中西卓さんの 里山と保健保安林 に寄せて  

                                    髙村奉樹

中西さんの「地方で暮らす」、「里山と保健保安林」をたいそう興味深く読みました。記されている多くの活動を通じて地域にかかわって来られたことに敬服します。私は5年間だけですが岡山で過ごしたので懐かしく、思いつくままに少し記します。(その後寄せられた文章は追って拝読します。)

小規模でも林や池などの自然に恵まれた環境に接する団地は、街中のマンション暮らしの私には羨ましいかぎりですが、それなりに問題も生じることも具体的に記されました。私が岡山で過ごしたのは1983年から1988年(昭和58年~63年)の五年で、すでに山陽団地は在りました。しかし現在中西さんが住まわれる桜が丘団地は当時の地図(5万分の1.和気)では“建設中”で、すぐ東に日古木大池、西に岡山県立農業試験場が記されています。その後、当時の赤磐郡(赤坂、山陽、熊山町)が赤磐市となり、市の人口4万4千人のじつに40%が団地住民で、またこの30年の間に環境保全や管理上の行政的な問題が生じていることを知りました。30年前、私は市街地の大学から北20Kmにある農業試験場(注1)にはたびたび車で往復しました。旭川の堤防道路を北上して山陽団地を過ぎ、のどかな田園の中を走るのですが、その東にはゆるやかな丘陵がありました。この地帯に団地が創設されてから当分は、周辺の環境や付近の景観は、申し分がなかったようですが、その後、樹木の成長や池の管理が行き届かず、その改善を求める住民の要望が地域の行政に反映されないことを中西さんは苦慮されています。行政の対応力量の不足を指摘されていますが、周辺地域に元から住む人たちの新たに移り住んだ住民への対応姿勢が行政に反映してなければよいがと思います。移り住んだ人々の高齢化や無関心とともに、土地柄とでもいった地域固有の共同体意識が、あたらしい変化に対応しきれずに過ぎてきたこともあるのでしょうか。

なお保健保安林というのをはじめて知りましたが、中西さんが提案される“森の幼稚園”などを通じて世代を超えて自然が利用、維持されることを期待します。“森”の規模はわかりませんが、京都では御所の狭い森?で、ときおり昆虫や植物の観察会が開かれているようです。

中西さんが係わられた「あかいわ美土里の和の里山」については、以前その記念講演会冊子を送っていただき、地道な活動に敬意を覚えました。今回は文章末に「里山」関連の著書として、四手井綱英さんの編著「これからの森林づくり」を参考文献として示されました。読者の方々のためにひとこと補足しますと、この書中には村尾行一兄が “日本林業の問題”のほかに“「里山」は土地に刻まれた歴史”を執筆しています。ご存じのように村尾兄は東京大学の林学科の出身ですが、京都大の森林生態学研究室に転入、門下生として四手井綱英さんが提唱した“里山”の意義を詳しく記しました。なお“里山”は、私も15年ほど前に短期ですが京都府丹後地方で総合調査に参加したことがあります。現在では地域を核としつつ、外部からボランテイアなど取り込んで対応しないかぎり、その本来の機能保持はずいぶん難しいと思いました。

 ところで朝夕眺められるのは西の本宮高倉山のようですが、南の吉井川をへだてた熊山(507m)は見えるでしょうか。頂上に遺跡のある平らな山ですが、私が蒜山高原や奥津地方でいくどか山登りのサポートをした大先輩今西錦司さんを、その最晩年1986年に頂上まで車で運んだ懐かしい山です。かれが1500山登頂を果たした翌年春お忍びの来岡でしたが、

かれがずいぶん山やまに親しみ、また亡き奥様の出身地でもあった岡山への別れの旅であったのだと今ごろ気づきます。

私も中国山地と瀬戸内にひろがる岡山の風土と人々をなつかしくおもいつつ、まとまりない文章を記しましたことをおゆるしください。

 
寫眞:今西錦司さん(83歳)を囲み、千葉喬三さんと言葉を交わす高村(中央)ー熊山山頂の広場にてー  (*当時林学科助教授、先年、中西さんが参加された「あかいわ美土里の和の里山」の会で四手井門下生、元岡山大学長として、里山について講演された。)


記録表:今西錦司全集の最終巻に記された熊山登山の日付。

1500山以降も、小さな山まで記録されていた。


注1) 当時の試験場では稲のほか国産大豆や油料用ひまわりの収量増加を目指した実験が盛んでしたが、私はイグサや暖地サトウキビ栽培などの研究連絡のためにたびたび往復しました。       以上