の友人から日立化成工業が中途採用を募集している話があり、思い切って転職する。30歳を過ぎてからの転職は大変だった。仕事も違うし社風も異なり入社してすぐに主任の肩書をもらう。日立化成工業は日立製作所から独立して日も浅く製品も多岐に及んでいた。私は当時一番伸びるだろうと期待されていた住宅設備機器の浄化槽や浴槽などの販売・メンテナンスを担当する。途中入社はダメと烙印を押されないように死に物狂いで3年ほどは頑張って地位を確保したものです。
妹のように可愛がっていた磯貝光子がまだ一人だったので結婚を申し込み昭和39年(1964)に結婚式を六甲山ホテルで挙げる。新婚当時は高津の後輩が毎週のようにやってきては光子の作る料理を食べて飲んで帰っていった。当時の月給は2万円ほど、すぐに赤字となり光子は実家に電話しては助けてもらっていた。しかし転職してからは残業代などが入って月給も9万円ほどになり、なんとか生活できるようになった。
 
或る日の新聞広告に「グループで別荘をもとう!!」というの見て高津山岳部だけで山小屋を作ろうという意見がでた。二人のヒマラヤ経験者がいたのでヒマラヤ未踏峰のプランもあったが、登山では参加した人だけのものとなるのでOB会としては記念になるものが一番となり、山小屋建設が正式に決まった。
場所は冬には雪が積もって登山道からは少しはなれ標高1000mくらいがいいなと思っていた。六甲・大台ケ原・鈴鹿など候補地があったが琵琶湖西岸にJR新規線(湖西線)が開通するのがきまり、武奈ヶ岳にスキーリフトも開通された。ここならリフトの山頂駅から歩いて夏で40分で行ける。光子と二人でネパールから持ち帰ったナタ(ククリー)で小屋の敷地の雑草刈りをした。
小屋の建設費は友人・知人や親戚などを回って100万円をあつめることが出来た。学校や同窓会からの援助は一切なく、まったく自分たちだけで建設しました。
 同級生の村尾行一君が手配してくれた材木がリフトの山頂駅に山積みされたのを見て、果たして自分たちだけで運べるだろうかと心配した。ヒマラヤで使ったジュラルミン製の背負子があまりの重量で壊れてしまった。若手の二人がひと夏現場でテントを張って大工の手伝いをしてくれた。毎週末に彼らの食料の補充と資材の運搬に皆で出かけた。棟があがり、屋根がふかれ、壁がうたれて最後に畳があがって山小屋が完成したのは昭和41年(1966)の夏であった。建坪13坪の中二階の山小屋の落成には山岳部の顧問の先生方に集まっていただき祝福をいただいた。
 山小屋が出来てから比良には何十回通ったことか。新緑の山の空気を吸い、夏には小屋の前の沢で岩魚を取ったり、そーめん流しに興じ、秋には静かに山想いにふけり、冬には腰までのラッセルの中を訪れて屋根の雪下ろしをしたりした。雪が降る前には山麓で薪を購入して大勢の人達が薪の荷揚げに参加していただいた。
 山小屋は建設に携わった人たちには青春のシンボルだった。40数年の風雪に耐えたが平成5年の豪雪で山荘の梁がおれ修理不可能と診断されて解体を余儀なくされた。不燃物などはヘリコプターを使っておろした。跡地は釘一本のこさず綺麗な更地となった。
 小屋の維持には大阪市大山岳会や大阪勤労者山岳連盟の方々にも協力してもらった。当時の大阪市大山岳会は独自の山荘を持っていなかったので、高津の山小屋が刺激になって駒ケ根市にログハウスを建てた。
 私たちが死んだら二人の遺骨を山小屋の跡地に散骨してほしい。
 
平成28927