「探検大学の誕生」         

髙村奉樹

 

今夏6月17日に「探検大学の誕生」と題して講演会と展示会が京都大学で開かれました。かなり日がたちましたが紹介します。

なお文中原則として敬称は略します。

 

(図1 講演会ポスター)

この催しは京都大学学士山岳会(AACKAcademic Alpine Club of Kyoto)が京大人文科学研究所教授 桑原武夫隊長のもと、西パキスタン(当時)カラコラム山脈の未踏峰チョゴリザ(7654m)に学術登山隊を送りだし初登頂に成功してから60年を記念して開かれたものです。私はこの遠征隊に最年少の隊員(農学部大学院修士課程二回生 23歳)で参加していますので感慨もひとしおでした。

 

講演会は日映新社制作の映画「花嫁の峰チョゴリザ」注1.の一部を上映したあと始まりましたが、 講演の紹介に先立ってチョゴリザ峰の歴史と私たちの登山遠征について記します。

 

チョゴリザ(別名ブライドピーク)は世界の内陸氷河で最大のバルトロ氷河奥、世界第二の高峰K2のすこし上流にある。1909年

にイタリアの登山家アブルッツイ公が登頂を試みたが不成功におわった。それから半世紀後1957年、オーストリアの誇る登山家ヘルマンブールが、K2隣の8000メートル峰ブロードピークに初登頂後、チョゴリザに転進し正面氷壁を乗り越えて頂上に迫ったが、悪天に阻まれ下山の途中、雪庇を踏み外して正面壁を落下して帰らぬ人となった。

図2 花嫁の峰チョゴリザ 正面のアイスフォール(氷瀑)は

  ウエデイングドレスのように美しいが山は気難しかった。

  登路は氷河左側を登ってドームの裏側にまわり、登頂隊は

  正面のコルから右の稜線をたどり頂上に達した。)

 

私たちがこの山に向かったのはその翌年1958年のことでした。5月初め若手隊員が遠征物資とともに神戸港発、カラチから北にむかい、カラコラム前山を輸送機で超えて、カシミール省辺境の町スカルドに、ようやく全員集結したのは6月20日だった。ただちに隊長以下12名の隊員は150名のポーターとともにスカルドを出発、バルトロ氷河上を進んで、7月8日、高度5500メートルの氷河堆積上にベースキャンプを設営。その後ひと月、氷塔をぬっての登攀やドーム尾根での苦闘の末、8月4日、6800メートルの第5キャンンプから藤平、平井が深い雪のラッセルに耐えて高度差約800メートルを登りきって初登頂に成功した。(すこし詳しくは注2.に記す)

 

講演、シンポジウムの概要:

「チョゴリザ初登頂」:平井一正(神戸大名誉教授 AACK会員)

登頂者の平井は、その後神戸大学学山岳会を率いて、カラコラムのシェルピ・カンリ(7380m)、中國の“天帝の山”クーラカンリ(7554m)初登頂を成功させました。登山と学問の二足の草鞋を履ききった苦労を語り、「一見役に立たないと思われることも、それに価値があると判断したら、全力でその達成に努力し実現させる。そのワクワク感こそがロマンです」と締めくくりました。なお平井はシステム制御工学分野の先駆者のひとりです。ポスター中央にかれの登頂時の写真があります。(図3.チョゴリザ60年記念展示)

 

「ゴリラ研究へ」: 山極寿一(京都大学総長 AACK名誉会員)

 日本の霊長類学のパイオニア今西錦司が、伊谷純一郎とともに東アフリカに赴いて、ウガンダで初めてマウンテンゴリラを観たのは1958年。以後ゴリラ、チンパンジーの研究は現地、国内で広範にくり広げられ、人の行動の起源を探る分野にまで発展した。今西は組織的に研究を推進したが、伊谷は小人数で自然にとびこみ、野生動物に裸で接することを若い研究者に求めた。

その結果「自然が微笑み、だれも見たことがない姿を見せてくれるときがやってくる。」なお山極はアフリカのザイールで長年フィールド研究に打ち込み、いまではゴリラと対話すらできる?ことをテレビ画像で見られた人もあるでしょう。私は30年前、1989年に初めてアフリカの土を踏んだとき、ザイールの現地研究所でゴリラの調査を始めた山極の世話になった。その後かれがこれほどゴリラの研究を深めた原動力は、持続する志だと痛感した。

 

