「大人に拍手してひざまずかず」!

ここに神社の源流があった

             野口幹夫

 

太田さん伊藤さんのやり取りを面白く拝見しながら、はっと思いついたことがあります。

私は縄文から弥生への移行の時代に大変興味があり、「日本の神社」という不思議な存在の発祥がかかわった事情が、この時に起きたと考えています。各地の古い神社や縄文の遺跡を見て回って、縄文人が、先進文明をもたらせた大陸渡来人と、はじめて接触した時のドラマについてある仮説をもっています。(高津HP2008年広場455478神社と祭り2013広場723-727縄文の祭り)

 

縄文人たちは渡来の弥生人たちをけっして敵視することなく敬意を持って受け入れ新しい農耕文明を学びました。最上のもてなしとして、彼らの聖地の場所に、住むべき社を建てて提供したのです。皮肉にいえば、彼らを祭り上げて、巧みに敬遠したのかもしれません。

古くからの神社は必ず山とか岩とか泉や滝など自然崇拝のシンボルがあり、神社は弥生時代以降の進駐指導者のなまえを祭神として追加しました。しかし祭神の名前は二の次でそんなに重要な意味はなかったのです。

 

今回紹介された魏志倭人伝の倭人の振る舞い「大人を見れば柏手を打って敬するが、ひざまずくことはしない」これは中国人から見ればまことに奇異なやり方だったのでしょう。中国では支配者は徹底的に支配するものですから、ひざまずかなければならなかったのです。

倭人は渡来系弥生人を尊敬して、歓迎の意味で、拍手して受入れたが、けっしてひざまずいたりはしなかった。という姿はまさにこの縄文人の弥生人に対するやりかただったのです。

 

我々は今も神社で2拍手をして頭を下げます。これがこの魏志倭人伝の倭人の姿を今に残す証拠だったのですね。