野口兄の『精神と「気」そして「祈り」』に誘発されて

村尾行一

 序 野口兄への手紙

 標記力作を拝読いたしました。末尾に書きます「満州」なる文字についての愚見以外は同感しつつ全く感服いたしました。

 とは申せこの力作を真正面から受けとめて論評するだけの才能と蓄積を私は残念ながら持ち合わせておりません。そこで力作を拝読して反射的に誘発された想念をお伝えすることで論評に代えさせて戴きます。

 こうした拙文なので、力作の趣旨とは次元の異なるものであることを懼れます。その場合は長年の交流から生まれた友情に免じて御宥恕下さい。

 なお、誘発された語句は行論の都合から一々明示いたしません。この点もご理解下さい。

Ⅰ 哲学における一元論批判

 唯物論は物の一元論であり、観念論は心の一元論であります。そして前者の代表と日本で思われているものがいわゆる「マルクス主義」であることは多言を要しません。

しかしマルクスは物一元論者ではありません。彼が模索したのは唯物論なる一元論と観念論なる一元論とを止揚することだったと理解すべきでしょう。なぜなら彼は「人事物象の全てが諸関係のアンサンブルなのだ」と喝破したからです。この認識を全面開花させたものこそ彼の畢生の大作『資本論』であります。

マルクスを唯物論者と印象付けた最初の人物はなんと最も親しい友のエンゲルスです。エンゲルスは例えば「生命とは蛋白質の一存在形態」と言って唯物論的一元論を展開しました。そのためにマルクスは唯物論者との誤認が生まれたのです。

とはいえ「マルクス即ち唯物論者」なる虚像を完璧に仕上げた者はやはりレーニンとスターリンを頭首とする「ロシアマルクス主義」なのです。唯物史観・史的唯物論は語彙も内実もロシアマルクス主義の所産です。だからロシアマルクス主義者はマルクスのロマンチックな反唯物論者性に当惑しました。とりわけその香気溢れるマルクスの青年時代には困惑したのです。したがってソ連共産党と東独社会主義統一党が編纂した『マルクス・エンゲルス全集』はとうとう青年マルクスの作品を収録しまいまま東独が、そしてソ連が消滅しました。それをも収録して同『全集』を完結させたのはソ連圏崩壊後の西独なのです。

唯物史観の根幹をなすテーゼが有名な「生産関係なる下部構造が観念・文化・政治等の上部構造を規定する」です。しかしこのテーゼの難点を暴露したのは他ならぬスターリン自身でした。彼は『マルクス主義言語学の諸問題』(1950)で「言語は下部構造の変化に対応しない」と明言したのです。しかし言語はいわゆる上部構造の凝縮ではありませんか。

Ⅱ 政治における一元論批判

 「権力は腐敗する。絶対権力は絶対に腐敗する」という周知の格言があります。その殷鑑は遠からず。ヒトラーもスターリンも、そしてこの二人に比べると余にも矮小な東条も国家を腐朽させ、ついには枯死させました。

もっと卑小な実例が昨今の日本の政治です。「安倍一強・野党霧散」状況がもたらした病理現象ですが、官僚の醜態も内閣人事局設置に凝縮されているところの高級官僚人事権の安倍による接収=一元的掌握の必然的結果なのです。そのために、入省したての最若年キャリア官僚でも事務方トップの事務次官に臆することなく直言しえたという、いわば貴族的民主主義なる日本官僚制の美点が消滅したのです。要するに専制政治=政治的一元性は頽廃し、晩かれ早かれ破滅します。

だから国家が健全であり、官僚が「国民のために重い責務を自分たちは負っている」というエトスを堅持するためには、換言すれば権力=体制が自己を護持するためには強力な反対勢力の存在という二元論的政治状況が不可欠なのです。

その逆を強烈に志向しているのが私の生まれ故郷の中国でしょう。しかし中国は歴史的に強い遠心力が働く社会です。これが喩えていえば中国のダークエネルギーです。だからこそ習近平への求心力を懸命に強化しているのです。しかし遠心力は求心力よりも強いことが中国の政治経済の物理的といってよいほどの心理的風土なのです。

