里山と保健保安林

―あかいわ美土里の和七周年記念誌に寄せて―

       中西 卓

あかいわ美土里の和のステージが行政上「保健保安林」であることに異論をはさむ余地はない。

だが、私達は「里山」に親しんできたことを大事にしたい。里山と保健保安林は似て異なるものである。両者について身近な対象を門外漢が考えてみた。

 

里山はマスコミに登場して静かなブームの感があるが、保健保安林は私達の日常会話に出てくることもない。里山はかつて農村の近くにあって薪や山菜など生活資源を得るための存在であったが、生活様式が変わった今は暮らしの場から離れて多くが荒れるに任せる状態である。近年 地球環境や経済社会の歪みを考える中で、地域の自然と社会に里山が無視できない存在とみられるようになってきた。

 

一方 保健保安林は人の健康に結びつく自然環境であり、林野行政は森林を従来の資源収奪から国民の心身を健全に保つのに必要な存在へと目的を変えてきた。たしかに、都道府県・市町村がつくった 県民の森・美しい森 などは建設後の維持管理も怠らず一定の成果をあげてきたとみることができる。

 

問題は住居の近くにあって保健保安林に指定された公有林が 財政難等を理由に手入れされることなく長年放置されてきたことである。

あかいわ美土里の和が手掛けてきた市有山林は40年前 団地造成に伴って保健保安林に指定されたが、その後放置されて密林の状態になった。7年前に始めた私達の活動に地元の人達が賛同され熱心な奉仕協力のお陰で整備が進み、 動植物が棲みよく人間も癒される自然豊かな森に変わってきた。様々な分野の先生方のご指導ご協力を得て 自然観察やスケッチ、樹木を工芸作品の素材にするワークショップ、木の葉を食材にしたり、森のコンサートやトリークライミングなど住民参加の実績も積んできた。山や森は人が入って歩き、手入れを続けなければ数年も経てば元の藪に戻ってしまう。これまでは順調に進んできたが、いつまでも今の活動を続けることができるのか。その答えは地元の子ども達が山を遊び場に、自分達の庭と思って馴れ親しんでくれることである。

観音山の歴史的・宗教的事物、磐山からの眺望、Dルートのせせらぎ、多様な動植物など、自然と遺産に恵まれたこの一帯を『赤磐の森』(仮称)に、『磐山』と『観音山』も同時に公的名称に申請することを提案する。また、幼児教育の場として「森の幼稚園」の認定を受けることを提案したい。

 

次に、桜が丘住宅団地における保健保安林の現状と対応策ついて述べる。桜が丘はずんぐりした元の山から造成した15千人が住む大きな団地であるが“水”の潤いがなく無味乾燥だ。団地周囲の大小11の池の多くに保健保安林があるが、立ち入ることがなく親しみもない。(例外は幹線道路の一部から日古木大池を俯瞰できることである) 私事になるが、25年前ここを終の住処に選んだのは 道路を隔てて片井池を見下ろし、遠く本宮高倉山の麓に広がる桃畑の眺めに一目ぼれしたからである。今は密林に遮られかつての視界は様変わりで、数本のネズミサシが鉾先を突出しているがカズラが這い上がっている。池の東側は急斜面のためか樹木がやや疎らで 木の間がくれに見える水際に降りてみたい気がする、西側には10軒ばかりの住宅が並び池を借景にしていると思われる。

 

9年前に市役所へ 隣人と連名でここの手入れをしたいと申し出たが受け入れられなかった。「きれいになって幼児が池に近づけば嵌って溺れるから」が理由であったが、保健のための保安林に入れないようでは本来の目的が無視されているとしか言いようがない。

 町内会の一斉清掃で街中はきれいだが、周辺で池に接する個所では時折不法投棄物を見ることもありクリーンとは言い難い。市役所の了解を得て町内会組織が池まわりの保安林を手入れするようになれば、池畔が憩いの場になり、家並みと道路だけの殺風景な街が緑と水に囲まれた住空間に変貌することも夢ではない。

 

おわりに

・「保健保安林」は17種(水源涵養、土砂流出防止など)の保安林の一つとしての官製語であり、市民になじみにくい。

・「里山」は古くから奥山の反対語などとして様々に使われてきたが、概念を整理して用語にした

のは四手井綱英氏とみられ50年ばかり前である。*

・里山はイメージが定着してきており市民権を得た“親しむ山”である。生物多様性など自然科学だけでなく社会科学分野でも里山が対象にされており、文理の壁がない広い研究領域でもある。

・森の幼稚園の延長として、小学校の環境学習にも近辺の里山を歩くことを取り入れてはどうか。里山シンポジウムの基調講演で「幼少時の自然体験が人間形成に欠かせない」と聴いたことがある。

・これを機に、里山への想いが多くの市民に伝わって、山と森に親しむ習慣が芽生えれば望外の喜びである。                                     

*里山を論じた書籍が少ない中で、四手井綱英氏と門下8氏による「これからの日本の森林づくり」(20099月初版 ナカニシヤ出版)に里山の由来について説明がある。

(終)