高村さんのリクエストにこたえて

2015年7月18日(土) 上六のシェラトン都ホテル大阪の高津5期同窓会の様子  

 

会場は結婚式が行われる豪華会場。その雰囲気は集合写真のシャンデリアで推測してください。

円卓が6つ。8人掛けでゆったり。席は幹事さんの意向で自由。

 

山本健太郎さんの司会で、額田さんが挨拶と木津川先生の紹介。

 

木津川先生の高津同窓会での講演は次のような項目で大変面白いお話を聞かせていただきました。

 

1、      大阪の方言、江戸弁との比較論

江戸は武士の社会、理詰めで語り、大阪は商人の社会。余韻を持たせはっきりとさせない。語尾に母音がつく。

2、      いまその大阪弁が急速にうしなわれていっている。

関西弁のイントネーションはしぶとく残っているが、特有の語彙が消えていっている、たとえば、「大阪さかいに京どすえ、長崎ばってん江戸べらぼう」といわれた「さかい」はもう大人も使わう人は1割をきった。子供は理解しない。

3、織田作は、大阪弁で小説を書いた。夫婦善哉の柳吉蝶子の関係は大阪弁でこそ描けた。

関東大震災で谷崎は関西に来たが、谷崎はその文化の違いに大いに驚いた。初めは軽蔑していたが次第にのめりこんでいった。しかしその谷崎の小説を織田作は評価しなかった。

3、        織田作は文楽に深く親しんだ。夫婦善哉でも柳吉は浄瑠璃を語る。

江戸時代の音曲はその地方の言葉のイントネーションで謡われた。浄瑠璃は大阪弁、常磐津新内長唄は江戸弁のものだ。

4、まだまだ面白い話は続きました。どなたか訂正補充をしてくださると助かります。

 

全員撮影の後宴席が始まりました。

野口幹夫による乾杯は、幹事さんのご尽力に感謝するとともに、今回は、額田さんの「愛しき人類よ」の出版記念会にもなったと一言。

 

今回高津5期のホームページにこのホームページの内容は高津同窓会の歴史遺産に指定して後の世に伝えたいと提案してくれた11期生の井上文男氏が登壇。合わせて高津100周年記念祭を大阪城公園で盛り上げようと提案された。

 

後は2時間自由に懇談、だされた料理は和食、お味と品物は最高のレベルで大いに楽しみました。


なおこれまで藤本さんからいただいた写真のほかに投稿がありません。どなたか当日の写真を提供いただけませんか。