能狂言と南北朝内乱

村尾 行一

野口能学との対話

野口幹夫大兄は博覧強記の人であります。ベルグソン哲学から天文学まで、歴史から音楽まで、その守備範囲は広大にして深厚です。しかも単に知識が豊富であるのみならず、本来は鑑賞するだけではなく演ずるべき分野では自らが演者であるのです。

その野口大兄が『日本原記』の続編として、『能狂言 その縄文の源流からの軌跡』をものされました。名著です。ここでは能狂言の解剖学的所見を開陳されているだけではなく、「野口史学」の基軸たる縄文時代論を展開されて、「能狂言の源流は縄文文化である」と喝破されたのです。私にはほとんど口を挟む余地がありません。

大兄は能狂言そのものを平易に解説されましたので、私のような者でも能狂言なるものを少しは知ることができました。とはいえ浅学菲才の私にはこの労作を正面から論評する能力がありません。そこで私は能狂言を取り巻く状況についての愚見を述べ、あわせて能狂言の成立事情を分析いたしました。つまり天皇家が大覚寺統と持明院統に分裂して抗争し、それを契機に日本中がカオス状態になった南北朝内乱という未曾有の大変革は一言でいえば「精神の解放」であって、茶の湯等々、日本では勿論のこと、海外でもいわゆる「日本的なもの」とイメージされている物心両面のありかたを生み、この時代状況が能狂言を創造した旨を概説してみました。したがってこの拙稿はあくまでも大兄との対話であるとご諒解下さい。

我らの青春時代

我々大阪府立高津高等学校5期生は実質的には国民学校の1期生であり、新制中学校の1期生であり、そして新制高等学校の1期生でもあります。そしてこの国の開闢以来の価値激変をまともに体験した世代です。「現人神」たる天皇が「人間天皇」になりました。我々は「鬼畜米英」と戦う「軍国少年」でした。ところが「撃ちてし止まん」だった大東亜戦争が「神風特別攻撃隊」(しんぷうとくべつこうげきたい)を典型とする「忠勇無双の我が兵」の無数の死と無残な戦災と凄惨な在外邦人の境遇とを残して完敗しました。価値と権力の源泉であり大元帥であった天皇が「鬼畜米英」の総帥であるマッカーサー元帥に“拝謁”しました。モーニング姿の天皇に対しマッカーサーはシャツ姿のラフな平服でした。軍国歌謡「出てこいニミッツ、マッカーサー。出てくりゃたちまち逆落とし」がまだ耳朶に残っている時分です。「万邦無比の皇国」が月並みな「民主国家」に逆転しました。国是も「主権在民・戦争放棄」になりました。おかげで教科書の「戦前的」な文言は墨で塗りつぶされました。小学校➡中等学校➡高等学校・専門学校➡大学という学校制度も「六三制・駅弁大学」へと降格されました。以上のことから当然にも国民の心理と精神と感情と行動様式は激変しました。それは「戦前的」価値観を根底的に超克したのです。我々はこの変革の申し子であります。

これほどの社会の激変は「建武の新政」を序幕とする「南北朝内乱」に匹敵しましょう。この天皇家が大覚寺統(後の南朝)と持明院統(後の北朝)とに分裂したことを契機に勃発した「南北朝内乱」は日本史上未曾有の社会革命といえるほどの激変でした。今日の所謂「日本らしいもの」とはおよそ異質な従来の日本との訣別でありました。この変革を社会心理の次元で捉えれば「バサラ」という時代風潮なのです。「バサラ」とは従来の価値体系をラディカルに否定したものです。それを絶妙に総括したのがあの「二条河原の落書」です。この「落書」が「京童ノ口ズサミ」で締め括っていることを真に受けて庶民の時代批判と理解することは誤りでして、事態をアナーキーなカオスと観た南都北嶺(興福寺と延暦寺)を含む旧弊人の顰蹙であります。なにしろ時宗・禅宗まで非難するのですから。そして「バサラ」に象徴される南北朝内乱の精神態度こそが申楽を昇華して能狂言を生んだのです。

