村尾行一さんの新著

「森と人間と林業 -生産林を再定義するー」 


   野口幹夫


2019-8-1
朝日新聞朝刊広告


村尾さんが新しい本を出された。書き下しの本を出版されるのは大変労力のかかることで村尾さんの元気に感服するがそれ以上に、この本の内容が日本を根本から変える力を秘めていると感じ皆さんにぜひ紹介し、少しでも世上に広まることを願った。

題名は地味で学者らしいものだが、中身は鋭い現状批判と、とてつもなく明るい未来への希望を与えてくれる大ロマンといってもいい面白い本だ。

まず大命題として「地下資源に立脚した今日の文明はもはや超克すべきものであり、そのオルターナティブな(替わるべきもう一つの)文明こそ「森の文明」である。」と出る。

大変な打ち出しだが、本当だろうか?もしそれが本当ならぜひ聞きたいと思われるでしょう。この本を読めばそれが本当なのだと説得されてしまう。説得されて共感出来たら、暗い未来展望に明るい光が差し込む。

まず徹底的な現状批判が述べられる。

林業は農業とは本質的に異なる産業である。ところが日本の林業の元締めである林野庁は、農政と同じように林業を、伐採、再植え付け、保育という循環と単純化しその効率化のための施策を打ち出す。大面積、単一種造林化、機械化、流通の簡素化などの方針を、歴代受け継ぎ実行してきた。その結果は日本の森林、そして林業は崩壊に向かいつつある。

彼は全く反対の林業理論を述べる。森林を育てる中で林業は成り立つ、「合自然的かつ近自然的林業とは、生態系の法則にそって、極力自然に近い構造と林相の森林を造成し利用すること。」人工的な単作林業でなく、「森のことは森に聞け」森は自分のことを一番知っている。土地にあった樹種が伸びやすく、多種類の混合相こそ自然なのだ。そして元気な森なのだ。その中を知り尽くした森林マイスターが、需要に合わせて、また切ごろの高木を選択して伐採してやれば、その次の樹木が育つ。それを繰り返すことで森は元気に木材を供給し続けてくれるというものだ。

彼は材木が建築材以外にこれから金属、石油、プラスチックに替わる多彩な用途が広がることを指摘する。

まずこれまでの構造材としての木材に持っている常識を否定する項目が並ぶ、

木は強い 重さ当たりの強さは金属やコンクリートより強い。

木は火事に耐える

木は長持ちする

次に木材に関する新技術の展開を教えてくれる。

木を超える木 集成材

化学産業のマテリアル チップ木質バイオマス

木は炭素の塊

廃棄物リグニンから新マテリアル

ここまで読んで地下資源文明に替わるべきもう一つのオルターナティブな文明という説に目を開かされた思いだ。2020東京オリンピックのメインスタジアムの設計者 隈研吾氏が、このスタジアムをはじめ多くの新建築に木を主に使う考えを主導していることに、いまさらに気づかされた。彼も文明の先駆者であった。

このような全体の展望の後、具体的に日本林業の基本問題と対策を詳しく述べている。この著作の中心となるところである。

村尾氏らしい明快さで裁断する。問題の基本認識が林野庁は誤っているので対策も誤っていると。関係者でなくとも目が洗われる思いで納得する。林野庁もここまで批判されたら腹が立つだろうが、謙虚になって耳を傾けてほしい。

 日本林業が直面している問題は、価格的に太刀打ちできない外国産木材との競争にさらされているからだと俗耳に受け入れやすい説を林野庁も立て、だからそれに負けない合理化が必要と対策を立てる。

村尾氏はそれを否定する、日本材が市場で苦境にあるのは品質が悪いからで、それは乾燥させてないことに起因することを立証する。木材に伐採したときの状況で水分が残ると変形、腐食などの品質低下を起こす。需要者はそれがわかっているので、外材を求め、日本材は負ける。競争に負けるのはそれが原因だ。かっての日本木材は、伐採から搬出まで時間がかかり、また筏で輸送されたりしたので、乾燥不足の品質問題は起きなかった。しかし能率効率第1の諸施策の結果、乾燥する時間が失われてしまった。そこで本来追加施策として必要になった乾燥プロセスについては、何ら対策は取られなかった。これが日本木材の品質の低さであり競争に負ける原因があるとのべる。

それでは日本林業に起死回生の道はあるのか。木材の新たな需要の開発が見えてくる中、それはある。冒頭に述べた合自然的かつ近自然的林業に大転換する道だ。

しかしこの夢の実現には越えがたい壁がある。それは人材の育成である。彼も「日本林業にとっての最大の難問である。」と嘆いている。彼はドイツにおける林業従事者の教育が多段的に多面的に充実しており、その卒業生が極めて高いプレスティッジを持つと述べている。驚いたのは「森の幼稚園」幼時から森に放し飼いのように育て、トイレもない。自分で穴を掘って始末するようにしつけられる。この幼稚園を出た子供は課題解決型に育ち小学校でも特別に優秀なのだそうだ。今の文部省の頭の固さからいって、この林業学校はおよそ日本では実現できそうにないと思えて悲観的になる。

それを突破できる唯一の道は「地下資源に立脚した今日の文明はもはや超克すべきものであり、そのオルターナティブな(替わるべきもう一つの)文明こそ「森の文明」である。」

という文明史的ロマンをどれだけ人々の共有になるかであろう。村尾氏の本がベストセラーになって皆が声をあげることが唯一の道のように思える。

 

ぜひご一読の上、お知り合いに勧めてほしいと願う。