新世界ジャンジャン町(由来)

                                               千葉宜嗣

 明治36年(1903)7月に,現在の新世界地域にて,第5回内国勧業博覧会(3/17/31)が開催され同42年12月、博覧会の跡地に天王寺公園、東部45000坪が開園されます。
同44年、“新世界”経営を主として大阪土地建物株式会社を設立され開発に掛かります。12月、阪堺電鉄、恵美須~堺間が開通。街興しが始まります。

明治45年(1912)1月16日、下記の図の如く南の難波新地(現中央区難波四丁目付近)を火元とする、明治期大阪に於ける最大の大火が発生し、焼失家屋、約五千戸、活動写真館、寄席、貸座敷と称する遊郭等が失はれました。火災の被害は生玉神社や高津神社にも及んでいます。 

この大火災によって歓楽街(いわゆる遊郭と言う貸席、甲、乙部等の娼妓の宴席)が失われて行き場の無い環境に追い込まれて、結果的に遊興場を求めていて、やがて鳶田(飛田)へと官公商共の商的な駆け引きの末に決められて行くのですが少し先の事になります。                           

同年7月、“新世界”開業式、ルナパーク、“通天閣”が開業されて行きます。
更に同年7月末日
明治天皇崩御され、年号が大正に代わり新しい時代に入ります。

大正2年(1913)通天閣より北側は街並みが放射状の道路に沿ってほぼ完成され、大道通りより東に合邦通りと称するお茶屋、貸座敷が並び南の大火にて行き場の無くなった商人や芸婦による商いに任侠、仁義者の諍いが興って色々社会問題に成ったりしてゆきます。

通天閣を起点する北側には興行街や商店街が建設され、市電車庫の東裏に7月、噴泉浴場(ラジュウム温泉)が竣工致します。ここが戦後、温泉劇場(株)と再建されるのですが未だ先の話です。

大正4年(1915)に大阪市立動物園が開業します。     

大正5年(1916)5月永年燻り続けていた南の大火で被害を受けて、行き場を失っていたお茶屋、貸座敷料亭、等のいわゆる風俗業者や大阪府、政府を巻き込んで喧々諤々の内に遊郭移転地が決定され、東西成郡天王寺村大字天王寺字、東松田、西松田稲谷、堺田、に跨る通称“鳶田(飛田)の約2万坪が指定されたのです。当時の釜ヶ崎地帯は紀州街道に沿って私娼の巣窟的存在で有ったらしくその先に鳶田の墓場跡が有った地帯で、他に梅田、葭原、蒲生、小橋、高津、千日と並ぶ大阪七墓の一つであったとされていますが、明治の初め頃に鳶田と千日の墓場を纏めて阿倍野の墓地が作られたのです。

釜ヶ崎の私娼撲滅に手をやいていた警察は大規模な手入れを行って一掃し、住吉署では取り締まりに遠いと後に今宮署(西成)が新設されます。これは矢張り飛田遊郭設置に対処しての事で、これに寄って少しでも私娼対策の効果の期待と難波新地の火災地域七千坪の救済と他地域の遊郭を一カ所に集めて大阪南地方の街作りを官吏は考えていた様でした。

大正6年(1917)に開業される飛田遊郭は遊郭免許地域で有り、芸妓居住地域は料理屋と区別され遊郭との違いは芸妓と娼妓の併置は認められて宿泊は認められたが、料理屋の地域はそれが認められないとの違いが有った。


新世界にも芸妓居住地域が作られたが度々の娼妓事件(売春)が興り検挙されたりしている。

以後、飛田遊郭が当時の近代的なモダンの建物やダンスホール等を取り入れ一大歓楽街として繁栄すると共に飛田大門から新世界興行街へ向けての通路に次々と店舗が建ち並んで行き、飛田本道と新世界の新興歓楽街を繋ぐ通路として発展して行くと必然性の如く、新世界ラジュム温泉までの街路が、単に南側への通路で有った当時の“岩見町”が変貌して、かって墓場と田畑へのみの通路が新興歓楽地“飛田遊郭”が出現して通行路として以上に重宝されてきたのです。

電の車庫裏の通りが唯一飛田遊郭への通い道とし(新世界博覧会会場、斜め線路の交差下方に新飛田) て利用されるに従い、今まで釜ヶ崎辺りの私娼街にて稼いでいた芸人や法界屋が出張ってきて、店舗の無い野天に三味線と野店にて酒を売り男娼までが出現すると言う異様な歓楽地に成って行きました。

再三、警察の警告、手入れが有ったと云はれていますが、矢張り地回り(やくざ)や地元の業者に寄って小屋まがいの店が次々と構えられて、関東煮屋や射的や等が並んで行き、法界や、男娼を排除して行き、小店の街並みに成って行きますが、これがジャンジャン町の発端でした。

飛田遊郭が出来るまでの釜ヶ崎街は私娼、売春婦等の数は100200人近く居たと云はれていてそれに男が12人付き、毎夜、紀州街道に出張って客引きをすると言う状態であって、性病の蔓延にも行政は悩み、何とか管理体制を作りたかった事も飛田遊郭を作った一因でも有りました。

(参考資料、酒井隆史氏“通天閣”)

明治末から大正に掛けて、日本中の近代化に地方から都会に憧れて流出された人々、特に婦女子の近代化以前の当時、大阪の街に有った紡績所工女やマッチ工場の低賃金からの離脱した婦女子達は躊躇する事なくに望んで酌婦、売春婦に成って行ったとも言われています。もうこの頃は強制的に身売りをされて来たと言うよりは、前金を借りてでも享楽的な生活に憧れ期限奉公の様な形態に変わって行った様です。