したがって私は中国の連邦国家化さえ念頭に置かざるをえません。

Ⅲ 宗教における一元論批判

 私は大連でカトリック教会附属の幼稚園に通ったので賛美歌が童謡の仲間です。そうして後年、二度にわたって敬虔なカトリック地域であるバイエルン州(直訳するとバイエルン共和国)に遊びました。なお二度目の留学は野口兄をはじめとする高津五期生諸兄姉の多大のご助力のお蔭で実現されました。この場をかりて心からのお礼を申し上げます。

 かくしてバイエルンで暮すことができしまして、バイエルン人、ひいてはドイツ人の日々の暮らしの中でのキリスト教のあり方を体感しえたのです。そして幼心に刻印された日常性の次元でのキリスト教が想起されました。したがって以下の議論は神学的議論ではなくてあくまでも宗教社会学的議論です。結論から先ず申しますと「キリスト教は一神教ではなく、マリアを最高神とするところの、人々の日常に根付いた習合的多神教」です。とりわけこの性質は原理主義的なプロテスタントよりもバイエルン・オーストリアといった南部ドイツ語圏のカトリックにおいて濃厚です。

 確かにキリスト教はゲルマンの(そしてケルトのも)土着信仰を駆逐することによってドイツの宗教となりました。しかしそれは表向きのはなしで、本当に駆逐したならばかくまで強固なドイツ宗教とはなりえなかったでしょう。普遍宗教たる狭義のキリスト教と基層信仰たるゲルマン宗教との開かれた系としての結合が現実態としてのドイツキリスト教なのだと思います。私はバイエルンでカトリックに出合った瞬間に日本での神仏習合を連想したのです。そうであってこそはじめてキリスト教は異教の土地ゲルマンに布教しえたのでしょうし、ゲルマン人を表層心理的には回心させたのでしょう。

 より具体的に申しますと元来は異端の女マリアを最高の聖母としました。キリスト教は基層信仰上の神々を「精霊」「聖者」とすることで包摂しました。キリスト教は基層信仰の宗教的・民俗的行事をキリスト教の祝祭日としました。そこで南ドイツ語圏での代表的なキリスト教祝祭日の原型を『図説・ドイツ民俗学小辞典』(同学社)などによりつつ例示しましょう。

【待降節】クリスマスの前の祭日だが、民間習俗と結び付いてドアを叩いたり、豆を投げ回ったり、おねだり行列や仮面行列をする。

【万聖節】藁で編んだ聖者像を家の玄関や村の共有地に立てる。結婚占いもする。ここから冬が始まることにされる。

【家畜の追い出し日】牛などの額に十字を書き、「神の名で行け」と畜舎から放牧地へ放つ重要な祭日。牛たちに花輪とカウベルを首につけて、村中総出で送って行く。

【聖バルトロメウスの日】秋の始まりの日で収穫祭。天気占いやバター作りの日でもある。

【丸太引きの日】謝肉祭の頃、五月柱用の丸太を森から切り出す行事。飾りたてた春を象徴する樹は豊饒を予祝する。丸太引きに参加した未婚の若者たちはまもなく結婚すると信じられている。

【木曜日】ゲルマン信仰の異教神ドナーの日で、結婚式の吉日。教会側は洗足日として神聖な祝日と位置付けている。

【謝肉祭】冬の魔を追い払う行事であり、春迎えの風習でもある。

【耕地めぐり】耕地の境界線を確認すると同時に豊饒を祈念する。

【金曜日】愛の女神に奉げられた日。基層信仰とキリスト教の聖金曜日とが習合して複雑な様相の祭日となっている。

【ご聖体の日】一年で最も重要な祝日の一つで、子供の祝日でもある。耕地めぐりや天気祈願の行列に連れて行かれた子供は健やかに育つとされている。この日教会の祭壇に飾られた花や葉や枝は魔除けの霊力があると人々は信じて家に持ち帰る。

【キリスト昇天祭】この日は雷の神ドナーの日でもあるから木曜日に祝われる。多くの春の行事が催される。

【マリア昇天祭】これは教会行事よりも民間行事の方が優勢。

【聖母お清めの日】女性、とくに産婦にとって重要な日であり、春の始まりとされる。教会で蝋燭の清めが行なわれる。それが病気、死、悪魔等から守ると信じられているからだ。

