13.04.25
縄文の祭り その 3
野口 幹夫
1-3 北陸の列柱遺跡
2012年10月金沢に宿を取りレンタカーで若狭から能登を旅した。縄文文化を知るためには欠かせない若狭三方縄文博物館を見たかったし、西田幾太郎記念哲学館をも訪ねたかったからだ。縄文を訪ねる目的は意外なところで達せられた。金沢市の西はずれにあるチカモリ遺跡だった。
1-3-1 チカモリ遺跡
縄文のことをインターネットで調べているうちに、数本の巨木の列柱のあるチカモリ遺跡のことは以前から知っていた。それが金沢市内にあるとは知らず今回の旅行の目的にも入れていなかった。それがなんと若狭へ行く行程の途中にあると発見して、寄り道をしてみていくことにした。雨の中誰もいない寂しい公園だが、よく整備されていて、遺跡を保護しているささやかな事務所もあった。だがあいにくの休みだった。
ここは中途半端な遺跡ではなかった。12本の円形列柱の他、青森の三内丸山と同じ6本組柱、更にそのそばに4本組と、3種の違った列柱が所狭しと並んでいるのである。その異様なたたずまいに、ただ事ではない雰囲気を感じてしばらくはその場所に立ち止まらざるを得ないかった。発掘されたのは地中に埋まった根本だけで、その上の柱は想像の再現物である。
帰ってからこの公園事務所に電話して研究資料「石川考古学研究会会誌第55号」を送っていただいた。2012年発行の新しい研究誌だ。それによると「チカモリ遺跡は、金沢市南西部の新保本地内に所在する縄文時代後・晩期の集落遺跡である。白山を水源とする手取州扇状地の北辺、標高約7mに位置しており、地盤は砂質で水はけが良く、伏流水の自噴地帯である。」(向井裕知 チカモリ遺跡における縄文時代晩期の建物遺構とその年代) この近く2Kmくらいのところに縄文遺跡が2箇所発見されていて、縄文時代から、白山の恵みと海の幸を得て、栄えていたところということになる。
これら種類の違う列柱は時代を追って作られたのではなく、同時に存在したとみられるという。それならばこの3種がそれぞれに役割分担していると見るべきだろう。三内丸山の6本柱が冬至の日没線でかつ岩木山を指していたことを参考にすれば、これらは太陽と山岳信仰の記念物ではないかと想像された。これを掲示板にあった東西南北マークを元に配置を置き直すと次ページのようになる。
まず12本の円形列柱は唯の円ではなく明らかに出口と見えるハの字型の4枚のペアーがある。この円サークルはある方向を明示しているとみられる。その方向は南東17度を指している。これは見事に白山とその北西の麓に白山神社を1直線に貫いてた線だ。したがってこのサークルは白山を指していることがわかる。この地方はどこからでも白山が神々しく白い姿を眺めることができる。しかしこのチカモリならではの神秘のページェントが隠されている。即ちここからは夏至の早朝にだけ、まだ薄暗い空に白山岳の頂上が日の出で染まるのだ。その秘密は周りの山々との配置と夏至の日の朝に太陽が上がる入射角にあるのだ。普段は日の出の入射は白山の東側にある高い山の猿馬場山と、東北にある金剛堂山に遮られるが夏至の日はそこを避けた朝日が直接白山頂上を輝かせるのだ。
次に6本の並列柱は何を意味しているのか。三内丸山にもある巨大6本柱と似ている。三内丸山と全く同じにこれは冬至の記念ページェントを行おうとしている。この地の冬至の日の出は南東32度であるが、チカモリの6本柱は南東27度で冬至の日の出ではない。この地では東に山岳帯を抱えているため冬至の日の出は山に遮られてしまう。太陽は冬至になる前から東南の山に隠れてしまう。日の出は遅く暗い冬の朝が続くのがこの地方だ。それからほぼ1月たったその日、この6本柱の中心線が示す方向に復活した朝日が甦るのだ。今は加賀藩主前田家の墓所があるあたりから浅野川の上流が渓谷に沿って七曲がりする七曲町に向かってこの線は伸びる。近くの山を避けて朝日が差し込むのである。再び元気な日の出を朝早くに拝める日こそ、この地の縄文人が復活のお祭りをした日になるのだろう。
