Kozoomのテーマ  「食」について               

清水健二

私は「食=旨いもの道楽」とならず、「食=飢え」という悲しいトラウマにつながるのを残念に思っている。戦中、戦後のたった3~4年の期間だが、この時の食料難の辛さはこの歳になっても拭えないでいる。「食の恨みはこわい」を私は地で行っているようだ。

太平洋戦争のさなか、縁故疎開で田舎に移住したが、都会から来た人達への農家の人々の冷たさは親を通じて聞かされた。なけなしの衣服や貴重品を米や食料品と物々交換することが常態になっていた。食べることに必死で、少しの空き地でも耕し野菜を収穫した。

小川で鮒をとり、どじょうをつかまえ、芹を摘み、池で食用蛙やヒシの実を、田圃ではイナゴを針で糸に通して大量に持ち帰った。稲刈の後は籾の付いた穂を拾ったり、タニシを掘り当てた。山野でツクシ、ゼンマイ、ワラビ等食べられるものは手当たり次第に口にした。今も食べ物に好き嫌いの無いのはこの時のおかげである。そう言えば、今でも弁当箱の蓋に付いた飯粒を食ってから、食べ始める癖は治らない。

 

10月16日は「世界食料デイー」で国連の定めた世界共通の記念日である。食料への人類の権利を実現し、飢餓を解決することを目的に制定されている。

世界の全人口は約80億人だが、その1割の8億人は栄養不良で慢性的に食料不足が原因という。特に、アジア、アフリカがその7割を占め、小規模農家で、水不足と干ばつで飢餓に苦しんでいる現状である。昨今アフガニスタンはタリバンに政権を奪われ、大きな話題になっているが、アフガン政権下でも人口の7割が貧困で食料難になっていた。政権が変わった現在は、更に9割以上の人々が貧困に苦しんでいると報道されている。殺害された日本の医師、中村哲氏は長くアフガンの人々ため、井戸を堀リ、水を供給する事を献身的に続けてきた。水が貧困と疫病対策の要であることを自身の行動で示したと言われている。

 

世界80億人は30年後は100億人になると予想されている。そんなに増加して食料が足りるのかと思うが心配無いというらしい。まだまだ食料増産は可能だし、今後の食品の技術開発によってその恐れは少ないようだ。

世界の穀物生産量は毎年26億トン以上あって不足は無いが、コストが高く貧困国は他国から輸入できず、国内で賄おうとしても、水不足と気象条件の悪化で不作になる。しかも栽培技術も無いため飢餓に陥るということになる。

 

私が社会に出て会社に入った1958年頃は、日本は戦後の復興が軌道に乗り始め、社会全体がインフラ整備の始まる時代であった。日本の農業はまだ人力による労働で、農家は牛を飼い牛を動力源に耕作していた。1960年始め、会社のスローガンは「国づくりから米づくり」であった。鋳鉄管の製造メーカーとして、上・下水道のパイプ敷設や、新幹線の建設等に鉄管は構造材として使用され、まさしく「国づくり」に貢献した。一方、農業機械の開発にも重点をおき、牛の動力に代わって耕作機に小型発動機を搭載し、各種発動機の利用と共に人力の省力化を目指して、田植え機、稲刈り機、脱穀機等々を製造し、トラクターの普及は一層事業拡大に繋がった。つまり「米づくり」へ多大の貢献をしたものである。

私はこれらの事業には携さわらなかったが、日本の急速な工業化による公害防止装置や環境整備プラントの建設に従事した。「国づくりから米づくり」の次のスローガンとなった「豊かな人間環境づくり」へと続き出番が回ってきた。

会社を卒業して20年を超えたが、今でも(株)クボタの経営の柱は「水、食、環境」と変わらず、その領域の下で細分化された事業部が仕事をしている。

国内の生活向上へ寄与する傍ら、世界の開発途上国へ向けても安定した農業生産を支援し、貧困から少しでも脱却できる大口径の鋳鉄管の敷設工事を推進し、途上国へは自前で食料生産を可能にする事業を支援してきた。(写真は砂漠地帯で水道管敷設(カタール地域)

特に東南アジアに向け、農業の機械化を積極的に推進し事業の拡大を図り今日に至っている。

 

日本国内での農業の機械化は厳しい労働から開放していったが、経済の急速な発展から若者たちは、収益の低い農業から離れていき、次第に少子高齢化の流れと共に農業従事者は一層減退し、畜産従事者も同様に衰退していった。更に国際化の波は貿易の自由化をもたらし、海外の安価な食料の輸入に傾斜していった。

今や、日本の食料自給率は先進国中で最も低く、カロリーベースで39%という。つまり食料の輸入は60%が海外から調達していることになる。高度経済化と共に日本人の食生活が和食から洋食へ移行したことで、食料自給率も一層低減していった。

日本では食品の加工技術の開発により、インスタント食品やレトルト食品の普及は、多様な食材を提供することになった。経済発展で質素な食事から豪華な食事が当たり前の生活となり、その結果贅沢な食生活により食料の廃棄が増大しはじめ、今や社会問題になってきた。

廃棄量は年2800万トンになるという。その内訳は食べ残し23%、賞味期限切れ14%、料理中のロス分59%(料理店は旨いものを提供しようと、食べられるものまで捨てているという)で、なんでそんなに捨てるのか信じ難い数値になっている。

 

その昔、IHIの社長だった土光敏夫氏は「メザシの土光さん」と親しまれた。質素この上ない食生活で、夜の会食等一切せず、経費削減の会社経営をしたという。

ある程度は豊かな生活をして個人消費を促進しないと、経済活動が停滞し息苦しい生活になりかねないと私は思う。異論はあるが、浪費は経済を活性化するという難しい現代社会になってきたといえようか。

 

地球が温暖化で生活に異常をきたす昨今の気象現象は、温室効果ガスの排出量に原因があると言われ、世界規模で削減に取り組もうという中、フードロスだけで排出量の約8%に相当すると試算されている。同時に世界人口の10%に相当する8億人の貧困者の食料難を救うためにもフードロスを削減したいものである。

 

「食」をテーマにシリアスなことを書いてしまったが、私はひもじい思いを経験し、好き嫌いなく何でも食べて来たが、歳とともに淡白で素材の良さを味わいながら、銀舎利の暖かく香りの漂う和食を好むようになってきた。そして旨いものを口にしながら、食材の盛られた器に目が向き形や色合いを愛でながら食の愉しみと幸せを感じている昨今である。

あの破天荒な北大路魯山人は美食家で料理人であり、また陶芸家、画家、書道家等々一流の美術家であった。氏の器の作品をご紹介して本稿を終わりにしたい。

       令和3年9月