学園花の村への    ホップ・ステップ・ジャンプ
                     
   ....................................................................................................... 八王子市  伊藤公博


ホップ


農業を知らなくてもやることはいっぱいあるよ
「農業は全く知りません」という私に「コンピューターの知識も今の農業には大切ですから」と、
温顔の宮城さん。
報徳博物館での宮城さんの講演に感銘して、仲間の皆さんが宮城さんの応援団として動き始めたときも、
出番は一番後だろうと心情的には極楽トンボを決め込んでいた私だったが。
それが1年後の平成7年、博物館での「村研究会」設立会議で割り振られた役は司会担当? 
以来私は司会役の他会議案内の発送、名簿、議事録作り等を担当する形で、
事務局長の馬場さん、会計係りの藤本さんと共に事務局員として
宮城さんの「報徳文化村構想」のお手伝いをする事になった。
この文を書こうと関係書類を取り出したら、昨年までのものでも何とファイルボックス四つに溢れていた。
その中から心に刻まれたものを拾い出してみる事にする。


 「村研究会」は地元研究会への橋渡し


 地元で農業に従事する参加者による推進組織が発足するまで、その先導役として村研究会が
小田原に組織され、報徳文化村私案の本格的な検討が始まった。

 第一回研究会出席者 (平成7・12・7 於 報徳博物館)

   伊藤公博、大貫章、佐々井典比古、高橋央尚、馬場定雄、橋爪哲也、久松邦雄

藤本将 宮城正雄、湯山浩二  (以上10名)


むら研究会の活動スケジュールは最初の6ヶ月でどんな村を作るかの構想をまとめる。
次の6ヶ月で実行計画を作る。この間に農業法人を設立する。村研究会の役割は此処まで。
 この運動に賛同して実際に農業に従事してくれる参加者に現地での研究会を組織してもらい、
この計画書を引き渡す。後は地元で自分たちの希望に沿うように自由に改善を加えてもらおう。
我々が彼らの自由な発想を邪魔してはいけない。私たちは大勢の仲間が集い、自由な、
とらわれのない自分たちの自治の世界を作ってもらう事を夢見た。
役に立つための精一杯の計画を作ろうということで、毎月テーマを決めて研究会を開いた。
会場もコープ神奈川のご好意で集まりやすい新横浜駅前の会場を無料で使わせてもらえた。
事務局は事前に事務局会議で研究会議の下準備をした。皆希望に燃えてがんばった、
私も現代日本農業の問題、都市と農村の連携のあり方など思いがけない分野の勉強に明け暮れた。


そのころ学んだ事・・・分からない問題には安全第一で母親思考に学ぶ

世界的食料不足は果たして発生するだろうか?
この設問は日本の食料自給率の低い事との関連で食糧問題に関する本では
必ずと言っていいほど取り上げられている。
当時、食管法の廃止と新食管法の発動で、米余りへの政策が槍玉にあがってはいたが、
来るか来ないかはっきりしない事態へのおもんばかりより、今日の米の生産をへらし、
その価格の維持と国家財政負担分の軽減こそ重要とする主張は説得的だった。
でも単純だがはっきりした反論があった。
 よく分からない問題に対しては誰でも安全な方法を選ぶ。
危険かもしれない事はとりあえず避けるのが庶民の知恵。
世界的食糧危機が来る事を前提に行動する事こそ重要だ。
今苦しくとも、人類の将来を危険にさらす可能性のある選択肢はとるべきでない。
一見保守的に思えるこの姿勢を評価する事を覚えた。
最近環境ホルモンをテーマに開いた研究会で、会員の関さんから因果関係が
はっきりしないがゆえに歯切れの悪い行政を批判して、
「私たち母親は危ないかもしれないものには、まず近づかない事を考えます。
はっきりしないからそのままにしておこうというのは子供を守る母親のとるべき態度ではない。」と発言された。
 我々の眼前には、遠い将来になって結果がはっきりするのだが、
「今はその因果関係がはっきりしないから問題を伏せておこう」という性格の問題がいろいろ出てきている。エイズ問題もそうだったし、又遺伝子組み換えもそうではあるまいか。
かたくなに保守的姿勢を固守するものではないが、社会の仕組みの安全弁に全幅の信頼の寄せられない今日、母親的思考から将来の展望を求める考え方は大切だと思う。