縄文の人たちは、せっかく勢力を使ってつくったこの6本柱を、もうひとつの別のお祭りに使ったに違いないと想像する。夏至を過ぎた夏の盛りの日、この地から広い日本海に太陽が沈む風景がみられるが、6本柱の中心線から日没が望むその日には、太陽と海岸にある打木浜神社の境内が重なるのだ。打木浜神社とは今はさりげない神社で由緒は蝦夷防衛にちなむことになっているが、名前から素直に想像すれば、浜に木が打ち込まれている所だ。しからば、縄文期この地は魚を捕る巨木の仕掛けがあったのではないだろうか。今も能登半島の穴水海岸に残る原始の漁法ボラ待ちやぐらの類を想像すればいい。魚への感謝をこめた夏の宵の祭りが、この6本柱の中心線に日没する日だったのかもしれない。
さて最後の4本柱は東西南北を指し、したがって春分秋分の太陽の日の出日没線を示している。一年の暦を数えたのであろう。
縄文時代のこの地の人々がまずいろんなことを知っていることに驚く。特に冬至から太陽の復活を自然の循環を感謝したといわれる。そのことと、当時噴火を繰り返し、恐れられつつ山からの恵みの源である白山を特別な日として記念する仕掛けを作り上げた。
太陽と白山と海の恵みそれを大ページエントとして祝い祭り上げた縄文人に敬意を捧げたい。
1-3-2 能登半島最大の縄文遺跡 真脇遺跡
能登半島をアザラシの頭に例えれば口付近にあたる能登町字真脇にある、真脇遺跡は北陸最大級の縄文時代遺跡だ。富山湾に臨み、三方を丘陵に囲まれた小さな入り江の奥の沖積平野に位置している。遺跡の保存館と温泉が併設されているが、生憎今回の旅の日程では休館日にだったので立ち寄りをあきらめたが、インターネット資料によってでも報告しなければならない意味がある。
まず真脇遺跡は縄文時代前期初頭から晩期終末のものまで途切れることなく遺物・遺構が出土していて、およそ4000年もの間この地で人々が継続的に生活していた。このような遺跡は全国的にも非常にまれで、海と森に恵まれたこの地がいかに縄文人にとって暮らしやすい土地であったかがわかる。
このリポートで欠かすことできない点はここに前節で紹介したチカモリ遺跡と全く同じ「環状木柱列」が発見されていることだ。クリの丸太を半分に割り円形に並べて立てられた構造や配置までそっくりなのだ。
<発掘時の写真記録>
その配置が右の図である。チカモリ遺跡と同じくこの12本の列柱は、門柱とみられる組み柱が出口を示しているようで、全体としてある方向を示している。幸い原図には南北の方向が記入されているので、それで線引きすると示す方向は南南東18度になる。
ここは南がすぐ海なのでその方向に何があるのか、不思議だった。例によってインターネットの「日の出日の入りマップ」にこの18度線を引いて伸ばしていけば、そこに立山連峰の西はずれに奇立する薬師岳があった。海を隔てて96Kmになる。これは房総半島の西海岸から富士山を見る距離だ。
立山連峰は名だたる山々がそびえるが、なんと薬師岳の前にはそれを遮る山は全くないのだ。後代信仰の対象となった立山などは山々に遮られて地上からは見ることはできない。薬師岳は孤立していて、真脇から能登湾を隔てて見えるのだ。
それだけではない。このマップの夏至の日の出の太陽の光の入射線を見てみると、その途上には高い山がない。ということは夏至の日に限って薬師岳は朝日に輝いて見えたのだった。その日こそ真脇遺跡近遇に住む縄文人たちが集まり太陽の恵み山の恵みに感謝し祝った祭りの日であったに違いない。
チカモリ遺跡の列柱が示していたのは北陸きっての名山白山であった。ただ示しただけではなく夏至の頃に白山の頂上が輝くページェントを用意していた。ここからは白山は見えないので、薬師岳だった。その心と仕掛けの技術は全く同じだ。縄文人たちの交流の強さと、それを単にまねするのでなく自分たちの村固有のものにまで仕上げる確信的文化の深さを物語っている。