12.09.23
「木材栽培業から近自然的多機能林業へ:ドイツ林業の発展
−−森林・林業に関して全く対蹠的な日本とドイツの体験的比較論−−」
報告者 愛媛大学客員教授 村尾行一氏
伊藤公博、野口幹夫等が参加している業際研究会の三水会は、2012年8月久し
ぶりに四国から愛媛大学客員教授村尾行一氏を迎えました。村尾氏自身も三水会
の会員でもあり2002年7月に「新発想の農業」のお話をしています。
それ以来10年ぶりで、今回は「日本とドイツの林業比較」からかねてからの
持論である「農業・林業の基本的な発想」についてまでの奥深いお話を聞き
ました。また聴き手に学園花のむらの会員が数名参加して、有意義な討論もでき、
皆さんに感銘を与えました。以下はその要約です。
高津の皆さんにもぜひご紹介したく村尾氏の承諾を得て高津5期HPに掲載します。
1)ドイツの都市近郊森林の大変化
ヨーロッパの広い範囲を占めるドイツ語圏のうち、今回は村尾教授がドイツ留学の拠点と
されたバイエルン地方ミュンヘンを中心とした話です。
はじめに氏が撮られた写真を見せていただきました。そのうちのいくつかを紹介します。
ドイツのアウトバーンです。制限時速なし、全線無料です。このようにアウトバーンの
周りは森林が取り囲んでいます。ヒトラーの建設当時はこの森林はありませんでした。
都市近郊の森林です。開けているところは、牧場です。様々な樹木種が見えます。
下の写真は、ミュンヘンの都市林です。
近くに見える森林と中央から上の方の部分とは様相が違います。
上の方は針葉樹の単一種の樹林で過去のもの、下のほうがこれから
お話する針葉樹広葉樹混交の
人工造林天然更新併用の近自然林です。この写真が語るように、
いまドイツの森林は
2)近然林で動物は生き返った
下の写真は近自然林の間に広がった牧場です。牛も食休めに樹木の木陰を好むのです。
ケージで買われる日本の牛たちに比べて、彼らはストレスがないから乳分泌量は日本
酪農の約五倍、その牛乳から取れる乳製品は美味く、また栄養も豊富です。
森林が自然に近い牧場になったばかりではありません。
変化のひとつは森林に動物が住めるようになったことです。
ヨーロッパでもほとんど絶滅した狼が再び住み着くようになりました。
狼の写真は村尾氏が撮影されたのですが、狼は柔和な顔をしていて、
襲ってきそうな様子はありません。
下の写真、市街中の森林公園では猪の親子が散歩しています。それをだれも
おどろかないようになりました。日本では猪の被害を防止するために畑に電線を
はり巡らせますが、この地の猪は豊かな森の恵みで飢えないので、
近くにあるじゃが芋畑を襲うこともないのです。
3) 林業が支える木の文化
また林業も盛んです。植林も伐採もしっかりした指導理念と教育にもとづいて
行われています。切り出しには機械を使わず馬が使われます。樹木と林地が
痛まないのです。
木材の利用はこの地方の木の文化を支えています。日本は木の文化、ドイツは石の
文化というような俗説が語られていますがそれは誤りです。むしろドイツが木を大切
にする文化で、日本は鉄とコンクリートの文化です。大きな木の吊り橋や、日本では
鉄で作られるガードレールが木材で作られています。無論、保養施設も木で作られます。
4) 近然林は人気の高い民衆の保養地となった。
5)この大変化を生んだのがドイツ林学の進歩
このような日本では信じられないような大変革がドイツではこの数十年の間にすすめられたのです。
その原動力が「林学という学問上に起きた進展」とそれを実行上で支える「林学教育制度」なのです。
日本では学問が社会を動かすという実績があまりないため、学問と
またそれを生み出す学者や高等教育に対する尊敬の念も高くありません。
たかだか就職に役に立つぐらいの見方をしていますが、ドイツ林業は
違います。約100年強も前から(1787)生態学を基軸とする
林学がドイツの森林を支配してきました。この変化を理解するためには
ドイツ林学の進展の歴史や林業の膨大な教育訓練とその資格制度を知る
必要があります。
5−1)近世ドイツ林業と林学
18世紀ドイツはヨーロッパでは遅れた絶対王政の国でした。森林は王か
封建諸侯のもので、木材は鉱物などとともに重要財源を生み出すもので、
その管理と産出が国を支えていました。その時代の林学は、絶対主義官僚たちが
担うもので、その基本理念は「収穫保続」でした。森林財産を守りつつ、その算出を最
大限にすることでした。林学者の地位も絶対主義官僚の配下で身分の低いものでした。
19世紀ナポレオンの蹂躙から立ち直ったドイツは、その精神的基盤としてロマン主義が
生まれました。森林などの自然を、悪魔の住むものとして恐れ、拒否していた中世の
思想から、自然こそ価値あるものとする大転換です。文学・音楽などがロマン主義の中で
ドイツ芸術を開花させました。このロマン主義を根本理念として近代ドイツ林学が誕生
したのです。したがって、中身は自然主義がキーワードで、形骸化した信仰の抑圧から
解放された自然−人間主義へとひろがっていったのです。その中で林業人への価値観が
高まっていったのです。世界初の近代林学教育機関ザクセン王立ターラント森林アカデ
ミーが誕生したのが1816年のことです。「高等森林官は大学の講義室だけでは生まれない、
