「森林業」の紹介

――村尾行一の徒然草――

 0「森林業」との出合い

 日本で林業というと、「木を伐って、その跡に木を植えて育て、育てた木をまた伐る」ことと認識されている。こうした森林利用様式を「木材栽培業」として超克した新しい森林利用様式がドイツ語で「ヴァルトヴィルトシャフト」、私が「森林業」と仮訳したものだ。

 私がこの「森林業」と初めて出合ったのは、1971年から1973年までの間、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団講師奨学生としてドイツ・バイエルン州のミュンヘン大学経済学部林学科に留学した時のことである。

 この拙稿はその「森林業」の概要を紹介するものなのだ。

 

Ⅰ 森林業の6大特徴

 ⑴ 林業は農業とは別範疇の産業

 ⑵ 森林は単なる樹木の群集ではなくて、あくまでも一個の生態系

 ⑶ 林業は森林生態系の合自然的かつ近自然的な森林利用

 ⑷ それは一つの森林から多くの機能を同時に発揮させる多機能林業

 ⑸ その基本哲学は「エコロジカルならエコノミカル、エコノミカルならエコロジカル」

⑹ 森林の施業(取り扱い)はフリースタイル

 

Ⅱ 農業とは別範疇

1 間伐問題の誤解

1 森林の自己間引き現象

 日本での社会的通念では、間伐をしないと林木が過密になって“もやし林”になるとするが、そんな心配はない。

 森林の単位面積当たり総葉量は樹齢等に関係なく一定なのだから、その単位面積当たり年間物質生産量も一定で、それを各林木が奪い合う。その結果優勝劣敗となり、劣弱な林木は消滅するから、林木本数は時間とともに減少する。これを森林生態学では「森林の自己間引き現象」と呼ぶ。したがって森林は間伐しなくても“もやし林”にはならないのだ。

 

2 森林は隙間だらけ

 このことを別の角度から示そう。

森林生態学が実証したことには、森林の単位面積当たり樹幹胸高(地表より1.2mの高さ)断面積合計は樹種ごとに極大値があって、それが意外に小さい。この樹幹断面積合計が林地総面積に占める割合を百分率で示すと、例えばスギ林で1.0%、ヒノキ林で0.8%、アカマツ林で0.6%、広葉樹林で0.5%と、森林面積の実に99%以上は隙間なのだ。ジャングルと呼ばれ密林の代表とされている熱帯降雨林でも0.6%で、実態はアカマツ林並みに疎である。

 だから木を分け入って歩く、という感覚は下層植生に感じることで、林木らしい樹木である上木によるものではない。

 

3 日本林業は無間伐林業だった

 奈良県の吉野林業や京都市の京北林業といった、極々例外的な林業地を除いて、日本の圧倒的大多数の林業地は間伐をしない林業だった。このように間伐無経験林業だから、正しい間伐の仕方も、間伐木の有利な販売方法も知らない。だから林野庁やいわゆる世論が間伐の励行を唱えても、一向に間伐が促進されないのだ。

 そして、仮に常識通り、間伐をしないと森林が荒廃するとするなら、日本の大部分の森林は荒廃していたはずである。なおも言おう。天然林、ましてや原生林は無間伐林だ。それでも少しも荒廃してはいない。

 

4 ではなぜ間伐するのか

 間伐をする理由は吉野でも京北でも収入を得るためなのだ。つまり、劣勢木を伐る「保育間伐」ではなくて、間伐木を商品化する「収入間伐」がまっとうな間伐なのだ。林野庁が推奨している「保育間伐」、世論も間伐といえばそう思っている「保育間伐」は、森林の自己間引き現象からも判るように、労力的にも経費的にも全くの無駄である。

 

Ⅱ‐2 林木には収穫熟期がない

1 林木は何年生でも伐採できる

 農作物と違って林木には熟期がない。だから1年生でも5年生でも50年生でも100年生でも、さらには200年生、300年生、400年生でも伐採して商品化できるのだ。

 つまり伐期(森林の伐採年齢)を決める必要は少しもない。

 

