音楽の先生のお名前とそれに関連したこと

 高村奉樹

少しまえになりますが、東京同窓会に初めて参加された斧 正已さんのたいそうすばらしいエッセイを読みました。ご自身の日々の暮らしについて、淡々と記されるなかで、物理学的考察とともに文学的な文章で、とても真似はできません。

ところで今回の私の目的は、斧さんの高校生活の思いでの文中にあった音楽担当の先生のお名前を明らかにすることです。授業ではなされることばに、かなり強い東北地方独特の抑揚があった音楽の先生は中村先生(つづくお名前は不明、どなたかサポートしてください)です。卒業アルバムでコーラス部、弦楽部のところに先生の写真があります。―

 

なつかしいコールユーブンゲンの話が出ました。私のばあい、文の里中学時代の音楽の授業で、この合唱教則本(注)の一部を習いました。しかも高津では一年、二年の二回にわたって、中村先生の音楽を選択し、授業のたびに一度はこの教則本によって生徒全員で合唱しました。なぜ私が二度も音楽を選択したのか、いまや記憶はあいまいですが、ひとつには中村先生の親しみを感じる音楽談義と指導に惹かれ、そしてしばしば電気蓄音機でシューベルトの歌曲やベートーベンの音楽を聴かせてもらえたからでしょう。なお普段から同じ教室で机を並べている女生徒の皆さんと、声をあわせて歌うことの楽しさも理由のひとつでしょう。ただ私は高津二年間の合唱練習にもかかわらず、下の注にある教則本の目的、楽譜をよみ正確な音程で歌をうたうことはかなわず、その後も旧制高校の寮歌やドイツリードを我流で歌うことから抜けられず今日に至っています。

なお私は20年ほど前に、アフリカはタンザニアに通い、地元の大学と地域おこしの共同研究に従事しました。そうしたある日、プロジェクトに参加していた京都大学の院生、Y君(大阪出身)が、高津の中村先生を知っているかと聞くので当然と答えたところ、先生がボーイスカウトの団歌を作曲されていることを教えてくれました。かれは元団員だったのですが、いちど歌って

もらえばよかったと悔やまれます。

(注)ドイツのピアノ奏者・作曲家のビルナーFranz Wllner18321902)が、1876年にミュンヘンで出版した全3巻からなる合唱教本。「合唱の練習」という意味。序文によれば、この教本は合唱によって、生徒たちに音楽的に考える能力、いいかえれば、旋律的進行、リズム、音程、和音などの力を通じて、美しい合唱の音、明瞭(めいりょう)な正しい詞の発音、芸術的ニュアンスなどを身につけさせるのが目標であった。練習曲には適時解説が施され、難易別に著者自身の作になる小練習曲から、ルネサンスやバロック時代の大合唱曲まで収められている。[石多正男]

以上はインターネットから借りましたが、この教則本の一部はyou-tubeで聴けることを今回知りました。

 

ところでもう一つ、高津の音楽関係でお知らせしたいことが生じました! 

今日も炎暑のもと甲子園では球児の熱戦が繰り広げられています。さる第一日、第三試合で静岡の藤枝明誠に三重代表の津田学園が勝って校歌が流れるのをみましたが、画面にでた作曲者の名前の大塚善章に目がとまりました。同氏は私たちの一期上で昭和25年、赤井さんの新校歌の歌詞「ああ朝霧のたちのぼる」に曲をつけた方であることは今更いうまでもありません。先日届いたFrom KOZU 37号の創立100周年プレ記念コンサート!によると、現在関西ジャズ協会会長を務めておられるとか。津田学園は中・高校一貫教育でスポーツはじめ多面的な人材の養成を目指すとあります。同学園、明日は第四試合で愛媛 済美高と対戦します。興味ある方は一度は流れるこの校歌をお聞きください。 以上