額田晃作さんの「愛しき、人類よ」

 

                  野口幹夫

 

出版の案内をいただいて、すぐ伊藤君らとシェアーしようと相談し、先に目を通した伊藤君が「芸術家の心境は複雑で、ちょっとのことでは読み切れず、先に読んでくれ」と回してくれたので、幸い出版の日付と同じ日の2015/7/21に読むことができた。

 

衝撃的な書だった。

 

この本は高津5期の大阪同窓会の機会に重なっていた。私もそれに出るので、旅の眠り薬のつもりで岩波文庫のプラトン「饗宴」を持っていったのだが、意図に反して面白くてやめられず、新幹線の往復で夢中で読み通した。すぐそのあとでこの書が来たのだ。これは面白いなどというものではなかった、ぐさぐさと迫ってくる。これは昭和ヒトケタの大阪人でなければ書けない言葉で満ちている。だから我々には特別なのだ。

 

毎年秋の独立展に出されるエチオピア連作を見続けてきた。いつもその絵が見つかるとその前にじっとたたずみ、絵の中の人物と会話をし、自分勝手なストーリーにひったっていたが、いつかはその真の物語を知りたいものだと願っていた。この書は、それにこたえてくれた。知りたかったことを、散文で徐述することこそしていないが、ものの見事な写真と、それにつけられた詩のような短文で、彼が、何故エチオピアに行ったのか、そこにどんな驚異のことがあったのか、どんな恐ろしいことがあったのか、次々に核心に迫って教えてくれた。 

ページをめくっていって、あの年のあの絵の人物だと見つけて、なんだか懐かしい出会いがあったりする。たとえばこのスルマの人の老人と少年だ。



   岩をくりぬいて作った教会ラリベラ。世界遺産なるがゆえに、地下に掘りぬかれた建物の不思議さを強調する映像は何度となく見てきたが、額田さんのアプローチは違う。そこにたたずむ僧侶の姿をとった。そして司教の威厳ある姿も遠慮なく撮影した。


それらが2001年の独立展作品「ジェネッタ マリアム」に結実したのだった。これを見た当時は、中央にある回廊の奥深さに言い知れぬ神秘を感じたものだった。ただしその時はこれがあのラリベラの石窟寺院とは知る由もなかった。

3台のカメラを首にぶら下げて旅を続け、これぞという被写体を見つけてカメラを人に向けるとき、そこには子供のような無邪気な、あるいは得意げな反応ばかりではなかった。被写体が拒否のしぐさをしたり、からかいのポーズをとったりの一瞬も収められている。もっと恐ろしい「つぶて」がとんでくる危機もあったようだ。そんな中を、このカメラマンは驚くべきぶしつけさで人々をアップで捕える。プロのカメラマンの写真集には望むべくもない生の人間の表情狩りの成果がここにある。あえて付け加えれば、美女を見つける能力もたいしたものだ。


 額田さんは歯医者で画家だと思っていたが、実は超一流の写真家で、大阪弁で詠う貴重な詩人だったのだ。毎年見せてもらう独立展のエチオピア絵画もさることながら、この書こそ後の世にも残る万人への贈り物だ。