 バサラと日本的なるもの

 この時代は要するに、「二条河原の落書」が喝破したように「此頃都ニハヤル物 夜討強盗偽綸旨」「下克上スル成出者」が横行した「自由狼藉ノ世界」でした。一言でいえば破廉恥が当然の時代だったのです。その典型が足利尊氏と実弟直義・実子直冬との抗争です。己の軍事的政治的劣勢を逆転させるためならば、両者とも本来仇敵である南朝に降伏することを厭いませんでした。従来の倫理を日常的に否定したのがバサラであり、その人格的定在が佐々木道誉、土岐頼遠、高帥直らのバサラ大名なのでしょう。頼遠は彼らが擁立した北朝初代天皇の光厳上皇(院)の行列と出合あった時、院側から「下馬せよ」と言われたことに腹を立て「なに! 院というか、犬というか、犬ならば射て落とさん」と、まるで犬追物のように院の車をさんざんに乱射しました。上皇と言えば「治天の君」と呼ばれて、天下の政治を取り仕切る者であり、天皇を超えた存在で、次期天皇まで指名する権限を有します。その治世を院政時代と謂います。院政時代を過ぎても天皇の人事権は上皇が明治維新まで握っていました。そのような上皇を頼遠は射的の犬扱いしたのであります。帥直にいたっては「もし上皇・天皇というものが必要ならば、木で彫るか、金で鋳るかして造り、生身の彼らはどこかに流し捨てればよい」と言い放ったのです。このように当時の価値観からすると常軌を逸した発想と言動の人間でした。だから日常でも過度な贅沢・奇抜な衣装・無礼・不忠・放逸・僭越・傍若無人・異様・好色をこととしました。そうしたバサラ大名の代表はなんと言っても道誉でしょう。彼はこれまで精神世界の最高権威であった天台宗三門跡の一つ妙法院を焼き払ったほどです。天下の名刹建仁寺まで延焼しました。妙法院の門主である亮性法親王は光厳院の兄弟であり、比叡山の座主であった尊貴の人であります。そんな法親王が裸足で逃げる始末でした。この悲喜劇は南北朝内乱が革命であったことを雄弁に物語っています。

こうしたバサラが今日謂う所の「日本的なるもの」を創造したのです。思考と感性を拘束してきた従来の箍から解放されたバサラ人は人間と自然を直視できたからです。換言すれば、精神を解放した彼らだからこそ当時では顰蹙をかうほど新規だった「日本的なるもの」を創造できたのです。ほんの若干例を挙げますと茶の湯・生け花・日本画・聞香等の草創期で道誉らの関与しないものはありません。彼らが溺愛に近いほど愛好した連歌は俳句の故郷です。あの千利休が道誉を抜群の茶好き者と評したと伝えられているほどです。能狂言も別事ではありません。道誉は世阿弥を評価したくらいですから。したがって南北朝内乱こそが今日のような日本を肇国したのです。

 混沌たる社会

すると尊氏の孫義満に触れざるを得ません。彼は後小松天皇(南朝4代天皇)が後亀山天皇(北朝6代天皇)に国(神器)を譲ったという形式で、事実上は南朝を北朝に降伏させて、南北朝内乱を終結しました。したがって皇室は北朝の流れであることが、例の皇統正閏論争まで常識でした。彼の将軍在位期間は1368年~1394年ですから、1336年~1392年の56年間続いた南北朝内乱をたっぷり体験したのです。だから彼もバサラです。彼は人臣の身でありながら天皇に成ろうとした秩序破壊者の最たる人物なのです。だから東洋世界では彼が「日本国王」だったのです。このように彼は実質的には天皇でした。いや、形式的にも天皇に成ろうとしたとさえ言われています。そんな至上の人である義満は賤民を近づけました。当時諸芸に秀でた者は外面上遁世者として阿弥号を付けていました。この同朋衆と呼ばれた人々が室町文化を担ったのです。そして室町文化の創始者である義満は能の創始者の観阿弥、世阿弥父子を寵愛しました。世阿弥にいたっては義満の寵童だったという風聞さえあるほどです。

しかし、だからといって世阿弥を権力ないし貴族に摺り寄った人間だという一部能狂言専門家の評価に私は与しません。また、世阿弥は観阿弥と違って、田舎を捨てて都市文化に転向したと言う彼らの断定を私は否定します。私が強調したいことは最高権力者である義満が賤民視されていた阿弥号の人たちを側近者としたことです。だから阿弥たちは「二条河原の落書」が顰蹙した成り上がりの典型なのです。南北朝内乱期は上位者がいとも簡単に没落しました。下位の者が容易に昇格しました。義満の家系でもそうでした。足利氏は源氏の嫡流ですが、にもかかわらず征夷大将軍になれずに、鎌倉時代には足利地域を所領する家人に過ぎなくて時の最高権力である北条得宗家に顎使される身分でした。そんな足利氏の高氏が後醍醐天皇の諱を頂戴して尊氏と改名し、天下人になったのです。まして一般は成り上がりが支配的でした。例えば「悪党」という正統武士からすればまさに悪党そのものである輩が歴史の主役になりえたのです。あの楠木正成も悪党でした。その彼の配下は同じく「悪党」「野伏」「散所民」等々という異端の戦闘員でした。そうした最下層民が後醍醐の最初の反幕戦争のほとんど唯一の軍事力だったのです。だから「やあやあ、遠からん者は音に聞け。近くは寄って眼にも見よ。吾こそは相州狩野荘の住人にして源家重代の家人斉藤左衛門忠相なり」と唱えてから戦闘を開始するといった戦争の美学は消えて、赤坂城攻防戦で楠木軍は糞尿まで容赦なく使用したと『太平記』は書いています。換言すれば一騎討ちが時代遅れになって、得体の知れない「足軽」という歩兵が躍り出て戦争は集団戦に替わったのです。