飛田遊郭が突然の如く田園風景と墓場の近くに異様とも言える近代的な歓楽街が作られたからか此の二万坪の歓楽地を覆い隠す為に約7m位のコンクリート塀にて囲い込み、当初は大門のみの出入り口で有ったらしいのですが火災、災害時の危険さを考えられて北門、東門、南門が作られて行った様です。当時は世間の口の端に籠の鳥から逃亡する事を防ぐためだと喧伝された様でしたが遊女達はむしろ比較的に自由に出入りが出来た様でした。

 以前にも述べましたが、私事乍、昭和20年の敗戦に家も店舗も空襲にて失った両親が学童疎開から帰宅する私を迎えて呉れた住まいが飛田遊郭東門の高台から50mも離れていない所でした。この高台の道路にも遊郭内を隠すが如くに3~4mの塀が建てられて有りましたが、階段を降りると夜は別世界の華やかな眩しい街並みが広がっていました。

唯、夜が明けると雑然とした祭りの後の様相に成り場所に寄って洗濯物の衣類や布団が干されていたりしていましたから斯様な有様をも避ける為にも郭外からの遮蔽が必要であったと思はれます。

当時の東京住まいの著名な小説家が大阪へ来られてか、街中の至る所に新地やお茶屋と称する遊郭が在り娼婦を見かけたが江戸、東京にはそれが無かったと言ったそうですが、それは武家社会の侍が町人、商人よりも多く闊歩していて早くから公娼街の吉原遊郭を限定して私娼を禁止し或いは場末に追いやって武家社会を作って居たからにほかなりません。

大坂は言うまでも無く豊臣秀吉公が上町台地に大坂城を築き、信長公の楽市楽座を習ってか商家の力を知っていたのか堺の商人までも迎えて堺筋と云はれる街並みを作ったりしていたお陰か商業が発達して行ったのですが、徳川家康に寄る豊臣家滅亡を境に江戸と称する未開地に武家社会を構築するため全ての武家を移したが故に、繁栄して行った江戸社会は侍が多く四分六位以上に武士が多かったと思はれます。

従って大坂の大川沿いには蔵屋敷と称する各藩の侍が領地の産物を商う為の人数と、大坂城を治めるための侍くらいが在って浪花の全人口の2~3割程度の武士が残っていて、町人、商家の世界が広がって行き、江戸に無い町人文化が華開いて行ったと思います。

大坂の街中には新地と称する遊郭貸座敷が多く点在し、曽根崎新地を初め新町、堀江、松島新地などは飛田遊郭が出来るまでは一番の娼妓を抱えていた程で、まだ難波新地、今里、住吉といたる所に遊郭貸座敷として繁栄していたのです。

あくまで町人を主とした文化と言うか、江戸の吉原遊郭の如く“傾城傾国”と言う武士を相手、特にお上り武士の遊興の場とは大違いで有ったと私見ながら感じています。参勤交代の侍が帰藩する頃に多くのものが性病を患っていたとも云はれてもいます。

ジャンジャン町と飛田遊郭との繋がりから話が横丁に飛んでしまいましたが、南の大火から必然性の如くに現れた新楽天街の飛田は当初百人に満たない娼妓が二~三年を径ると千~二千人に成っていたと言われます。エロチシズムとモダンに憧れた男たちが吸い込まれる如く、新世界から細い路地道の歓楽通りを通って行ったと思われます。

偉大なる先輩の織田作がこの飛田遊郭近辺をも舞台に描かれた“夫婦善哉”の時代の風景が一番良い時代であった様に思はれます。黒岩重吾も戦後の混然とした時代を此処に過ごして小説家としての一歩を踏み出しています。

戦前、私が物心の付いた時分、職人の父親が機嫌の良い時に一杯気分で、大国町の店から歩いて新世界からジャンジャン町を散歩がてらに通り抜け、帰りは地下鉄にて帰ってきたものでした。

その後は地下鉄に乗る事を覚えて父の店の前を避けて大国町から地下鉄にて動物園前まで行き、ガードをくぐり動物園南口の後ろの公園池に小鮒を釣りに行ったものです。白い服の監督がいて釣りをしている子供を見付けると怒鳴って怒り、捕まると竿を折られたりしたものでした。

併し戦争時、浪速区の自宅や店は新世界も同様に空襲にあったのですが、関西線から飛田方面、山王町、アベノ旭町辺りは戦災から免れていました。従って戦後の住まい旭町から焼け爛れたジャンジャン町、新世界を通り抜けて小学校に通っていた私は父親がまさかこの街に店を構えるとはと思いも寄らなかった事でした。

戦後の新世界やジャンジャン町で過ごした出来事を色々と綴って来ましたが、今は亡き温泉劇場の青年社長が通天閣観光(株)の社長とした在任中が一番厳しい冬の時代であったと思いますが、その十年近くを良く言えば豪快に散財して無残に全てを失って行った男だったとの思いです。私が綴ったこの文章を彼が何処かで見付けて“それは違うぞ”と言って来る事も有ったら又面白い会話も出来るのにと考えたりしていました。

 惜しむらくはせめて通天閣観光(株)の株券売却だけで済ませて温劇(株)の再建に努力して呉れる様に進言もし願っていたのですが残念です。名物がまた一つ消えて行きました。

昨年、数少ない身内の方から聞いたのですが、彼が地方の病院に入院していると連絡が有ったのですがと言いそれ以上の事は教えて呉れませんでした。 以前に彼は離婚もしていた様でした。

色々と同期の方々に応援頂き拙い文章を読んでも頂きまして有難う御座いました。