熊澤猪之助先生に叱られる    

平成31年4月30日と令和元年5月1日に記す

                         太 田 隆 次

 

先日、新しい元号「令和」が発表された「令和」の「令」の漢字は、もともとは「覆いの下に人々が集まりひざまずく姿」を表現した象形文字で「人々を集めて神や君主の宣告を伝えるさまが清らかで美しい」が原義の「美しい」が「令嬢や令室、令息」などと使われ、転じて長上のいいつけも清らかであり「命令」「法令」などに使われていることを、漢和辞典にあった象形文字を引用して説明させて頂きました。

 

 「令」の現代人の意見や解釈はおよそ三通りあると思います。

1) 令は命令の「令」であり「美しい」という意味はない

「命令で和を保つ」という安倍内閣の政治姿勢を新しい元号に便乗したものにほかならないと、一部の評論家や野党が談話を発表しています。漢字をよく知らないのですね。

BBCの日本特派員も「新元号の令はOrderという意味である」と報告したそうです

2)「令」は「美しい」が本来の意味である
 漢字が日本に伝わった頃は、「令」は漢字本来の「美しい」という意味が現代より一般的だったのではないでしょうか。「令和」を政府に進言したといわれる万葉集学者の第一人者の中西進先生は万葉集に出ている「令」は「美しい」という意味と断言されています。政府の見解も新元号発表以来「美しい」に統一されています。ちなみに正式の英訳はBeautiful Harmony だそうです。

   EUの大統領は日本の俳句が趣味という程の日本通ですが「令和は美しい調和という素晴らしい元号である」と記者会見で明言していたのは流石です。

   論語の「巧言令色、鮮仁(少なし仁)「言葉を飾り表情が美しいのは、本当は思いやりがないのだ」と、NHKチコちゃんみたいにバンザン先生こと高津高校で習った熊澤猪之助先生に叱られそうです。

3)        その後、日本では輸入した「律令」の影響で命令の「令」の方が多く使われてきた

中国でも法律が多く出来た唐の時代から、法律の下に「令」をつけて整え補うものとして「律令」「法令」などが次第に一般化した影響で、大きい日本語辞典でも「令」の説明は「①広義では「命令」する(指令など)、 ②狭義では「よい」(令夫人など)となっているのが多いようです。(三省堂の大辞林、岩波の広辞苑、新潮国語辞典など)

 

尚、私が「令」の象形文字を引用した漢和辞典は 「藤堂明保編 漢和大字典 学習研究社刊」です。下にあるのは読み難いかも知れませんがそのページをコピーしたものです。

蛇足ですが「解決」の解は「牛を角など刀でバラバラにする」という象形文字で、英語の「解決」のSolve(溶ける)よりも、由来と原義がよく分かります...