12.09.30

              村尾 行一さんの報告に寄せて

                                       高村 泰樹

いうところの異業種間交流のゼミで、村尾氏が話題提供されたとの

こと、参会者、講演者どちらにとっても慶祝のいたりです。

ひさしぶりに村尾節(揶揄するつもりは毛頭ありません)を拝聴して、

これは今世紀の日本の農林業の再生にとって、ほんとうに貴重な

提言だとおもいます。これをどう具体的な政策に結びつけるか、

村尾兄にはもうひと頑張り願います。

ただ農地への有機物の投入については、分解の速い熱帯での有効性は

疑問ですが、温帯日本での効果については、村尾氏の云うように無効、

と断定する根拠をもちません。アフリカの水田農業の発展阻害要因の

としては、土壌学者によると河川による無機要素の天然供給量の少なさ、、

潜在的な土壌有機物の含有量の少ないことが挙げられています。

19世紀はじめのヨーロッパで地域社会のなりたちについて、経済地代

と生産物の特性、生産費、価格を立地規定要因として、都市を中心に

同心円的に林業地、農耕地、牧草地などが展開するという「孤立圏(国)」

モデルが、チューネンによって提示されました。交通、通信手段はもとより、

当時は考えもできなかった工業化が進んだ現代に及んで、もういちど

グローバリぜーションの逆を行く、地域的、分節的で「部分的」にせよ

自立的な世界の再生をおもい描くことはできないだろうか。地域をどう限るか?

私はある段階までのユーロ圏になんとなく現代の「孤立国」思想が潜んで

いるのではないか?と素人勘ぐりしたこともあります。

何をいまさら言うのか、と笑はないで村尾氏にはいちどコメントをもらえれば

幸いです。