はっさい先生の実像

近 江 晴 子

(佐保会大阪支部たより) より転載

 

 昨年秋、NHKの朝ドラ「都の風」の主人公は、奈良女高師の卒業生で、大正13年に数学を担当すべく高津中学に赴任された、山本輝子さんがモデルであった。

しかし、ドラマでは教科も時代も異なった設定に脚色されてしまった。

 以下は、その実像追求記である。

 

@    高津中学卒業生の方々に聞く

 

・ 昭和9年に高津中学に入学し、その年に代数を習われた長坂島雄氏(17期)の話

「山本先生は小柄でね。僕ら中学一年やったけど、同じくらいの背丈でした。数学的な顔してはって、いつも和服、袴姿でした。ちっちゃい女の先生で、数学なんかよオ教えはんのかいなと思いましたけど、そらキビキビ授業されました。みんな“オバチャン”と呼んでました。ムチ持って来はりますねん。大体高津の数学の先生はきびしゅうて、皆、ムチ持って来はりましたけど。とくにきびしい高津の数学を女の先生が教えはったんやから大したもんです。ときどき、僕らが騒ぎすぎて、山本先生、教室から出て行きはったこともありましたな。」

 

高津に赴任された女の先生は三人居られたこと、あとの二人は英語の先生らしいが、昭和9年では、女の先生は山本先生だけだったこと、先生はその後結婚されたが、お産のときに亡くなられたことなどの情報が得られました。

 

  原谷達夫氏(長坂氏と同期)の話

「私自身、直接数学を教わったのは中学二年の一学期間に過ぎませんが、もともと数学は好きな科目だったし、腕白ざかりで先生からお叱りを頂戴して「おばちゃんは怖い」と恐縮をさせられる経験は薄いんです。ただ、入試の合格発表だったか、母が先生に親しげな挨拶をしていた状景、先生がご成婚のためご退職の挨拶を、講堂(といっても台風で倒れた故の体育館)でなさった際の、淑やかな悲しげにも感じたお話ぶりが忘れられません。今、一つ、室戸台風の朝、登校して授業の用意をしていたら、先生がお越しになって「すぐ鉄筋校舎へ避難なさい」と指示をされ、慌ててご一緒に廊下を渡り、鉄の扉を閉じられて間もなく、激しい砂ぼこりをあげながら南側木造校舎が倒れてくるのを、扉越しに凝視したのも、先生のそばに居たから安心していたように思い返されます。」

 

A   秋山敏先生(昭和4年に赴任し後に教頭になられた)の話

昭和4年では、すでに女の先生は山本先生だけであったこと。女の先生を迎えたのは、初代校長三沢糾先生の新しい考えから実現したこと。昭和4年当時、英語・国語・数学の職員室は同じ部屋で、休み時間には山本先生を交えてよく談笑したことなどを聞かせて頂きました。

 

B   「群芳」が語る女性教師採用の事情

 

最後に、桑原孝男(11期)、昌道(20期)の御兄弟から、「高津45年」(昭和38年刊)、「創立60周年記念1978」、「群芳」(昭和58年刊)の三冊を拝借することが出来、女の先生採用の詳しい事情を知ることが出来ました。

 

初代校長三沢糾(ただす)が「自由の善用」と「人格の尊重」を説かれ、大正デモクラシーの時代を背景に、高津中学はユニークな校風を育てて行った。第一が入学試験にメンタルテスト式出題を行ったこと、第二が女性教師の採用であった。

大正13年に三人の女性教師を採用したときは、新聞各社が取材に訪れ、大変な騒ぎになった。

「高津中学校では、この四月の新学期から三人の女の先生を雇い入れることとし、既に人選を終え、その内諾を得た上、府学務課に手続き中で、近く公表される。一人は此度奈良女高師の理科(専科)を卒業する山本輝子さんで数学を担当し、あとの二人は、目下清水谷女学校で英語を教えている津田英語塾出身の原てる子さんと、青山学院出の大井あい子さんである」

「三沢校長の抱負を聞く。第一に女教師は男教師より概して親切である。親切ということは、数学など比較的難渋な学科を教えるには都合が良いと思う。第二に女は英語の発音が上手だから、良い発音の仕方を教え得る。第三に学校の経費上からも少ない費用で良い教員を雇い得る。」

「これらが主な理由で、この他、中学生はその教師が婦人であうが故に馬鹿にするなどの風を無くするのも一つの教育である。現に米国では中学教員に女教員が多数居る。日本では東京の五中、岡山県の高梁中学に英語の女教師を採用シテいるが、成績もよく、五中あたりではまだまだ増員するそうだ。」

 

山本先生は、大正13年から昭和10年に結婚退職するまで勤められた。しかし教えられたのは一、二年生のみで、ついに高学年を教えられたことはなかった。全国で数学を担当したのは、山本さんただ一人であった。織田作は9期だから山本先生に習った可能性はある。

 

C    山本輝子さんの家庭環境 (同期・文 の加藤咲子さんの話)

 

山本さんの実家は横堀の印刷業。遊びに行くとお母さんが紅茶を出して下さるし、山本さんはピアノがお上手だったし、随分ハイカラで自由なご家庭でした。弟さんが沢山居られたので、あれでは中学へ行かれてもビクともされないだろうと思いました。お父さんは日本山岳会の会員で、輝子さんが夕陽丘高女の時に槍ヶ岳へ連れて登られて話題になったそうでした。

私も女高師を卒業した年に、三人の仲間でお父様に燕⇒槍⇒常念岳⇒梓川⇒上高地へ連れて行って頂きました。ちょうどカルピスが流行りかけていた頃で、“初恋の味”とはどんな味だろうか、と思いました。

輝子さんは後に裁判官の方と結婚されて、斎藤姓になられ、横浜へいかれましたが、妊娠中に食中毒で亡くなられました。

 

父亀次郎氏は、堺の湊焼の窯元の家に生れ、道修町の薬学校で学ばれた。江戸堀の漢学塾にも通われた教養人で、狂詩の世界に入って、‘吐露平’の号も持って居られた。

輝子さんは9人兄弟の次女で、明治34年生れ、昭和123月に亡くなっている。

夕陽丘にはトップで入学、二番で卒業された。卒業式では合唱のピアノ伴奏をされた。

 

註 @ 「はっさい先生」は、198788 に、NHKの朝ドラで放送された。

A   「はっさい」とは、関西弁の古語で、「おてんば、短気な」を意味する。

B   ドラマは、「女性版:坊ちゃん」風に描かれた。

C   主役は若村麻由美が演じた。浅草生まれの女性が、大阪の上本町中学に英語教師

 として赴任する設定になっていた。ロケは母校でも行われた。                   

D   高津では、夕陽丘高女・奈良女高師卒の一人の数学教師が長く勤められ、二人の英語教師(津田塾と青山学院卒)の勤務期間は明らかではないが清水谷高女から

転勤して来られた模様である。                文責 安藤