まだチョゴリザのはなし!

          高村奉樹

 

昨年この欄を借りて、私たちが参加したチョゴリザ初登頂60年を記念して開かれた「探検大学の誕生」講演会のことを紹介しました。そのうえまだやるのか、チョゴリザのはなし!という読者の声が聞こえて来るようですが、しばらくご辛抱ください。

 

旧臘12月1日、新宿京王プラザホテルで日本山岳会*年次晩餐会の機会に、例年催される講演会プログラムの第2部として、チョゴリザ初登頂60周年記念の映画の上映と講演が行われました。この山の初登頂が今も取り上げられるのは、この遠征登山が第二次大戦後初めてひとつの大学山岳会によって企画され成功したからとおもわれます。なお日本山岳会が総力を傾注して日本人として初めてヒマラヤ8000m峰マナスルの登頂に成功したのはその二年前、1956年でした。

当日のプログラム第1部の作家夢枕獏氏の「山と旅」は、かれが『西遊記』に登場する玄奘三蔵に惹かれて、いくどかシルクロード、西域を訪ねた約30年前の旅の写真と講演。「なぜ玄奘はこれほど過酷な旅をしたのか。心の中に大変な飢え、知的欲望をいだいてそれを満たすために旅に出たのだろう。」と話したうえ「人間の本質は頭のなかに物語を描き、それを実現するために行動するところにあるのではないか。その点で山と旅とは近い関係にある。」と結んだ。

また第3部は明治大学名誉教授小疇尚氏の第20回秩父宮賞受賞記念の講演「日本の山岳景観」でした。「日本の山が小規模ながら多様性に富んだ繊細な景観を示すのは、日本列島が大陸東岸沖の中緯度のモンスーン帯にあり、気温や降水量の変化が大きいことが要因である。また大陸の東側は西側に比べて気温が低いので森林限界も低くヨーロッパアルプスより緯度、高度が低くても高山帯が現れる。」など日本の山岳景観の特殊性が語られました。

さて、映画「花嫁の峰チョゴリザ」はフィルムを30分に短縮したものですが、日本山岳会会員の皇太子がぜひ見たいと来臨のうえ最前列席でご覧になりました。そのあと登頂隊員の平井一正が当時の海外登山の困難さについて約10分の講演をして「当時ヒマラヤはまだまだ未知の世界だったが、さいわい登頂に成功したことが私のその後の人生を変えた。冒険心や情熱こそが人生を豊かにし、ひいては日本のためになると思う」と結びました。

  

≪年次晩餐会で挨拶する平井一正≫

隊員の私たち(後記)は、演壇横の講演者席に座って紹介され、映画は斜め横から観ることになりましたが、おかげでK2はじめ各峰はたいそう鋭く見えました。

 

講演後、チョゴリザ隊員の中島道郎(88)、平井一正(87)、岩坪五郎(85)、高村奉樹(84)、芳賀孝郎(84)は、夢枕、小疇の両氏とともに別室で皇太子としばし懇談する機会を得ました。

 

中央に座られた皇太子は、周りのソファの私たちになにかと話しかけられました。登頂隊が使った当時の酸素ボンベは、ずいぶん重かったらしいが有用性はどうでしたか、と聞かれて平井は途中で酸素は切れたが、大いに助けられたと正直に答えた。かれはときおり、最近なら酸素を使わない高度だったと自省することばを漏らしていたのですが・・。また、映画のベースキャンプの場面で、積み上げた食糧箱のひとつに「うまいもの」と書かれていたが何が入っていたのか、と問われて当時食糧担当だった岩坪は「大学近くの公設市場で入手したあまり上等ではない佃煮類です」と答えました。よく映画を見ておられたことに改めて感じ入りました。閉会時に座席の皇太子を中心にして写真を撮り、のちほど宮内庁東宮職から送られましたが転載はしないようにとのお達しがあり、残念ですが見てもらえません。

 

皇太子のアテンドしてきた隊員の一人芳賀(学習院山岳会からチョゴリザ遠征に参加)によりますと、今までこんなお達しはなかったとのことです。そういえば会話の中で誰かが天皇になられても山岳会には出席していただけますねと訊ねたが、微笑まれるだけでした。

なお大ホールの展示会には、著名な支部(全国33支部と首都圏)から貴重な歴史的画像や物品が展示されました。とくに設けられたチョゴリザ関係のコーナーには登頂時の平井、藤平の写真などパネルが展示され、一般公開まえに芳賀がJAC小林会長とともに皇太子に説明し、その後このコーナーでは「花嫁の峰チョゴリザ」がテレビで流され多くの人が見入っていました。

  

<チョゴリザ写真展示と芳賀孝郎>

20年前の定年に際して、私は自分の山とつたない研究の記録を、小冊子「旅の記録」としてまとめた。茫々60年、あらためて振り返ってみますと、私はあの頃に描いた“ゆめ”からそれほどは外れないで人生を送ることができたのではないだろうかとひとり納得して、すべてに感謝の念をおぼえます。 

 

*公益社団法人 日本山岳会 1906年(明治39年)武田久吉、小島鳥水らにより、わがくににおける登山の発展と普及を目指して創立された。現在会員数は約5000名)