2 間伐と択伐との区別消滅

 この伐採を択伐(非皆伐)的に選木して伐採するのが森林業なのだ。この択伐には単木択伐もあれば群状択伐もある。すると様相としては間伐と択伐は区別できない。

 森林伐採といえば皆伐=全林木の一斉伐採となるのは、その林業がいまだに木材栽培業だからである。

 

Ⅱ‐3 施肥は百害あって一利なし

1 施肥は林木を衰弱させる

林業で施肥をするとしても、それは若齢時代に短期間行なうだけで、その後は中止する。

 すると林木は、施肥によって一時的により肥えた土壌条件から元来の自然状態であるより瘠せた土壌条件に適応しなければならない。この適応とは成長を減衰すること、端的にいって林木が自らで自らを生理的に衰弱させることなのだ。このことを森林生態学では「肥料切れ現象」と呼ぶ。体力の弱まった林木は病虫害を受け易い。

 

2 施肥しても林木は太らない

 林木の成長の内、樹高が伸びる「上長成長」は土壌の肥沃度・地質・気候・気象・方角といった立地条件で規定される。だから施肥は一時的にせよ上長成長は加速する(ただし肥料切れ現象で上長最長は停止するが)。

 ところが幹が太る「肥大成長」は林木本数の密度が効いてきて、立地条件は効いてこない。 だから「施肥すると木が太る」という肥料会社の宣伝はデマなのだ。

 

3 森林の自己施肥機能

 しかも森林は落葉等により継続的に林地に養分を供給している。このことを森林生態学では「森林の自己施肥機能」と呼ぶ。

 だからなにも労力と経費をかけ、資源・エネルギーを消費して化学肥料を施すのは無駄である。まして肥料切れ現象を生ずるのであるからには林業での施肥は全くの愚行なのだ。

 

Ⅱ‐4 下草は林木の成長を助長する

1 菌根の働き

 林木の根は支柱根と吸収根とに大別されるが、林木は吸収根から養分・水分を吸収して活きている。

 この吸収根の先端に菌根菌が共生して菌根を形成すると養分・水分の吸収力は特段に強化される。

 

2 下草は菌根の保護者

 この菌根は地表直下に分布しているが日光に大変弱い。そこで下草が日光を遮蔽して菌根の活性を助長しているのだ。

 

3 除草はほどほどに

 したがって除草は、雑草の草丈が稚樹より高くて、稚樹への陽光を遮蔽している場合にのみ行なう作業である。そうでない雑草、幼樹が上長成長して下草となった雑草は積極的に保全すべきものである。

 まして潔癖下刈りは徒労である。いわんや吸収根系に打撃を加える除草剤の使用をや。

 

Ⅲ 「合自然的かつ近自然的」とは

1 提唱者はカール・ガイアー

 終生木材栽培業を激しく否定し続けたミュンヘン大学造林学・森林利用学教授ガイアーは「自然に還れ」と唱え、「林業はすべからく合自然的かつ近自然的であらねばならない」との認識を示した。彼がこの発想を最初に体系化して公刊したのが1880年(明治13)発行の『造林』なのだ。

 この労作でガイアーは、森林を単なる樹木の群ではなく、あくまでも「生命共同体」であるとした。「生命共同体」とは今日でいう「エコシステム」(生態系)のことで、この「エコシステム」なる概念がアーサー・タンズリーによって創案されたのは1935年(昭和10)のことなのだ。この「エコシステム」を研究対象とする学問の「エコロジー」なる言葉がエルンスト・ヘッケルによって造語されたのは1866年(慶応2)、彼が改めて詳しく定義したのは1870年(明治3)、そしてそれが科学の一部門と認められたのは早くても1920年(大正9)のことである。林学・森林業がいかに早くエコロジーをその基礎学としたかがわかる。

 そして「林業とはドグマ・範式・類型・マニュアル・命令に縛られることのない営為であり、自由な現場林業人が自己の判断と責任で遂行する職務なのだ」と喝破したガイアーは、後に紹介する「フリースタイル林業」の元祖なのである。

 