当時は貴族と庶民、武士と百姓といった固定的な身分区別がありませんでした。誰でも貴族、武士に成れました。反対に誰もが庶民に、百姓に成りました。言うなれば流動化社会だったのです。都市と田舎の違いも曖昧でした。京都は政治都市や文化都市であるばかりではなく、工業都市、商業都市、さらには農業都市でさえありました。賀茂ナスや九条ネギ等、今に残る銘柄野菜のほとんどは都市や都市近郊の農作物だったのです。そんな京都を担っていたのが下京の市民でした。彼らが後世謂う所の侘茶の開祖なのですが、「下京茶の湯」という侘茶の原型は基本的精神態度を「市中の山居」としたのです。喧騒な大都市でも閑静な山村的風情があってこそ都会なのだと下京町衆は思うのです。「森の中の都市・都市の中の森」であってこそ近代都市なのだというヨーロッパ人の発想を彼らは先取りしていたのです。まして当時叢生した地方都市にいたっては周囲は勿論のこと、市中にも田舎が存在していたのです。

南北朝内乱世界はこうした万事が混沌たる社会だったのです。したがって世阿弥は「貴族文化の担い手か、それとも農民側に立つ人間か」「都会人か田舎者か」といった設問自体がナンセンスなのであります。この設問は現在の事態から過去を見る時代錯誤の発想なのですから。その世阿弥自身が頂点の世界に居た人間であったのに、急転直下佐渡に流刑されたではありませんか。佐渡は近くを暖流が通るので対岸の越後よりは温暖だとはいえ、流刑当初は70歳に近い老身には過酷だったでしょう。

能狂言とオペラオペレッタ

再言しますが、能狂言はこの混沌が申楽を昇華して創造した総合芸術なのであります。そして私は能を鑑賞するとき、狂言を楽しむとき、決まって前者でオペラを、後者でオペレッタを連想します。オペラといえば、ドイツ語圏で最も人気なのはモーツァルトの『魔笛』です。それまでヨーロッパ音楽界を支配してきたイタリア音楽を超克した彼は生涯の終末期に初めてのドイツ語オペラを作曲した人物です。それが『魔笛』です。そして『魔笛』は初めて自然を舞台にした「森の歌」です。彼が就任したかったのはヴィッテルスバッハ選帝侯の音楽師でした。その城下町だった、そして現在はバイエルン州の首都であるミュンヘンでは今日『魔笛』が頻繫に演じられます。小学校低学年の児童でさえ『魔笛』のアリアを口ずさみます。だからか人形劇の『魔笛』まであります。勿論大人も喜んで観劇します。映画『アマデウス』が活写したようにモーツァルトはいわばバサラでした。『魔笛』が初演された場所は通例のごとく典雅な王宮音楽堂ではなく、酔っぱらいが大勢いた、娼婦さえ押しかけてきた純粋に庶民的な劇場だったのです。旧弊を超克するバサラだからこそ「森の歌」を作曲できたのです。彼に次ぐ人気者はロマン派音楽の最高峰ワーグナーです。彼もバイエルン政府が非常に迷惑したほどのいわばバサラでした。だから彼も作品に森をふんだんに登場させています。

 日本に戻ります。江戸時代、能は武家の必須の教養でした。したがって幕末に会津藩の要人と薩摩藩の要人とが会談するとき、共に強烈な方言の土地柄ですから、意思を正確に疎通させるため、謡の表現を利用しました。つまり能・謡が日本中に通用する共通語で、それだけ普遍芸術だったのです。しかしそんなものだった能狂言も現在では一部知識人だけのものになった嫌いがあります。私はそれがドイツ語圏での『魔笛』や『タンホイザー』のようにポピュラーな芸術となることを夢見ています。

 【主たる参考文献】

戸井田道三『観阿弥と世阿弥』岩波新書、1969年。

森茂暁『南朝全史 大覚寺統から後南朝へ』講談社、2005年。

安田次郎『走る悪党、蜂起する土民』小学館、2008年。

亀田俊和『南朝の真実 忠臣という幻想』吉川弘文館、2014年。

兵藤裕己『後醍醐天皇』岩波新書、2018年。