森は森の中で学べ。かくして高等森林官は生まれる」が教育方針でした。
下の写真は今も実践されている森の中の実践教育です。
しかし1811年に生まれた近代ドイツ林学は自由主義的資本主義の限界を持っていました
林業を木材栽培業と認識する近代ドイツ林学は成長の速い樹種の単純林の人工造林で収益の
上がる森造りを目指し、林地肥培、森林利用の便利のための林道を造成し、大規模林業を
めざした林学でした。明治維新後ドイツ学を輸入した日本の林学もこの系統に属し、
現代もその思考から抜け出していません。
19世紀の後半は物理・化学・生物科学の進歩が技術となって社会を動かし始めた時代です。
とりわけヘッケルの生態学が新しい生命科学 生命哲学を胚胎
させました。またロマン主義の最盛期であり、市民革命が続発して
絶対主義を完全に打倒しました。そのような時代にドイツの林学に
大改革が生まれました
ミュンヘン大学の初代林学教授となったカール・ガイヤーらが「生態系を
基礎とした林業」を提唱したのです。1878年のことでした。その要点は
「林業は自然の生態系に則っとるべきである。大面積単純一斉林の人工造林で
あってはならない。林業は木材栽培業であってはならない。すべての造林は
自然法則に則る。自然科学の基礎に立ち、自然が指示するするところを
観察して行え。」こうした林業思想の背景こそロマン主義です。ドイツ林学
に最も影響を及ぼしたロマン主義芸術家がリヒアルト・ワーグナーです。
世界最初の総合大学林学科を設置したのはワーグナー最大のパトロンである
バイエルン国王ルートヴィク二世で、彼の首都にあるミュンヘン大学経済
学部に林学科を設けました。1878(明治11)年4月21日のことです。
20世紀の後半に地球破壊が顕になってから生まれたエコロジー思想を一世紀も
先取りした先駆的なものでした。またミュンヘンはナチズムの発祥の地で
ありましたが、この林学がナチズムの支配下でも耐え抜いたことはいかに強靭な
ものであったかを示しています。ミュンヘン大学は最も猛烈な反ナチ闘争の集団
でした。その代表が白薔薇団体。そのリーダーでナチスに処刑された学生ショル
姉弟と教授フーバーをミュンヘン市は讃えて、ミュンヘン大学本館前の二つの
広場をショル姉弟広場・フーバー教授広場と命名しました。
5−4)林学を実践する行動部隊
この学問成果が実際に活かされる仕組みをドイツは持っています。それが林業人
養成制度です。日本では林業は学問と関係ない人で充分行える原始的産業と認識
されていますが、ここでは高度な専門的教育を履修した人間のみが担いうるのです。
林業人の頂点である高等森林官を養成する大学林学部は医学部と合格点が同じという
難関部門です。高等森林官は大学教授でもあり、その職でなくともプロフェッサーと
呼ばれます。
林業は総合的な文化行為であって、多学問的・学際教育を受けた人材のみが営みうると
されています。先の先覚者カール・ガイヤーが、「林業は規範やマニュアルに縛られる
ことなくあくまで現場の林業人の判断によって営まれるべし」ということが逆に林業人の
高度な資質を求めることになったのです。高等森林官を頂点に上中下3階級の准高等森林官、
林業マイスター、林業技術士、専門猟師、農業兼業農家まで9つの職階にそれぞれの養成機関
と国家資格試験が用意されています。このガッシリした運営組織の下に、しかも硬直化した
官僚運営でない人間性とその判断を尊重した総合的な林業と林業を基幹とした自然豊かな
社会が生み出されているのです。
6 )林業と農業との違い、そしてと共通した新しい生態学に基づく第3の農業
林業が農業を模倣する木材栽培業とする誤った時代もありました。森林は人工的な林地肥培は必要
ないどころか逆効果があります。農業にも長年の誤った考えが今も主流を占めています。それは
有機物投与による「肥沃な土地作り」の考えです。
農作物も森林も植物の栄養源は無機物です。その根茎から吸収して生きるわけですから根茎が
丈夫に育つことが生育の基本です。肥料と水の過剰投与はそれを損ないます。逆に農地として
適しているのは痩せた有機物の貧困な土地で水分が常に過剰に存在しない傾斜地です。このような
土地では根茎が必死で育ち丈夫になって、無機物の吸収を行い、その時に発生する熱の発散を
します。
雑草についても誤解があります。雑草が邪魔なのは生育時の太陽光を遮るときだけです。さきに
大きくなっていれば心配なく雑草が土地の栄養分を横取りすることで収穫に妨げになるということは
ないのです。植物の栄養吸収の根茎は地表近くにあり、これは直射日光には弱いのです。雑草が
この根元の直射日光を遮ってくれるのでこれをとってはいけないのです。
このような科学的な新発想の農業を第3の道農業と呼ぶならば、その成果は農作物の栄養に
あらわれます。
以下の図はそれを示しました。肥料もやらず、雑草も取らずに丈夫な根茎を持った野菜は、
甘くビタミンも10倍も多く含んだ美味しいものです。東京の百貨店に出荷されて大人気です。
これがこれからの農業革命の思想にならなければならないと考えています。その要諦はミュンヘン
林学と同じく、規範やマニュアルを捨てて、作物・果物の求める声を聴いてそれに応じた農業を
行うことです。