2 「合自然的林業」とは

 要するに自然の法則性に則り、自然から学びつつ、森林を取り扱い(施業)、利用することである。

 今日盛んに唱えられている「生物多様性」は生態系が健全であることの重要な表象の一つなのだから、森林の施業と利用にあたってはこれを保全しつつ実施されねばならない。肯定されるのは空間的にも時間的にも分散的な多種目少量生産と流通によるその総括なのだ。

 したがって、単一樹種を大面積に人工造林し、その結果造成される大規模一斉単純林を一挙に皆伐するモノカルチャーというプランテーション(ロシアやアメリカ、そして熱帯地方の旧植民地でよく見られる単一作物大規模栽培農園)型の木材栽培業は厳しく否定される。

 

3 「近自然的林業」とは

 合自然的であることを基軸として、自然に近いあり方の施業を行い、自然に近い構造と構成と容貌の森林を育成することであり、利用にあたってもこのことを助長すること、最低でも阻害しないことである。

 

4 スイスへの伝播

 かつてスイスでは広葉樹混交林(特に矮林)を伐採して、その跡地にトウヒかモミかだけのモノカルチャーを展開することが全盛だった。戦後の日本でいえば「林種転換」「樹種転換」による「拡大造林」なのだ。その結果として深刻な病虫害・気象害に襲われた。アーノルト・エングラーがこのカタストロフを打開したのである。

エングラーは1897年に弱冠28歳でスイスの最高学府である連邦立チューリヒ工科大学造林学教授に就任し、ついで1902年に連邦林業試験場長に任命されると、かねて私淑していたガイアーの林学をその職権でもってスイスに導入し、今日のスイスの森林・林業・林学を創生したのである。

彼の理論と実践を約言すれば、各種の樹種が混交した異齢多層の小規模林を造成し育成して、その伐採は皆伐を排して「上層間伐」(優勢木間伐)の連続でもってするのである。この「上層間伐」は「択伐」と変わらない。

 

5 エコロジカルならエコノミカル

かくして「合自然的かつ近自然的林業でもって森林生態系が有する生産諸力をフルに利用する」をモットーとするガイアー+エングラー林学は多様多層な森林状態を維持しつつ木材を豊かに収穫するという「恒続林」思想の実践を可能にした。

 

Ⅳ 「多機能林業論」

1 森林の4大機能

 数多ある森林の諸機能は次の4大機能に総括できる。

① 木材を筆頭に食品に至る各種各様の物材を供給する「生産機能」

② 各種災害を防止し、並びに国土の好ましくない変容を阻止する等の「国土保全機能」

③ 美しい景観を造形し、大気と水質を浄化し、騒音を遮音し、気候をマイルドにし、醜悪  

 な施設を隠蔽する等、良好快適な生存環境を造成する「環境機能」

④ 保健休養機会を提供する「レクリエーション機能」

 

2 「多機能林業論」の創始者はヴィクトーア・ディーテリヒ

 日本の森林法でも見られるように、森林に多くの機能があること自体は以前から広く知られている。しかしそれは各機能を羅列したに過ぎない。ところが冒頭で名を出しておいたディーテリヒはその労作『林業政策』(1953)で史上初めて「林業機能論」を体系化したのだ。

 彼の所説は次のように約言することができる。

① 林業とは一つの林分(単位森林)から多くの機能を同時に発揮させる営為である。

② 林業政策とは多機能林業を振興し、その担い手を拡大再生産する政策である。

③ 林学とは多機能林業の科学であり、かつ多機能林業従事者の教育である。

 

3 機能とは人間のための効用

 多機能林業論のいう「機能」とは人間(社会)が森林に求める効用のことである。

だから例えば雪崩が生じ易い斜面の裾野に人家等があれば、その斜面に成立している森林には雪崩防止機能があると認定される。しかし人家等がなければ雪崩は単なる自然現象に過ぎないから、その森林に雪崩防止機能があるとはしないのだ。

 

4 「森林機能計画」

 そこで林分ごとに、いかなる機能を発揮させるかを設定する「森林機能計画」制度が1971年にドイツ・バイエルン州において世界で初めて施行され、それが順次ドイツ各州やスイス、オーストリア等に広まった。これは日本のような国・府県が「森林計画」を定める制度のないドイツ等としては画期的なことだ。

