縄文文化と森林利用

村尾 行一

野口さんが、これまで縄文時代について卓見を展開されてこられたので、縄文文化と密接に関係する森林利用の意義を述べてみました。(交遊の広場 977,969参照)

 

「林業」というと日本では木材生産とのみ認識します。そして森林のその他の諸機能の発揮ないし利用は林業の埒外に放出されます。

しかし、林業のこうした概念(把握)は視野狭窄の誹りを免れません。

林業つまり森林利用というものを視野広く、歴史的に長く捉えますと、全く別のイメージとなります。

結論を先取りしますと森林利用の根幹は「食べること」なのです。


森林は実に多くの食べ物を人間に提供します。農業の生産する食べ物を、唯一の例外を除いて、全て生産します。

唯一の例外とは水稲です。その代り陸稲を生産します。泥鰌や信州・佐久における水田での鯉養殖を極々の例外として、農業は魚を生産しません。それに対して森林は各種の魚種を人間に提供します。

陸上動物でも農業は家畜家禽のみが産物ですが、林業は牛・豚・羊・山羊・鶏・家鴨等の家畜家禽以外に、鴨・鳩・雉等の半野生鳥類に、野生動物の鹿・羚羊・猪・雉・山鳥・白鳥等、所謂ジビエ料理の素材を、しかも良質のそれを供給するのです。

なお言えば、天然の鮎に鰻に鮭といった今や貴重品の恵みもあります。天然物といえば松茸や椎茸等々の茸に山野菜が、そして薬草があります。

 そして食べることは人間存在の根幹ですから、林業の根幹は食べ物の供給なのであります。おまけに林産物である食べ物は農産物とは比較できないほど美味しく、栄養豊です。しかも肥料・農薬・除草剤を使用しませんから、安全な究極の自然食品なのです。そして性質も劇的に変わります。例えば、ツナギ無しでは作れない蕎麦切りも、森の蕎麦なら本当の十割蕎麦になります。例えばトマトの糖度が温州蜜柑に勝りますから、これはもう野菜ではなく、果物なのです。しかも森の作物がヴィタミンCが豊富なのは酸化に弱い葉緑素の中和剤として機能するからです。そして葉緑素が活性すれば自ずと糖度が上がります。森にはヴィタミンCを豊富にする作用があるのです。

以上の若干の事例からも知りうることは、森の恵みを一杯享受する山林住民の食文化は実に豊かでありました。

現下の山村が貧しいのは木材生産以外の実に豊かな森林の恩沢を切り捨てているからでしょう。そしてその木材生産が衰弱しているのです。これもまた現在の山村の文化的貧困さの結果です。

 

私は縄文人の生活には森の活用が大きな意味を持っていたと思います。でなければ、あれほどの高度な縄文文化は開花しません。

だから今は森の働きを、そして縄文人を見直すべき時代になっていると私は思います。