徒然のままなる村尾論文へ 

―思いつくままにコメント

                    髙村奉樹

貴兄の「森林業」との出合いにはじまる大論考を改めて拝読しました。林学には門外漢の老生、貴兄の論考に対してコメントする力は持ち合わさないので、賛同も批判もできないまま過ごしました。しかし伊藤さんが貴兄への感謝のことばを、野口さんが懐かしい写真を提示されたほかは、反応がないのは寂しいです。そこで旧友のよしみ? いくつかの項目について、思いつくままに記します。

思い返せば、貴兄がフンボルト財団基金で留学するまえ、野口さんの呼びかけで東京の居酒屋に集まり祝杯あげて送りだす会に、私も参加しました。その後、貴兄はミュンヘン大学で存分に学び研究して帰国ののち、東京大研究室のほかにその前に一時京大農学部林政学研究室、その後は定年まで愛媛大で学究生活を送られた。その間に私の自称専門とする作物学についても折にふれて、なにかと教示をくださった。その昔を思いだしつつ記しますが、ときには脱線することを許してください。

Ⅱ‐3 施肥は百害あって一利なし

村尾論考⇒施肥しても林木は太らない。

施肥は一時的に林木の成長の内、樹高が伸びる「上長成長」は加速するが、肥料切れ現象で上長最長は停止する。

髙村記⇒私は本州最南端串本のむかい大島の亜熱帯植物実験所(現京都大学フィールド科学教育研究センター 紀伊大島実験所)で、島の分教場に通う二人の子供と妻とともに11ヘクター―ルの照葉樹林の一軒官舎で暮らしました。ここは地元の協力を得て京都大学大島植物試験地として設置されたのは昭和12年、諸先輩が国内外から多くの植物を導入試験したところです。教官は助教授のわたしひとり、ほかは地元の技官さん二人とおばさん数人と、園内サトウキビのガラス温室三棟、屋外では多種のかんきつ類、梅園や椿品種の管理しながら、暖地栽培試験しつつ、夏には京都からくる農学科の学生実習の世話をしました。

前置きはこのあたりにしますが、航空自衛隊レーダ基地のある大島から目と鼻の先の串本へ、当時はフェリーか巡行船で渡りました。その串本町には紀州の古くから続く大山林家 矢倉甚兵衛さんがおられました。お目にかかったのは一、二度ですがその立派なお宅で背筋の伸びたご本人に伺ったことばを忘れません。「山林の樹木を育てるのに化学肥料は無用です。」

詳しい理由は全く覚えていませんが、この大山林所有者は東京大学の林学の教授に古くから教えを乞うているとも伺いました。地元ではお金持ちだが生活は質素で豆腐一丁も夕方安くなったのを買う家だといううわさ。当時串本の園芸店では育林用の肥料がよく売れており、紀南の山々は尾根筋近くまで杉の植林が進み、今西錦司のお供で山歩きをともにした私は、しばらく花粉症に悩みました。さて矢倉さんの山林はその後どうなっているでしょう。

注1

矢倉家のその後が気になり、インターネットで“串本”を調べたところありました!山の集英社新書 植島啓司著 「愛・賭け・遊び」 第67回・串本・古座調査2008年初夏 

「南紀の古い信仰に磐座信仰があるのはこれまでにも繰り返し述べたところである。現在、ごとびき岩の神倉神社の祭神は高倉下(じ)となっているが、もともとはもっと原始的な信仰がバックボーンとなっているのではないかと思っている。高倉下とは神武天皇を助けた土着の地主神とされているが、それより高倉下の「倉」にこそ意味があるのではないかとずっと思っていた。神倉、高倉、丹倉、矢倉、それぞれ磐座への敬称を指しているとみて間違いなさそうだ。」ということで、著者植島は串本に矢倉神社をたずね、つながりが想像されるかの矢倉家を訪ねた。「矢倉甚兵衛さんはえらぶったところのない知的な人だった。慶応を出てから東大でも学んだことがあるとのことで、名前からくるイメージとは相当違った印象だった。敷地の内部にかつおを燻してかつお節をつくる建物があったりするものの、生活ぶりはきわめて質素な印象で、それもまた好ましかった。」

この矢倉家当主は私がお目にかかった甚平衛さんの子息にちがいない。私が矢倉家を訪ねたのは40年以上も前だが、最初に玄関で出迎えうけた青年の礼儀正しさが印象に残っている。いまも変わらぬ思いで森林をまもっておられるのだろうか。

 

Ⅱ4 下草は林木の成長を助長する

村尾論考⇒菌根の働き

林木の根は支柱根と吸収根とに大別されるが、林木は吸収根から養分・水分を吸収して活きている。この吸収根の先端に菌根菌が共生して菌根を形成すると養分・水分の吸収力は特私が約菌根は地表直下に分布しているが日光に大変弱い。そこで下草が日光を遮蔽して菌根の活性を助長しているのだ。

高村記⇒かつて聴いた林学者の講演で、日本の松林の発達は菌根菌によると聞きました。作物ではマメ科植物にとって過剰の施肥は、せっかくの根粒菌の活動を抑制することは常識ですが、樹木における菌根菌の役割はさらに重要なのですね。そして・・・・

村尾論考⇒3 除草はほどほどに

 したがって除草は、雑草の草丈が稚樹より高くて、稚樹への陽光を遮蔽している場合にのみ行なう作業である。そうでない雑草、幼樹が上長成長して下草となった雑草は積極的に保全すべきものである。