 森林を機能別に区画する日本の「森林の多面的機能発揮」制度と本質的に違って、ドイツ等では同一林分に複数の機能を同時に発揮させるのだから、林分に設定される機能は自ずと複数が重層的に設定される。ただ設定される機能に優先順位が付けられるのである。

 

5 エコノミカルならエコロジカル

 さらに日本にとって極めて教訓的なのは、機能設定に際して生産機能が除外されている

ことだ。なぜなら、生産機能は全ての林分で発揮させられるからなのだ。バイエルン州食料農業森林省発行の「森林機能計画制度」解説書『緑の環境』(1971)は次のような認識を示している。

 「基本的にわれわれは経済的諸理由と大きな木材需要に鑑みて、森林の生産機能を疎かにするものではない。普通、健康で適正に保育された生産機能林は同時に、美しいレクリエーション機能林であり、高能力の環境保全機能林なのである」。

 要するに「エコノミカルならばエコロジカルであり、エコロジカルならばエコノミカルである」――これが彼らの林業哲学なのだ。なおも言うと、アルフレート・メラーは『恒続林思想』(1922)で、恒続林施業なら経済林施業がそのまま森林美学の実践となると喝破した。したがってバイエルン林業人は次のように自信をもって断言する。

 「林業は、それ自体の森林更新その他の施業によって、国土保全・保育の要求ならびに美麗な森林への要求を同時に考慮して森林を経営することができる。外的な強制なしに、風致を壊さず、そして森林レクリエーションに対する国民のニーズに応えるように、森林施業を行うことができる」(ヴィルヘルム・マンテル他『バイエルンの森林と林業』、1963)。

 ところが日本の林野庁は国有林を「山地災害防止タイプ」「自然維持タイプ」「森林空間利用タイプ」「快適環境形成タイプ」「水源涵養タイプ」の五つに区分して、タイプごとに異なる施業を行なうとしている。しかもこの施策をなんと「公益重視の管理経営の一層の推進」と自負してさえいるのだ。こうした思考様式は淫祠邪教というしかない。

 

 フリースタイル林業の勧め

1 フリースタイル林業の具体相

 例えばスギやヒノキと他の樹種とを差別しない。今後どんな樹種が商品価値を高めるかは予断できないからだ。長伐期か短伐期かの別にも拘らない。農作物と違って林木には熟期がないから、先述したように何年生でも伐採できる。だからその林木が有利に売れる年齢の時に伐採すればよい。したがって林分の伐期齢は定めない。

 伐採方式は単木または群状で抜き伐りする。どちらにするかはその時の有利な販売事情によって選択する。だから択伐と間伐、択伐と皆伐の区別をしない。単木択伐と単木間伐の相違、より広い面積での群状択伐とより狭い面積での皆伐の相違は判別できないからだ。

 良材か劣材かを分別することなどしない。価値観は変動するし、同時期でも価値観は多様だ。したがって複眼の価値観を持つことを肝要とする。例えば直材も曲材も肯定する。本来的には畸形木のはずのシボ丸太も、これはこれで面白いとしてわざわざ人工でシボ丸太を造るではないか。

 森林の更新方法も「人工造林か、それとも天然更新か」式の二項対立型発想をしない。天然で生える樹種は天然更新法を採用し、その立地で成立するけれども天然では生え難い樹種は人工造林法を採用する。つまり人工造林と天然更新との併用だ。

 要するにドグマやパターンに縛られずに、マニュアルを持たないで、まして上部機関の指示命令などに拘束されることなく、現地の林業に責任をもつ林業人が自己の判断によって自由に施業する――これがフリースタイル林業なのである。

 

2 生産目的設定と生産計画策定はナンセンス

 林業は社会の欲する木材を供給することを任務とする。ところが社会のニーズが極めて変動的なのである。

 例えば樹種でも、例外的な極少数の林業地を除き、1960年代の中期まではスギとヒノキの立木価格は同じだった。有数の林業地帯である紀伊半島の大部分でさえそうだった。そこで成長の遅いヒノキの造林は敬遠されがちで、スギ不適地でのみ行なわれる傾向が強かった。

