12.10.14
高津高校山岳部 部報「三角点」合本の寄贈について
大阪府立高津高等学校同窓会事務局御中
2012年10月1日
高津高等学校同窓会の運営につき、日ごろお世話になりありがとうございます。
このたび表記および冊子「高津山荘(写真集 高津山荘の40年、付.高津山岳会CD−R)」
各一部を下記説明を付けまして貴事務局に寄贈いたします。
本「三角点」は半世紀も前に、山岳部在校生、OBおよび顧問の先生がたによる
山行記録、エッセイなどを当時のガリ版刷り部内誌として、1952年の1号から1964年の
15号までほぼ定期的に発行したものを、さきに藤本 勇(五期)が製本したものです。
時代は移りましたが、山にあこがれ自然に親しんだ当時の高校生、ヒマラヤを
目指した若い卒業生たち(別紙)の姿をうかがうことができ、当時の高津高校の部活動の
様子を伝える資料としても意義があると考えまして寄贈いたします。
今後は高津同窓会事務局において適切に保存いただければ幸いでございます。
以上
高津山岳会代表
藤本 勇 (五期)、 光子(十三期 旧性
磯貝)
〒818ー0066福岡県筑紫野市永岡462ー1 ヒルズ桜台Bー101
пD092ー925ー8302
―関係者―
「高津山荘」および高津山岳会CD−R 制作
高 野 隆 夫 (旧性 関) (十七期)
〒563-0043 大阪府池田市神田1-10-33 .072-752-2155
寄贈協力
高 村 泰 雄(奉樹) (五期)
〒612−8436 京都市伏見区深草新門丈町 17-1、1-615
пD075−644-0511
「三角点」関係参考資料
2012年10月1日 文責 高村泰雄
高津高校山岳部の歴史:
昭和23年、秋山敏先生が一般学生を指導して夏の北アルプス燕〜槍岳縦走、ついで
昭和24年4月、「山岳部」と一般生徒がともに伊吹山を登山した記録があり、山岳部は
この年に誕生した。その後、季節をかぎらず山に登るとともに、岩登りを始めたのは
昭和25年に入学、入部した藤本、高村たちと記されている(「三角点」12号
秋山敏先生のことなど 三角点有史以前 徳田種三氏 高校2期卒 阪大医学部
病理教室在による)。
秋山敏先生(英語)は前任地 長野中学教諭時代、日本山岳会員でもあり信州の
山を中心に学生を引率して広く歩かれた。1953年、池田高校校長に転出されたが、
すぐれた英語教育のみならず、その深いご教養とお人柄で、生徒に強い影響をあたえられた。
以後、山岳部顧問として加藤栄一(国語)、山森二郎(社会)、荒木重実(体育)の
諸先生が指導にあたられた。いずれの先生も生徒と親しく接しながら、よりよい登山の
道をともに探り、指導いただいた。なお加藤先生は後年、ネパール、カラコラムに
旅をされ、その記録の一部は、「カラパタールへの道」として高津山岳会 CD−R
に収録されている。
高津高校山岳部員の卒業後活動の一端:
藤本 勇 日立化成工業 兵庫日化サービス代表取締役
(5期) 元大阪市立大学山岳会長
大阪市立大学登山隊1961年 ネパール ランタンリルン(7246m)参加
村泰雄 京都大学名誉教授 (アフリカ地域研究)
(5期) 元京都大学学士山岳会長
京都大学学士山岳会学術登山隊1958年 カラコラム チョゴリザ(7654m)参加
同上1962年 サルトロ・カンリ(7742m)参加 初登頂
栗田靖之 国立民族学博物館名誉教授
(10期) 京都大学1985年 ブータン・ヒマラヤ学術登山隊 マサ・コン(7200m) 副隊長
永年民博研究員としてブータンを研究、同国王夫妻訪日時には応接に協力した
高野隆夫 同志社大学出身 日立化成工業
(17期) 高津山荘の建設をはじめ永年にわたりその維持管理にあたった
林 孝治 大阪大学出身 自営業 大阪勤労者山岳連盟理事、事務局長
(21期) ネパール ダウラギリ(8167m)、シシャ・パンマ(8013m)など、多くの山に隊員または
隊長として参加し、登頂
船原尚武 神戸大学大学院自然科学研究科博士課程
(31期) 神戸大学西蔵学術登山隊1986年 クーラカンリ(7554m)参加
神戸大学・中国地質大学合同学術登山隊 1988年 チュルー(6168m)参加
日中合同梅里雪山科学隊および登山隊1989年に参加
同上隊1990年に参加 1991年1月 雪崩のため梅里雪山に逝く
以上