赤磐市の

新しいごみ処理施設を見学して

 2014. 7.31   中西 卓

 

去る63日 津崎にできた新しい施設を見学したので その所感と後日に竣工図・単線接続図を見て分かったことなどを報告する。

説明のビデオを見たあと、中央制御室(焼却運転の監視制御とごみクレーンの運転操作)、ごみ搬入プラットホーム、粗大ごみ破砕機、資源ごみ選別装置、ペットボトル等の手選別工程、分別資源ストックヤードなどをガラス越しに眺めた。リサイクル工房は室内に入ったが今後の住民参加を待つ状態であった。 見学後、足湯につかりながら施設管理者とあるいは見学者どうしが話し合う時間があった。工場見学を各人それぞれにどう感じたか、足湯に癒されて帰途についただろうと思うが。

見学のさせ方: かつて3K現場と言われたごみ処理は高度に機械化されたが、本質は変わらない。ごみピットの臭いと埃っぽさ、大型送風機の騒音、炉外壁の熱気、火格子が動く音と振動、灰コンベアの泥を間近に見る、自らが出したごみの行方を体感してこそ見学の意義があると思うが、多くの見学者は「見た」だけに終わりはしないか。更に分別した資源ごみの行き先、焼却灰と埋立ゴミの運搬先などを見学者にわかるようにしてごみ減量に協力を求めるべきだ。

見学を一般向けと処理工程・機械設備を詳しく知りたい向きに分けて設定することを提案する。中学・高校生には処理工程を説明したあと、個々の機械装置がわかるように現場見学させてはどうか。市内に

数少ないハイレベルの技術がここにあるのだから「社会見学」に終わらせず、進路選択の一助に考えてもよいのではないか。

データ掲示: 正門横に排出ガス測定値の表示盤があり基準値をクリアしていることがわかるが、これだけでは立派な表示盤がもったいない。焼却炉内温度、排ガス温度のほかに ごみ搬入量、焼却灰搬出量や資源ごみ搬出量などを表示してはどうか。データは日・週・月・年間などのトレンドグラフにすれば分かりやすいが、この表示盤で無理ならば広報かインターネットで公開すべきだ。

煙突について: 煙突は建物の上に立ち地上45広報あかいわによる)であるが、地面から立ち上げて59mの高さ航空障碍灯が不要)にすべきではなかったか。煙の吸い込み圧が大きくなり誘引送風機の馬力を小さくできて消費電力の大幅節減になる。*1 プラントメーカが示したであろう複数案の煙突構造を科学的根拠なしに見かけで選んだとすれば残念である。敷地が狭ければ建物に載せることも考えられるが、ここでは当たらない。

可燃ごみ減量: 准連続の22トン/日x2炉は 当市の人口45,000から ほぼ111㎏のごみ量に相当するが、これを1/2に減量して1炉運転にするべきだ。決して無理な目標とは思わない。 焼却量を減らすと出る灰が減って最終処分場の寿命が長くなることははっきりしている。奈良県に持ち込む現状は論外である。減量方法を次に提案する。

1)樹木の剪定屑を燃やさずに堆肥化、或いはペレットまたはチップにしてハウス園芸の熱源にする。

2)プラスティック類を資源化するために分別を見直す。

3)市街地域外の集落単位に燻溜方式*2の設備を設置して生ごみ(野菜くずが多い)を処理すれば、可燃物としての生ごみを飛躍的に減らすことができる。

事故対策: ダンプ式ごみ投入口と 手選別ラインで事故があったと聞く。何れも作業者の不注意であろうが、バリアを設けるか空間センサのリミットスイッチがあればよかったのにと思う。ごみ処理施設で怖いのは、破砕機で起こる爆発や火災である。発生を未然に防ぐガスボンベ類の選別と 発生したとき最小限に抑える周辺構造であるが、今一度確認してもらいたい。

施設の立地: 広域施設の計画時に 石蓮寺下手の山間(今、最終処分場の予定地)が有力な候補地であったように、居住地から隔てた場所を選ぶのが従来の考え方であった。 “エコプラザあかいわ” が現在地になってよかったと思っている。幹線道路に接して市域のほぼ中央で平地にあるため収集車の動きに無駄がない、施設が多くの市民の目にふれるのもいいことだ。

更に言えば、山陽ふれあい公園・プールの東側(畑地)に処理施設をつくれば その排熱利用で化石燃料を使わずにプールの水を加温することができたのに、残念に思う。

―――――・―――――・―――――

*1 単線接続図を見てわかったこと: 誘引送風機と押込送風機の設備容量が各112kWで破砕機の93.7kWと並んで断然大きい。煙突の高さに関わる誘引送風機の馬力を半減したとすれば、かなりの電力料金を節減できたはずである。

* 燻溜方式・燻ちゃんプロジェクト: 矯 学真氏(工博 山陽3丁目に在住)が考案した生ごみを燃やさずに燻溜して処理する方式で、パイロットプラントが完成している。産物は木酢液とカチカチの固形肥料で農作物に有効利用でき、煙も灰も出ない。実用化には連続運転のメカニズムが必要である。 これは農山村地域に最適な処理方式であり、全国に広げれば地場鉄工所の振興に役立つとも思っている。

201212月 備前県民局の協働事業に「燻ちゃんプロジェクト」と名付け 実用化を期して応募したが、かなわなかった。パイロットプラントは河本からピーチタウンにいたるカーブした坂道の脇に建っている。)

―――――・―――――・―――――

上は筆者が三十余年前に都市ごみ処理施設の電気設備設計に延べ10年ほど携わった経験に基づくものです。コンサルの設計が必ずしも正しくないことを現役時に経験しているのと、行政に科学的思考を促すために あえて所感を述べました。何より 見学の意義がごみ減量であり、循環型社会推進につながることを市民にアピールしなければならないと思っています。 忌憚のないご意見をいただければ幸いです。     (以上)                              

 

―――――・―――――・―――――

[補遺] 津山圏域クリーンセンター(県北部1市4町(中山間域)に立地する新鋭のごみ処理施設)を見学して:

・現地に着いて最初に目にしたのは大きなプールみたいな屋根付きの建造物。下3階分ほど掘り下げ、(運開後日が経たないためか)きれいな土砂を敷いた最終処分場(焼却灰と不燃埋立物を埋める)であるが、焼却施設に隣接するのは初めて見た。屋根は埋立物を雨水で汚さないためである。

64t/24hx2炉の処理施設であるが、2310kWの蒸気タービン発電機を備える。出力変動が大きいので電力会社が受け入れないことは明白、工場設備に差し支えない変動の発電で自家消費電力の多くを賄っていると思われる。

・建設費用は本来機能からみればかなり高額になったと思われるが、環境と長い目でみれば賢い選択に違いない。

[ 2016.11.30  廃棄物学会の見学会に参加 ]