「パタゴニアへ」: 安成哲三 総合地球環境学研究所 所長 

学生時代に西堀栄三郎第一次南極越冬隊長の「南極越冬記」、ダーウインの「ビーグル号探検記」を読んで、南米やパタゴニアにあこがれた。しかし探検部の先輩から「行って何をするのか」を問われ、「なぜ中緯度のパタゴニアに氷床が存在するのか」をテーマに設定してやっと認められてパタゴニア探検が実現した。その後この調査をきっかけに、パタゴニア氷河の半世紀にわたる変化を追跡し地球環境の変化との関係を明らかにしている。探検目的として自分なりのテーマをもつことの大切さ、一方関係する先輩、指導者は「若者を信頼し、やらせることが重要」だと話した。

 

「有人宇宙活動へ」:土井隆雄 京大宇宙総合學研究ユニット特定教授 宇宙飛行士

日本人としてはじめて宇宙での船外活動を行った土井は「1961年ガガーリンが人類で初めて宇宙を飛んだとき、果たして人間が宇宙で生きることができるのか、誰も知らなかった。今日、人類は宇宙でも地上と同じように活動できることを知っている」と前置きして、人類がその“生存圏”になっている宇宙へ活動を展開するための総合科学としての「有人宇宙學を構築したいと抱負を述べた。

 

私は以前南極ではじめて越冬調査に従事し、生きていたタロウとジロウの世話役でも有名な、山岳部の先輩北村泰一から、わが山岳会は宇宙探査を目指そうとけしかけられた。私たちはひとつの山岳会だけでは無理だと断り、かれは会を去った。しかしいよいよこういう時代の到来ですが、あとのパーテイで、土井さんにはこの経験を伝えて今後の発展と実りある成果を願った。

 

注1.花嫁の峰チョゴリザ 撮影者の潮田三代治さんは第二次大戦中従軍ニュースカメラマンとしてインパールやレイテ島などで厳しい状況のなかを生きのびた。東京オリンピック映画の作成にも参加、現在101歳で自宅生活で顕在です。

注2.私たちがかねて申請していたチョゴリザの登山許可証をうけとったのはその翌1958年の1月半ば、以後大急ぎで高所用衣服の新繊維ビニロン、テトロンによる試作はじめ各種装備や食糧の準備をした。

 

図3.展示パネル チョゴリザ最高キャンプに張られた

  テント。(説明文は以前高村が書いたが、文頭の今西寿雄

  の名前は誤って転写されている)

 背景はカベリ・ピーク(6950メートル)、チョゴリザ

 登頂の翌日に私たちサポート隊が初登頂した。)

 

まず朝日新聞社の後援を取り付け。隊長はじめ先輩は大手企業への寄付依頼に奔走した結果、私たち若い隊員は5月はじめに神戸港から山下汽船、三井船舶、飯野海運の各貨物船に隊荷とともに積まれて無事出発、ひと月後にカラチ港に着き、いよいよカラコラムの山にむかった。

炎暑の砂漠を鉄道でラワルピンデイへ、ナンガパルバットの横を悪天候では飛べない輸送機DC3頼りでいたずらに日がたち、全員かインダス川源流近い辺境のカシミール州都スカルドに集結できたのは6月も余すところ10日だった。時を移さず私たち隊員12名、パキスタン陸軍大尉のリエゾンオフィサー1名、ハイポーター9名、4,5トンの荷を担うローカルポーター(当時はクーリーと呼んだ)152名の大キャラバン隊はスカルドを出発、高地のいくつかの村落で野営したのち、内陸では世界最長のバルトロ氷河上をコンコルデイアで世界第二の高峰K2を見上げた翌日78日、州都スカルドを出発後18日、高度5500メートルの氷河堆積のうえにベースキャプを設営した。その後ひと月、氷塔をぬっての登攀やドーム尾根筋での苦闘の末、8月4日、6800メートルの第5キャンン

プから藤平、平井が深い雪のラッセルに耐えて高度差約800メートルを登りきって初登頂に成功した。なおこの登山中、ドーム尾根のうえで半分雪に埋まって色あせた、ヘルマンブールが最後に出発したテントを発見して日記帳や二三の遺品を回収した。これらの品は近くのガッシャ―ブルム峰の登頂に成功したイタリア隊に託し、ブール夫人に届けたが、いまはオーストリアのブール記念館にある。

以上          2018年10月3日  髙村