髙村記⇒ 私は1998年に定年、そのあと数年間、東アフリカ三か国相手の“JICA(国際協力事業団)ひと造り支援プロジェクト”に携わりました。そのころケニアの首都ナイロビの東150キロのキトウイで、日本の造林支援事業の現場を訪ねたが、標高約2000メートルのハイランドには、広大な面積にユーカリ、イトスギなどが植林されていました。印象に残ったのは、少ない降水量を無駄にしないよう、幼木の周りに流水キャッチ用の小畝がつくられていたこと、また植林後の幼樹の周辺除草は有害無用という日本の専門家による管理方針を教えられたことです。刈らないでおけば裸地からの水の蒸発は防げるが、雑草からの蒸散はあるだろう。水収支だけではすこし疑問におもっていた“刈らない理由”は、雑草が菌根菌による吸収根への養分補給に役立つからだと教えられて納得できました。

なお記しておきたいのは、このハイランドで1986年から二年間、JICAケニア社会林業プロジェクトの主席顧問をとして指導された方が、貴兄はご存じとおもいますが、東京大農学部林学198年卒業の渡辺 桂さんというフォレスターだったことです。定年後も二度の勤めでアフリカ通いしていた私に、貴君にも関係あるだろうと、野田泰弘さんから2004年に末期がんで亡くなった同氏の遺著「春の岬」が送られて、まだ預かって?います。野田さんの大学時代の友人のようですが、まことに豪快かつ詩を愛された方で、表題も三好達治の歌から選ばれた。

“春の岬 旅の終わりの 鴎どり 浮きつつ遠く なりにけるかも”

さてこの遺著の巻末には、「社会林業」への心構えが記されており、その中に愛すべき「山官症候群」(Foresters  syndrome) と題して、森林・林業関係者に共通の性格傾向が記されているので、そのうち一、二を紹介します。

    フォレスターは小声でささやいたりしない。普通にしゃべったりもしない。どなる!

    フォレスターはチビチビ飲みはしない。ふつうに飲んだりもしない。ガブ飲みだ!

期せずして、だれかの姿が浮かんできます。

 

Ⅵ 鍵は人材

1 森林業の担い手とは

村尾論考⇒ 「林業は、それ自体の森林更新その他の施業によって、国土保全・保育の要求ならびに美麗な森林への要求を同時に考慮して森林を経営することができる。外的な強制なしに、風致を壊さず、そして森林レクリエーションに対する国民のニーズに応えるように、森林施業を行うことができる」(ヴィルヘルム・マンテル他『バイエルンの森林と林業』、1963)」を紹介して貴兄はつづけます。「森林を機能別に区画する日本の「森林の多面的機能発揮」制度と本質的に違って、ドイツ等では同一林分に複数の機能を同時に発揮させるのだから、林分に設定される機能は自ずと複数が重層的に設定される。ところが日本の林野庁は国有林を「山地災害防止タイプ」「自然維持タイプ」「森林空間利用タイプ」「快適環境形成タイプ」「水源涵養タイプ」の五つに区分して、タイプごとに異なる施業を行なうとしている。しかもこの施策をなんと「公益重視の管理経営の一層の推進」と自負してさえいるのだ。こうした思考様式は淫祠邪教というしかない。

高村記⇒ドイツの森林については、南部バイエルンの広大な森林についてすこし読んだことがあります。注2)これに対して平野が狭く、多くは山間部に、ときには海岸線にせまる日本の森林の樹相や利用目的にはずいぶん様相がちがうと思います。例えば魚つき林や水源涵養林という発想はバイエルン地方には無縁?日本の多様な森林の将来は、林業者のフリーな発想に委ねるだけでは限界がありはしないか。貴兄のきらいなお上の支援も必要かと愚考します。邪教を矯正する具体的な提案を期待したいところです。

注2)ニ、三年前に高津春久さんの読書会で19世紀初めのオーストリアの作家、シュテイフターの「文字を刻まれたモミの木」を読みました。ボヘミア南部の地域で、広大な林の中の小径は道標もなくあたりまえの人間には歩けない。物語にはその森の奥にある出作り小屋に住む樵たちが、祭りの日や休みに一日かけて最寄りの町に繰り出し、休み明けには腰に鉄の「かすがいの束」をジャらつかせて山道をかえってゆく姿が描かれていましたが今はむかしのことでしょう。

高津春久さんは、高津中入学、本来ならば 高津高校4期生だが卒業は清水谷高。かれも京都大助手の1970年前後にフンボルト財団基金で、ベルリンの自由大学

に長期間滞在。先日もひと月以上ベルリンに滞在、壮大な大学図書館で文献調べに専念するほか博物館巡りをした 老学究、名誉教授です

2 森林業は憧れの職業 5 多様学校制度

村尾論考⇒森林業の教育は「森の幼稚園」から開始し、各類型の最終学歴は次の通りである。総合大学林学部、林業専門大学校、森林学校、森林労働学校、森林農民学校。

高村記⇒日本の森林業教育について学問研究分野から現業にわたる細やかな人材育成の活動が賦活されることを願います。いまや35年も前に、三年間だけ農業高校教科書の調査に携わりました。作物や園芸栽培、畜産の各分野、農業工学、農業簿記の図書は多い場合数社が新版を準備しましたが、林業だけは文部省委託出版教科書でした。出版会社として販路がせまく採算がとれないためですが、農業高校林業科のカリキュラムは森林学校と森林労働学校の間くらいをねらっていたかと思います。昨今、国産材の活用推進や環境問題への対応が求められているが、農業高校の林業科はどうなっているだろうか、気がかりです。まとまりもなく書き連ねましたが、貴兄の労作に敬意を表するのが趣旨と受け止めてください。