ところが外材時代の到来によって外材(米ツガ)と競合しないヒノキが人気物になったので、ヒノキ造林が俄然隆盛した。材種でも、かつては無節材と節材の別が曖昧だったのだが、やはり外材時代が到来すると無節材と節材との間に大きな価格差がついた。

その結果、超高級銘柄の東濃檜が誕生し、従来は尾鷲・新宮材だった十津川のヒノキが吉野桧となる始末だ。そして無節材を「優良材」と考えるようになり、「優良材生産」が林業の経営目的とされて、吉野林業でさえ本格的には行なわれていなかった枝打ちが全国で大流行する。

 ところが1980年代半ばから、和室の減少によって「優良材」の利用が激減した。その結果一世を風靡した東濃檜が市場から姿を消し、「優良材」向け丸太の「A材」価格が低迷している。だから「優良材生産」を目的としていた林業経営は途方に暮れている。まして床柱用人工シボ丸太生産に特化した京都・北山等の産地・林家は悲惨だ。

 このように木材需要は短期間でも変動する。すると生産期間の長期な林業が予め生産目的を設定することは百害あって一利なしだ。そして計画とは目的達成に向けてのプランなのだから、無目的なら当然にも無計画となる。しかも計画とは未来の予断でもあるが、少なくとも林業の場合、予想できぬ未来を予断することは傲慢不遜以外の何物でもない。

 

3 多状況柔軟即応構造の森林を

 賢明なのは、いかなる需要にも柔軟に即応できるよう、多様な商品を揃えておく構造の林業経営を構築しておくことだ。

 具体的にいえば林木が大小高低様々で樹種も多様な複合林を人工造林と天然更新とで造成し、恒続林思想的に収穫する。そこで、生える樹種は全て施業の対象とする。だから除伐は行なわない。

 状況だけではなく林木自体も多様だ。最も没個性的な一斉単純林でさえ林木は実は一本ごとに形質すなわち使用価値が異なる。いや、同一林木でさえ部位によって形質、つまりは商品としての質を異にする。だから収穫に際してはどの形質の林木が時の需要にマッチするかを判断基準にして伐採木を選択すべきなのだ。材木の経済的個性を考慮しない無差別伐採は不経済だ。大規模皆伐や列状間伐等の定量間伐やらが否定される所以である。

 また林木の林内への生態学的影響も林木ごとに個性がある。ある林木の場合は伐採によって後継林木の発生・成育を促進する等プラスの作用があるが、別の林木の場合は伐採が他の林木への悪影響、更新阻害や土砂流出等のマイナスの作用となる。

 つまり使用価値的多様さと生態学的多様さの両方から規定される林木の個性によって伐採対象木は選定されるのである。

 すると林業の高度化とは林木の、ひいては林分のエコノミカルかつエコロジカルな個性の重視ということになる。だから林業が高度化すればするほど林業生産は必然的に場所的にも時間的にも分散して発生する多種目少量生産である性質を強める。したがって林分の、ひいては林地所有の小規模分散性はフリースタイル林業にとって好条件なのである。

 生産の分散的多種目少量生産性を総括する任務を負うのが流通である。このことを無視して、生産自体を単種目一括大量化しようとするのは馬鹿げているのだ。

 

4 ケストラーとその人脈

 フリースタイル林業を初めて提唱したのはミュンヘン大学造林学教授ヨーゼフ・ケストラー、それは『育林』(1953)においてである。

 先述した多機能林業論の開祖であるミュンヘン大学林政学・林業経済学教授ディーテリヒの助手であったケストラーがなぜフリースタイル林業を提唱したかというと、その動機は至極明解であって、一方では人間の森林に対するニーズがかくも多様かつ変動的であり、他方では森林もまたかくも多様かつ変動的であるからには、「人間」と「森林」とを“媒酌”する林業では、この両者の多様性・変動性を無視して、画一的な、鋳型に嵌められた施業方法で林業を一律に営むことはエコノミカルにもエコロジカルにも愚劣極まりないからだ。

 このケストラーの最高の弟子こそがチューリヒ工科大学造林学教授ハンス・ライプントグートである。彼はガイアー+ディーテリヒ+ケストラーらの、いうなればミュンヘン林学をスイスに導入することによって今日のスイスの森林・林業・林学の骨格を造ると同時に、ケストラーと同様に林業を文化事業と理解するが故に、実に多くの一般啓蒙書を刊行しているのである。その社会貢献は偉大だ。

