ヒマラヤの山々に会ってきました −藤本 勇兄へ−

高村奉樹 

  ネパールヒマラヤとふもとの街、貴兄には忘れることのできないところですが、私はまだたずねる機会がありませんでした。ところがふとしたことから昨年の秋、大阪のH交通会社“ヒマラヤをみる”ツアーに、妻佳子と参加しました。そのあとすぐにレポートを書きはじめましたが、書きなおしたりするうちにすでに一年たちました。おくれましたが貴兄や日本の登山家たちが半世紀もまえに情熱もって目指し、また初登頂した山々について、写真とその記録を、簡単な旅のノートとともに送ります。

 2013年11月19日 

早朝6時、カトマンズの宿舎ホテルエベレストの屋上からモルゲンロートに輝くランタン・リルンをみた。端正な白いピラミッド。1961年に貴兄たち大阪市大隊が挑戦したが、予期しない大雪崩がリルン氷河上5600mの第三キャンプを襲い森本隊長と大島さん、シェルパ頭をつとめたでマナスル初登頂者ギャルツエンさんが帰らぬ人となった。そのときテントごと吹き飛ばされながら九死に一生をえられた貴兄の「鎮魂の山」は、いま静かに目の前にある。その後1978年に大阪市大隊が悲願の初登頂に成功したルートを眼で追いながら、その秀麗な姿に手をあわせました。

写真 ランタン・リルン

 私たちは関空から香港、ダッカを経由して前夜おそくカトマンズについたが、今日はネパールの国民投票日、交通はすべてストップ。午前中はホテルにかんづめだがすこしでも街をみたいとの要望にこたえて、女性ツアーコンダクターは希望者の散歩ならばとダメ押しのうえ、選挙投票所すぎて近くのヒンズー寺院まで案内してくれた。あちこちに選挙を終えた人たちがたむろしているが、扉閉めた商店街は静かで、毛派の選挙事務所はひと気がなく、とくに騒ぎもなかった。ホテルの前の道路は拡幅工事中だが、この日は車は通行禁止、街かどでみた電柱の姿が、この街の状況をよくあらわしているようだ。

 

写真 街の電柱、

 

毛派の選挙小連絡所

11月20日 早朝、空港でマウンテンフライトの順番を待つ。双発のターボプロップ機、イェテイ号が両側二人座りの窓側だけに乗客20人を座らせ、数機がひっきりなしに飛び立つ。空港は遊覧飛行を待つ客が数百人、昨日は飛行禁止で欠航のせいだろう。一時間以上待ったのち、朝の光のなかを離陸する。上昇して水平飛行にうつるとまもなく左手にヒマラヤの山々が現れる。やがて乗客がひとり2、3分だけコックピットに招かれる。真正面にエベレストだ! ハント隊のヒラリーとテンジンによってはじめて登頂されたのは、1953年、私が山岳部に入部した直後の5月だが、60年後にようやく会うことができた。その後、数百人が登頂したとはいえ、くろがねの南壁、化石を含むイエローバンドの壮大さは変わらない。かえりの右窓に長野山岳連盟隊が登ったギャチュンカン、オーストリア隊が登ったチョー・オユーとつづき、やや遠くには、私がチョゴリザ、サルトロ・カンリにともに参加したドクター中島、斎藤が高所医学研究隊に参加、当時60歳過ぎての8000メート登頂の記録となったシシャパンマ、などが次々に姿をあらわす。

写真 イェテイ号 

 

プモリとエベレスト  


エベレストとローツエ()


 写真 シシヤパンマ(チベット領内)とランタン・リルン(左)

 カトマンズの近くまでくるとああマナスルだ!1956年、槇有恒隊長ひきいる日本隊の今西寿雄とギヤルツエンが初登頂に成功したが、南面から見るとけっこう険しい。今回ネパール入国のビザを取得で、大阪上六の今西組にある名誉総領事事務所で、今西さんの孫良介さんの世話になった。マナスルの右隣P9は1970年に大阪大隊が初登頂したが、登頂者は下降時に不幸にも遭難。さらにその右、三山のいちばん東にあるヒマルチュリは1960年、慶応大隊が登った。登頂者のひとり村山さんは後日、日本山岳会長もつとめられたが先年亡くなった。いずれにせよマナスル三山はすべて日本人が登ったことに、あらためて感嘆するが、戦後の復興日本の素晴らしい象徴のようにも思われた。

 

写真 マナスル三山

 一時間足らずのヒマラヤジャイアンツを眺める旅は、あっという間でした。それぞれの山へのながいキャラバン、そして登攀の苦労は、空からでは伺うこともできない。だがカラコラムでひととおり苦労を経験している私には、この山々に向かった人たちの労苦を推しはかって、心からの敬意を覚えました。

 この日午後は、西の都市ポカラまで空路移動したが、窓からアンナプルナU、W峰が見えた。U峰を目指して出かける先輩たちの食料、装備の準備を手伝って送り出したのは、1953年。私が大学一年生の夏だったが、予定したU峰の南面はとても手がつけられず、かれらはナムンバンジャン峠を超えて北側に回り、予定を変えてアンナプルナW峰に挑んだ。いよいよ頂上という段階で、ジェットストリームが吹き荒れ、テントを破られかろうじて撤退した。その時の隊長が三年後にマナスルに登頂した今西寿雄さんでした。

