新元号「令和」にことよせて         

           2019年(まだ平成です)4月1日         太 田 隆 次

 

 本日、来月1日から元号が「平成」から「令和」に変わると政府から発表がありました。総理大臣からの意気込みや、テレビも早速、専門家やタレントまで招集して国民に解説したり街頭録音もあり、今日はまるで日本国中どこも「令和デー」です。

それはいいのですが、漢字と万葉集オタクの一人としてひと声上げたくなりました。

いわく「令和」は、日本史上初めて漢書でなく万葉集という日本の国書からとったもので 

あるとか、万葉集の原文を2行ほど引用して、これからは、困難を乗り越えていい香りを出す梅のように咲こうとかの解説です。

それはそれでいいのですが、元号になる令と和の漢字の本来の意味と、万葉集というならばせめて4516首の何首目かぐらいは示して欲しいと思いました。そこで専門書などの受け売りですが、私の知っている限りのことを話しのタネにでもお使い頂ければと思って、大慌てで紹介します。どうか世間の興奮が冷めないうちにご遠慮なく拡散して下さい。

 

「令」と言う文字は、人がうずくまっている姿に傘や覆いをかけている姿で、神々しい神や君主の声を聴いている「美しい様」を描いた字(象形文字)です。そういわれればなるほどと思われませんか。「美しい!」の名残りで、日本語でも、ご令嬢、ご令室、ご令息、令夫人などに使われていますね。さあ、「令和」に生きる日本人は老いも若きも「美しく」生きましょう。

尚、人々にひざまずかせる神のお告げの清らかさが、後に長上のいいつけも清らかで「お達し」の意味にもなりました。(法令、命令など)これを誤解して拡大解釈して新しい新元号の「令」は国民に命令するものだという政治家がいます。もともとの「令」は「清らかで美しい」なのです。

「和」は日本人の得意ですが、漢字としての成り立ちは立っている粟(あわ)の実った穂が丸くしなやかに垂れた様を描いた象形文字で、角がたたない、おだやか、という意味です。しかし、現実の世界は文字通りの「和」は「言うはやすく行うは至難」で個人も世界も難しいことです。

 

「令和」と万葉集

 令と和は万葉集第二巻の815番にあります。万葉集の編者の大友家持の父の大伴旅人が天平2年正月13日に自宅にお気に入りを集めて「梅の花」を題に和歌の会を催しました。その時の大伴旅人の格調高い開会の挨拶文のはじめの「初春の令月にして気淑く風和ぐ。梅は鏡前の粉を被き・・」の令と和をくっつけた「令和」が元号になったのです。その挨拶全文の原文と現代語訳を掲載しましたのでご覧下さい。この後に出席メンバーの全員の「梅の花」を称える和歌が32首続きますが、長いので省略します。


原文と現代語訳