 このように主としてエングラーとライプントグートの縁でスイス林業・林学とバイエルン林業・林学は姉妹関係にある。

 

Ⅵ 鍵は人材

1 森林業の担い手とは

 それはフリースタイル林業を実践できる人材である。だから社会科学・人文科学・自然科学に通じ、しかも森林に関わる技術技能を身につけた人間であらねばならない。

 

2 森林業は憧れの職業

 したがってドイツやスイスなどでは森林業従事者の社会的評価と経済的処遇は高い。つまり彼らは語の真の意味でのエリートなのだ。だから森林業は憧れの職業で、林学部入試は医学部入試よりも難関でさえある。

 

3 多様な林業人類型

 林業人の類型もまた多様で、バイエルンなどでは8類型もあるが、ドイツ、スイス、オーストリア等で共通しているのは次の5類型(括弧内は主な職種)。つまりこの5類型がドイツやスイスなどでの代表的林業人だと理解してよい。

① 高等林業技師(営林署長、本省局長・課長等の幹部、大学教授)

② 林業技師(営林区主任、営林署次長、森林組合専務)

③ 林業マイスター(作業班リーダー、作業請負)

④ 林業士(一般作業員)

⑤ 森林農民(小規模自営林家)

 

4 高度な学校教育

 こうした人材を養成するために、どの類型でも高度な学校教育を授け、国家(=州)試験を課して、その類型に就く資格を与える。

 

5 多様な学校制度

 森林業の教育は「森の幼稚園」から開始し、各類型の最終学歴は下記の通りである。

① 高等林業技師:総合大学林学部

② 林業技師:林業専門大学校

③ 林業マイスター:森林学校

④ 林業士:森林労働学校

⑤ 森林農民:森林農民学校

 

6 私有林の営林機構

 超大私有林は営林局と複数の営林署を持つ。大規模私有林は営林署と複数の営林区を持つ。中規模私有林は営林区を持つ。そして小規模林家は森林組合に結集する。

 林業には類型に対応した国家試験(=州試験)に合格した有資格者のみが従事できる。医師国家試験に合格した者でなければ医療行為が行なえないのと同じである。だから大中私有林の所有者・従業員が無資格ならば有資格者を雇用するしかない。しかも州職員である同資格林業人よりも給与が高くなければならない。なぜならば前者は安定した職業であり、かつ社会的評価が高いから、こうしたマイナス面を経済的厚遇でカバーするのだ。

 小規模林家には森林農民学校で履修させて、森林組合に結集させる。そして彼らの個別経営も森林組合の事業も州の営林署・営林区が指導する。そこで森林組合の専務には営林区主任が就くのである。

 

Ⅶ ロマン主義の申し子

1 かつて森は魔界だった

 ドイツ語圏での森林と林業人に対する高い評価を、「彼らゲルマンは森の民だから」といった具合に、超歴史的な民族的属性に根拠を求めてはいけない。

かつて森は魔界だった。有名なシュヴァルツヴァルトも「黒い森」ではなく、正しくは「暗黒の森」のこと。したがってかつて林業従事者は賤民でしかなかった。

 

2 ロマン主義という文化革命

 森林とその従事者に対する評価が180度逆転したのはロマン主義の結果だ。ゆえに近代ドイツ林学・林業はロマン主義の申し子である。

 念のため注釈しよう。ロマン主義音楽の暁鐘はモーツアルト。音楽史上最初のドイツ語オペラである彼の『魔笛』は森の歌劇である。ロマン主義音楽を開幕したベートーベンは例えばハイリゲンシュタットの森から『田園交響楽』を作曲した。ウェーバーの『魔弾の射手』も森のオペラだ。そしてロマン主義音楽の最高峰ワーグナーは森を高唱する。彼の『タンホイザー』も『ローエングリーン』も『ジークフリ-ト』も皆森が主題的舞台なのだ。こうした精神的状況においてはじめて近代林学‐森林業は誕生しえたのである。

 

                 完