おすすめの本

          野口幹夫

 

 

皆さんにおすすめしたい本があります。昨年のノーベル文学賞を受賞されたスベトラーナ・アレクシェービッチの本です。聞き慣れない名前だから見過ごされた方も多いでしょう。ましてやその対象になったのか、チェルノブイリの話だとすれば、今更聞きたくないと思われるかもしれません。しかし思い直してぜひ手に取ってみてください。岩波現代文庫に入ったので手に入れやすくなっています。以下は私の読書日記です。

 

 

チェルノブイリの祈り 未来の物語 スベトラーナ・アレクシェービッチ 松本妙子訳

岩波現代文庫 2011/6/16 2015/11/55

 

2016/1/19

 

2015年ノーベル文学賞受賞がなければ、この稀代の書物に出会うことはなかったであろう。

チェルノブイリは福島の前の伝説のことにように風化してしまっていたからだ。ノーベル文学賞に感謝しノーベル文学賞に平和賞を差し上げたい気持ちだ。

 

副題に「未来の物語」と不気味な副題がついているが、そのつもりで読むべきものだ。

それは1986426日に起きた。自分も思い出す。あの時は、はるか遠い国の起きる筈のない事故が起きたようだくらいに。やがて来た放射能の雲の情報も、広島長崎に比べれば大したこともなかろうが、はた迷惑なことくらいにしか受け止めなかった。

 

作家スベトラーナ・アレクシェービッチはベルラーシの人だ。チェルノブイリ原子力発電所とベルラーシの関係も全く知らなかった。恥ずかしい話だがベルラーシなる国も定かな印象がなかった。この本でやっと知ったのだ。チェルノブイリはベルラーシにはなく、隣の国ウクライナの北の国境地帯にあるのだ。福島がそうであったように、なぜか、風が北に延び、隣国である森林と農業の国ベルラーシが一手にその放射能汚染を浴びたのだ。

 

1986年はゴルバチョフの時代で、まだソビエット連邦体制は崩壊していなかった。共産党独裁体制が継続していた時代であった。原子力のことは、どこでも秘密のベールに覆われるもののようだが、その時代のチェルノブイリ原発事故は、体制の傘の中ということもあって、さらに厳重な秘密と嘘とごまかしの宣伝の中で処理された。だからスベトラーナ・アレクシェービッチが事故から10年たった後に、ようやく人々が語り始めたあの時を克明に記録し始めたのは大きな意味があった。

多くの聞き取り者に中の一人として彼女自身も出て語り始める。

「なぜあなたはこの本を書いたのですか。―この本はチェルノブイリについての本じゃありません。チェルノブイリを取りまく世界のこと、私たちが知らなかったこと、ほとんど知らなかったことについての本です。見落とされた歴史とでもいえばいいのかしら。私の関心をひいたのは事故そのものじゃありません。あの夜、原発でなにが起き、だれが悪くて、どんな決定がくだされ、悪魔の穴のうえに石棺を築くために何トンの砂とコンクリートが必要だったかということじゃない。この未知なるもの、謎にふれた人々がどんな気持ちでいたか、なにを感じていたかということです。チェルノブイリは私たちが解き明かさねばならない謎です。もしかしたら、21世紀への課題、21世紀への挑戦なのかもしれません。…」

当時のベルラーシ科学アカデミ核エネルギー研究所の所長の証言もある。彼は出張中のモスクワで事故を知った。彼の知識はそれが地獄の窯を開けたものだと知っていた少数の人だった。彼がその重大な意味を政府のトップに伝えようとしたが、政権の安定を優先する権力者の無知に阻まれて、それを伝えることに身の危険が及ぶことを体験している。妻に速やかな身の処置を伝えたかったが、すぐそれは盗聴されていると思い出し、やめようと逡巡し、やはり思い切って伝えたといっている。

反戦、反英雄で固まっている自分には、そんなものかと思うことがあった。それは、ベルラーシの人々も当時はソ連の中の人であり、彼らは第2次大戦でナチスドイツの侵略の惨禍を身にしみて覚えており、敵と果敢に戦って勝ちえた祖国愛を身にしみこませているということだった。チェルノブイリ原子炉の爆発後の処理に膨大な兵士が徴集され、放射能防護服もなく原子炉建屋の取り壊し作業に突進したのだ。英雄として勲章を得ることを望み、また特別な報酬があたえられることを喜んでこの仕事についたのだ。間違いなくその後12年で彼らに悲惨な死が襲った。放射能が人間をどのように犯すのか経験者である日本では不思議なことに知らされていないのだ。そのすさまじさを二人の妻が語っている。化け物のようになった彼らを最後まで愛し続けたのだ。愛の物語として感動すら覚えるのだ。

ベルラーシには権力の秘密主義と民衆の無知のために、多くの子供たちが幼くして死んでいった。スベトラーナ・アレクシェービッチは、それを覚悟した幼い言葉をかき集めた。未来のために。