 「環境ホルモン」と学園花の村 健全な食物繊維を供給しよう

「環境ホルモン」勉強でまなんだもうひとつのこと。

わのれわれの生活を支えるあらゆるものに「環境ホルモン」が含まれていると言っても
過言ではない。現代生活を支える石油化学製品が「環境ホルモン」の発生源であるからだ。
 「環境ホルモン」に関する本は本屋に溢れていて、勉強するに事欠かない。どれを読んでも詳しく分かりやすく解説している。しかしどの本も人間の生存にかかわるこの問題に対して、
「では、どうしたらよいのか」には答えてくれていない。
 「環境ホルモン」のほとんどが食物から人体に入り蓄積される。日本人の食べる魚、それも近海魚に含有量が多い。肉は飼料やクローンで危ない。野菜も農薬や化学肥料で危ない。
では、どうしたらよいか分からない。ガイドが書けないのもむべなるかなと思える。
「出来るだけ危ないと思えるもの(例えば近海魚)から遠ざかる」程度の対策しか見当たらない。立花隆さんの本では「若者よ、こんな世界にした大人にもっと怒りをぶつけろ」が主張である。
 そんな中でこんなレポートが目を引いた。
それは福岡の保険環境研究所の研究結果の紹介である。
それによると体内に残留しやすいダイオキシンは食物繊維や緑黄色野菜が
吸着して体外に出してくれるそうだ。

 

実験した森田さんは、「食物繊維や緑黄色野菜がダイオキシン類を百パーセント体外に排出してくれる訳ではありませんが、日々の暮らしの中で汚染を出来るだけ防ぐには、この方法が良いのでは」としています。

 このように私たちの暮らしに大切な野菜ですから、安全な栽培方法で、農薬を少なく、使うなら適切な量を適切な時期に使ってもらい、安心して食べたいものです……

       地球環境情報センター編著 「環境ホルモンってなんだろう」より


税理士で会計事務所を経営しておられる木村さんは新村研究会の自己紹介の中で、
「現役を引退した後、子供や孫に自分の作った安全な野菜を食べさせてやるのが願いで
農地を探している」、と語り、都会生活者の多い会員の共感を呼んだ。
 私は宮城さんが提唱され推進してきた我々の村作りに、
積極的に参加する意義が一つ新たに加わった事を感じた。
「顔の見える我々の作った野菜で環境ホルモンから子供を守りましょう」


ステップ
 
地元に推進母体が出来た学園花の村の発足
 
我々は人類の進むべき大きな道を歩んでいる。
最初宮城さん一人で出発した「報徳文化村構想」は、当時の佐々井典比古報徳博物館館長という理解者を得て小田原で芽を出し、博物館のゼミに集う融合サロンの仲間に浸透して
むら研究会に発展した。第1回研究会に集まった人は10人だったが6ヵ月後の1996年5月25日現在で、顧問として佐々井館長のほか、故神谷大日本報徳社社長、草刈北海道教育大学名誉教授にご参加いただき総勢35人になっていた。
その村研究会から村作りを推進する「学園花の村」が、新たに指導者としてお迎えした鳥取大学名誉教授の津野先生の肝いりで平成10年5月24日に誕生した。
もちろん夙に入植しておられた池守さん、城さん、野田さんたちの努力もあってのことだ。

 (村研究会は所期の目的を終えたけれど、都市と農村の交流の必要性はますます大きくなり、第2、第3の学園花の村設立も目指していこうということで、「新村研究会」という名で引き続き活動している。学園はなの村と都市消費者を結ぶ接点の役割はますます重要になっている。
事務局長は川崎市の藤本将さん)