【聖ニコラウス】サンタ・クロースの原型。良い子には贈り物を、悪い子には罰を与える。

【復活祭】要するに仏教国でいう春のお彼岸。各種の行事を催して祝う。大事な祝日なので会社も個人営業も学校も長期休暇をとる。

【聖霊降臨祭】夏祭り。

【クリスマス】冬至祭や年始祭。教会がこの日をキリスト誕生日としたのは後年のこと。

Ⅳ 数式化信仰批判

 近代の宗教は近代科学です。それが希求する「真理」とは抽象化された事物です。したがってそれは定量化されて数式化されねばなりません。だから数式化できない事象でも敢えて定量化しようとするところに近代的思考の特性があります。そこで心理学から経済学まで数学化させました。こうした思考様式の基底にはおそらく、人間の生命活動である労働力を商品化することによって本来は具体的で全人格的な活力であるが故に抽象化・数量化しえない労働力までをもあえて抽象化・数量化してしまう、という近代資本主義経済の不条理があるのでしょう。

 しかし森林生態系と森林業はこうした近代的思惟に馴染まないのです。森林生態系は、そして森林生態系なる自然社会と人間社会なる人間生態系との媒介である森林業も、ともに部分的事象なら数式化は可能であれ、総体としては不可能です。こう申す所以を一つの具体的事例で紹介しましょう。

 森林業以前の林業である木材栽培業とっては木材収穫の継続すなわち「保続」が金科玉条でした。そしてこれは数式化が可能であり、なおいえば数式化してこそ意味があるのです。なぜならちょうど金利分だけ消費すれば元本は目減りしないと同様に収穫量=木材伐採量を当該森林の材積成長量以下に抑制しておけば「保続」は確保されます。そのための作業が材積成長量の計測です。そして材積成長量の今後の推移を定量的に把握することです。この二つの数値を前提にして伐採予定の林木を定量的に予測するのです。このように万事定量化し数式化しなければコトははじまりません。しかしそのためには本来は具体なものである使用価値を捨象して、○○立方メートルという抽象的な数値に変換するわけです。

 ところが森林業における「持続可能性」の確保ではそういうことは不可能です。森林業における森林生態系利用とは森林生態系にその機能を発揮させる営為なのです。だから森林業における「持続可能な森林生態系利用」とは機能発揮の持続なのです。しかも森林生態系の機能は多種多様です。それを大胆に総括しても「生産機能」「環境機能」「レクレーション機能」の三機能に大別されるのです。これをどうやって数式化できるというのでしょう。

その上に森林業の特徴はこの三大機能を一つの森林で同時に発揮させる点にあります。換言すると森林を機能別に区画することではありません。すると各々次元を異にする上に、例えば美しい景観とか楽しいレクレーションとか定量化不能なものが多いのです。だから持続的な森林生態系利用は総体としては数値化できません。ということは抽象化が不可能だということです。

すると私ども森林業に関わる人間がなすべきなのは、具体的な総体を具体的なまま把握すること、しかも定性的把握を大宗とすることなのです。したがって森林業者に求められる精神態度は「近代の超克」なのでしょう。

Ⅴ 森との対話

 具体的な総体を具体的なまま把握することはどうしたらできるのでしょう。それは日本の林学者なら「森のことは森に聴け」といい、ドイツの林学者なら「森の気持になって施業せよ」といいます。

 しかし森はものをいいません。だから森林業者は声なき声を聴き取れる「耳」の持主であるべきであり、森が黙示するものを受信できる「精神感応」(テレパシー)の人でなければなりません。

 野口兄によれば「カトリックでは祈りは神との対話であると教える」とのことです。すると私のような仕事の人間は森への祈りを日常としなければならないのでしょう。

[余談]

 私の生まれた「マンシュウ」は「満洲」でして「満州」ではありません。明帝国を滅ぼしたマンシュウ族は五行説から次のように考えました。

 「明は火徳であった。それを滅ぼした我々は水徳である」

 そこで帝国名を「清」とし、民族の故地を「満洲」としました。いずれもサンズイの漢字なのです。要するに水の帝国、水の民族だと自己規定したがったわけです。

                  【おわり】