新型コロナウイルスに閉じ込められて 外国映画のDVD三昧の毎日です

                                 

2020年3月8日                     太 田 隆 次

 

新型コロナウイルスで外出できないので、外国映画の名作のDVDで時間をつぶしている毎日です。皆さんは如何お過ごしですか?

外国映画を見ると言っても、セリフの日本語訳でストーリを逐一追いかけることになります。日本語訳といっても歴史や風土が違いますから、ガチガチの直訳より、ハートにグッとくる「超訳」が「名訳」になります。

シンガポールに駐在した同僚の話ですが、駐在して間もなく宮本武蔵の日本映画で、必死の形相の武蔵の「さあ来い!」が「ライライ!」で軽やかに叫び、字幕も「来来!」で腰を抜かしたそうです。

ここで思い出すのが、次のアメリカ映画の三大名訳と言われるセリフです。

1.「カサブランカ」で、ハンフリー・ボガードの少し鼻にかかった声のセリフ。

Here` Looking at you, kids.

これを、「君の瞳に乾杯!」としたのは、古今東西最高の名訳と思いますがどうでしょうか。 

ハンフリー・ボガードとイングリッド・バーグマンの、あのモノクロで、少々かすんだ画面と雰囲気に合うこの訳し方はこれ以外にはないでしょう。「ここに君を見つめている僕が

いるよ、ねえ君」の直訳では台無しですね。

2.“After all, tomorrow is another day!

「明日は明日の風が吹くわ」かの「風と共に去りぬ」のラストシーンで、勝気な、ヴィヴィアン・リーが言うのは、自暴自棄ではなくあくまでも希望と意欲に満ちて、「何があっても負けない」勇気を伝えてくれます。

この日本語訳(全4冊大久保康雄訳)を高津のIGの教室に持ち込んで文学少女や高村泰雄さんなどの皆さんと感想を述べ合ったことを懐かしく思い出します。

3.“Go ahead. Make my day.

「撃てよ,望むところだ」「ダーティハリー」で、クリント・イーストウッドの一匹狼の刑事が人質を取った強盗と対峙して言うこのセリフは、主人公のキャラクターと状況を一言で表し、緊張感を最大化します。

 

ところで、あのブルース・ウィルスの連作の題名「ダイハード」の“Die Hard”は、どう訳したらいいでしょうか。本来は下のように「なかなか死なない」、「なかなか、なくならない」という意味で使われています。

My father says old habits die hard; he can't quit smoking. (父は、古くからの習慣はなかなかなくならない、とタバコを止められないというのだ」

セリフの日本語担当はこの主人公の「なかなか死なないしぶとさ」を「不死身の男」などと無理に日本語にするよりあえて「Die Hard」にしてぶっつけたのでしょう。無理に翻訳すると初めに紹介した宮本武蔵の「さあ来い!」の「来来!」のように気が抜けると思ったのに違いないでしょう。

 

尚、アメリカ映画を良くする目的でアメリカに「American Film Institute」という団体があり、2005年に「アメリカ映画の名セリフ100」を発表しています。下にそのダイジェスト版をそれぞれ俳優名と日本語訳がありますから、もしお時間とご興味のある方は話のタネまでにクリックしてご覧下さい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88100