 

写真 アンナプルナW峰(左)とU峰(中央)

    カトマンズ近郊ナガルコットの丘より

 11月21日

ポカラ観光、フェワ湖で湖上の島までボートで行きマチャプチャレを仰ぎ、湖岸のレストランで遠くアンナプルナの麓、ツクチェ村でとれたソバを食べる

 11月22日

アンナプルナ連山とマチャプチヤレを間近に見るため、ラムコットの丘までのハイキング。メンバーは足元や服装は普段のままの人含めて、ほぼ全員参加して山桜の咲くゆるやかな道をあるき村の中の坂みちを登る。

写真 校庭にむかう児童たち 

村のシコクビエ畑 

途中、丘の上の小学校に通う小学生たちと前後して登るが、みんな清潔な制服を着ている。ただ慣れて来ると、写真を撮ってくれなどとねだる。同行の年配女性が準備してきた鉛筆を分け与えていたが、せっかくだが余計なことかとおもった。校庭に植えられた桜の木は、日本から送られたものという。村のあちこちの狭い畑には、シコクビエが穂をつけている。このヒエと場所によってはソバが、ネパールではもっともよく主食として栽培されている。

写真 マチャプチャレを背景にガイドのアショカさんと私たち

ガネッシュ 右遠くアンナプルナ本峰 

 秀麗なマチャプチャレ(魚の尻尾)の左奥にはフランスのモーリス・エルツオーグが初登頂した人類最初の八千メートル峰アンナプルナが見える。その記録「処女峰アンナプルナ」は、白水社から1954年に翻訳出版されて、いたく感動したものだ。本峰の手前にはその南峰、アンナプルナ・サウス、別名ガネッシュがある。1967年、隊長、副隊長としてOBが協力して、京大山岳部員がまさに学部学生だけで初登頂した山です。かれらの一人はその後、8000mのヤルンカン初登頂をはたして氷河学者に、またひとりは法学者として最近まで大学で働いていた。そうした因縁のある山やまを目の前に、誰かにこの喜び、感動を伝えたいと現地ガイドにも話してしまうが、さて感動を共にしてもらうのは無理というものだろう。せめて同行の妻にはわかってもらえたか?

ここで彼女が先導して、女性添乗員に教えられたネパールの民謡“レッサムフィリリ”を歌いました。たしかそのむかし比良の山小屋で光子さんがおどりながら陽気に歌ってくれたうたです。 

11月23日

ポカラ、カトマンズでの寺院はどちらかというと猥雑だが楽しいものでした。

というのも、ラマ教、ヒンズー教、仏教の寺院が混在しているからでしょう。

カトマンズ盆地にはいくつかの古い寺院群があるようだが、そのひとつバクタプルのダルバールひろばの写真を揚げておきます。

写真 カトマンズのバクタプル寺院群 

 ところで数年前に王国から共和国に移るきっかけとなったのは、王子の反逆、身内射殺事件とされます。その王子が日本山岳会の招へいで来日したとき、関西では京都ホテルオークラで歓迎会がありました。私たち学士山岳会も参加して、ネパール大使の陪席で皇太子にかねてからの交誼を感謝して握手しました。皇太子はたしかトリブバン大卒業の理学士、若者でしたが、宮殿内でかれが銃を乱射して身内や重臣を殺害、自らも命を断ったと報じられたのはそのひと月後でした。

カトマンズの旧王宮の回廊には歴代のマヘンドラ家国王の写真パネルが展示され、その終わりのひとつ前に彼の少しいかめしい姿がありました。最後の王も隠棲しているとのことですが、街はたいへんな人出でにぎわっていました。

カトマンズをはなれるこの日はたまたま佳子の誕生日、気付いた女性添乗員さんの気配りで夕食時にはバースデイケーキを頂き、額に祝福の赤い印つけてもらって照れました。

 観光地化が進んで久しいネパールですが、日本が関係するNPO支援事業も数百にのぼると聞きました。今回の全国選挙の結果、いちじ勢力を誇った毛派の党は大きく後退して、穏健派が勝利したようです。地域によって熱帯から寒冷地にわたる多様な環境のもとで、村落も街部もともに緩やかに発展すればいいとねがいつつ帰途につきました。   

以上

注記 各名峰の高さ 写真の順です。

・ランタン・リルン 7246m

・エベレスト 別名サガルマタ(ネパール)、チョモランマ(チベット) 8844m

  そしてプモリ(乙女の座) 7161m(1962年 ドイツ・スイス合同隊登頂)
ローツエ(チベット語で南峰)  8516m  ( 1956年 スイス隊登頂)
・マナスル三山

 左からマナスル 8156m、

ピーク29(別名ツラギ)7835m、

ヒマルチュリ 7893m

・アンナプルナU 7938m(1960年 英、印、ネパール合同隊登頂)

     同 W 7525m(1955年 ドイツ隊登頂) 

・マチャプチャレ 6993m(1957年 英国隊 地元住民の信仰心を配慮し、最後の50メートルを残して初登頂)

・アンナプルナ本峰 8091m 

ガネッシュ(アンナプルナ南峰)7219m