12.02.03

人口増減のジェットコースターで

                           
揺られ続けの私達の世 

                     太田 隆次

縄文時代からの日本の人口の推移を調べる機会がありました。同じ年に国民学校、新制中学

            高校と大変な時代に机を並べてきた私達は、またまた、それ以上に大変な時代に共に生
きている

            ようです。弥生時代から
21世紀末までの日本の人口の増減を一枚のグラフにして見ました。

1.古い時代の人口はどうして分かるのでしょうか 

                                  「考古学」「歴史人口学」の研究分野です

縄文時代後期は、 26万人(食料は自然物採集のみに限られていた)

弥生時代後期は、 59万人(稲作が伝わり食料が増えた)

奈良時代は、   550万人(公地公民で農地が急増し租税取り立てで戸籍を完備)

平安時代は,     644万人(経済活動停滞と疫病で人口が停滞)

鎌倉時代は,     757万人(経済活動停滞と疫病で人口が停滞)

室町時代は,      818万人(経済活動停滞と疫病で人口が停滞)

江戸時代は,   1,227万人(年貢取り立てとキリスト教対策の宗門人改帳で把握)

明治維新時は  3,330万人(江戸時代の平和が続き農作技術の向上で食料が増えて人口増)

と専門学者により推定されています。(人口数は大体の数字で、専門学者により多少、差があり

              ます
)

2.現代の人口はどうして調べるのでしょうか

                    総務省の国勢調査(西暦年の末尾が0と5の年で世界共通)や国土交通省や自治体の

               調査で正確に把握され公表されています。それによると

        終戦時(1945年)は,    7,199万人

        ピーク時(2004年)は,  12,779万人でした。

3.将来の人口はどうして推定するのでしょうか

国立「社会保障・人口問題研究所」が「人口学」や「統計学」の手法で、

           平均寿命、出生率、未婚率、高齢者率などを使って推定し公表しています。

           それによると(中位数)

          18年後の2030年は、 11,662万人(32%65歳以上の高齢者)

         43年後の2055年は、  9,193万人(40%65歳以上の高齢者)

         48年後の2060年は、  8,674万人(ほぼ終戦時に戻る)

 88年後の2100年は、   4,959万人

         98年後の2110年は、  4,286万人(現在の約3分の1と明治中期に戻ります)

です。18年後の2030年から2100年にかけて毎年平均100万人もの人口が減り続ける

              計算で、自治体が毎年
一つづつ消滅するようなもので国家として非常に深刻です。

             (
11,662万人―4,959万人)÷70年≒100万人

     4.過去、現在、将来の人口数の推移をグラフにすると、

                       私たちの世代だけが三つのスリルを通過中と分かります

  スリルの第T期 :急上昇の時代 →


                  廃墟化、人口過剰、食糧難、就職難、高度成長、バブル経済の栄光

          スリルの第U期 :ピークの時代 →

                       バブル崩壊、失われた
20年、政治経済の国家目標喪失と閉塞感

スリルの第V期  :急降下の時代 →

                       経済小国化、社会保障の危機、単身高齢者の増加、都市の過疎化

私達は史上初のアップダウンの激動の三つの時代を、まるでジェットコースターに

          乗って急上昇の後、暫く無重力
状態になって、2004年から急降下しているのを共に体験

           しているわけです。私達高齢者に厳しい激動の時代です
が、同期の皆さん、

           人生
50年が人生100年といわれています。再びたくましく生きていこうではありませんか。