 特筆すべきは学園花の村を支える農地を提供する仕組みとして、
地元の桑原さんや松井さんの卓抜なアイディアと努力で、
7町歩の農地を持つ光楊の里が生まれた事だ。
今ここに地球村活動に参加しておられる方々はじめ多くの仲間が集い始めている。
学園花の村の会員は71名になっていると知らされた。
宮城さんお一人で出発した報徳文化村構想は、多くの人々の善意と努力を栄養剤として
ホップ(村研究会)・ステップ(学園花の村、光陽の里)と飛躍して、
これからまさにジャンプに挑もうとしているかのようである。
 これまでの活動を通じて本当に多くの人たちからすばらしい提案、意見が寄せられた。
城さんの発信した通信もユニークで根底から人間のあり方を考えさせるものとして心に残っている。我々の運動は先入観を持たず、なんでも吟味していったので、時には意見に振り回されいるとすら言われたこともあったが、その中から村上翁のような的確な指導も得られた。
意見の違いもあっただろうが宮城さんはすべてを受け入れる姿勢で終始しておられる。
宮城さんにとっては誰もが皆手を携えて地球を荒野から救う仲間になるのだろう。
そんな気持ちで周りを見渡せば、自然環境を守ろう、安全な農業を育てよう、心豊かな社会を作ろうとする草の根運動があちこちで盛んに活動しているではないか。
それぞれ一見別々な考えを持つ人々が、大きなうねりとなって一つの方向へ流れているようだ。
「皆さん、やってますね」とだれかれ無しに仲間の挨拶を送りた心境になる。宮城さんを中心に集まった仲間は大げさに言えば、人類の大道を仲間とともに歩んでいる人たちだ。
私もその中の一人なのだ。もっとも活動の中心となる農業は今も苦手で光陽の里に作った「一徳農場」ではものすごい繁殖力の雑草に四苦八苦している。
雑草のジャングルの中に見失ったジャガイモを探しに探検隊を派遣せねばならぬような事では、
とても仲間にしてもらえそうもない。師匠と頼む池守夫人から厳しく仕込まれるが、学生時代の劣等感を改めて思い知らされている。僚友藤本さんに引っ張られてやっと格好をつけてはいるものの、「耕作放棄地か?」と叱られそうだ。月1回ぐらいしか行けないのだけれど、それでも光陽の里は楽しい。ジャガイモもびっくりするほど穫れたしサツマイモも試しに掘った限りでは上々の豊作のようだ。あちこちで汗を流している光陽の里の仲間と声を掛け合う楽しさは格別だ。
落第生でもかまわない。ましてかっての会社の同僚と偶然出会ったり、注目していた教育手法研究グループの著者が目の前に現れたりすると、とても偶然とは思えない不思議さを感じる。
池守夫人が言っていた。「何故か知らないけど、此処にくる人は皆目がきれいだ」。 
私もそう思う。


ジャンプ
  
コミュニケーションで連帯の輪を広げよう
 
津野先生が作ってくださった学園花の村組織図には「地元農家」の対極に「都市住民の巡り合い農グループ」が研修センターを挟んで位置づけられている。次の「ジャンプ」には研修センターの機能が大きく役割を果たすのではないだろうか。産土グループや楽農グループの活動に加えて、地元の農家の方々と都市の住民も「食」問題を中心に語り合うようになれば、学園花の村は万歳だ。
 今年の秋に予定されている収穫祭が、それぞれのグループ内外のコミュニケーションの輪を広げるものになる事を心から期待している。
学園花の村は、都市と農村の話し合いの中から生まれ、話し合いの中で育ってきたのだから。
それぞれの違いをお互いに認め合い、尊重し合う中に、心豊かなむらが育ってくる。
 この文を書いていると、最初からこの運動に参加しながら、この素晴らしいポテンシャルを持つ村の今日の姿を見ずして物故された鳥井正明さん、神谷慶治さんのことを思い出す。鳥井さんはよく「経済の視点を忘れてはいけない、十年先どうなっているかを腹に入れておけ」と巨体に似合わぬ温顔で私に諭された。神谷さんは社会的重責を担われ、ご多忙の中を「自分は老齢で参加できないが、宮城さんの応援を宜しく頼む」と何度もお便りを下さった。     合掌

 
 学園花の村よ、大きく育て
 


この小論「学園花の村へのホップ・ステップ・ジャンプ」は
同じ題名の動画作成の5年前の1991年、野草社より発行された
小冊子「みんなでやろう小さい農業」 学園花の村・光陽の里編
に掲載された学園花の村設立初期の活動をスケッチしたものです。
動画の内容は時間的にこの小論の続編となっていますので、動画
を見る際の参考になればと思いお届けします。      伊藤公博