ドイツの森の物語

村尾行一

 

0 序文

 昨冬、高村兄が「森林業」の概要を紹介した拙稿を嬉しくも講評してくれました。それに触発されてドイツの森に関わる「地」と「水」と「人」を雑報しようと思いました。

 ところが思った途端に折悪しく「官学共同」をはじめとする幾つかの俗事雑用が飛び込み、お恥ずかしくも老醜を公の場で曝す仕儀とはあいなりました。しかし今はようやく年度末になり、それらから一時解放されましたので上記主題の拙文を投稿する次第です。

 

Ⅰ 森と「地」

 日本人の大多数はドイツを平野の国と思っていますが、そうとは限りません。ハンブルクから南下する飛行機に乗って眼下の地表を眺めながら移動しますと、はじめのうちこそ平野が広がっていますが、暫くすると地勢は一変しだします。山塊、山地、山脈が次から次へと視野に入ってくるのです。

 ドイツ最南部で最大の森林州バイエルンに入りますと、そこは山国なのです。まず東西に長く伸びるモレーンが南から北に向かって幾重にも波うっており、さらに南下するとアルプス前峰群となります。その直南はスイスアルプスに連なるバイエルンアルプスです。そこで視野を拡げてなおも南を眺めますとチロルアルプスがあります。そしてその南面はいずれもスキー・登山・岩登りのメッカである南チロルとドロミテです。

 こうした地勢を森が包んでいるのです。だからバイエルンには山岳林業学校があります。なおいえばドイツ最高峰ツークシュピィッツェ直下の冬季オリンピック会場となって世界に名を知らしめたガルミッシュパルテンキルヘンに本部を置く山岳兵師団が南部バイエルン各地に駐屯しています。そして同師団の将校の多くは大学林学部出身者なのであります。

 

Ⅱ 森と「水」

 ドイツは水の国でもあります。まず北ドイツは北海とバルト海の沿岸地域です。大河川にはライン、ドナウ、マイン、エルベがあり、その大小無数の支流が流れています。さらにはこれまた大小無数の湖沼があるのです。

 そしてこれらの「水」は飲料水としてもビール醸造水としても農業用水としても漁業の場としても運送手段としても極めて重要なものとの認識を国民は共有しています。だからドイツの森はその水源涵養機能と魚付機能が重視されています。その岸辺まで森は迫っているのです。

 付言しますと森が迫っているのは岸辺だけではありません。住宅街の軒先まで迫っています。だからドイツの都市は大都会でも「森の中の街」なのです。バイエルンの首都ミュンヘンはその最たるものでして、都心から半径50kmの範囲には65万ha以上の森があります。この森にはシカやイノシシが沢山棲んでおり、しかも人間と文字通り共生しています。人間が近づいても逃げません。まして人間を襲ったりはしません。

 

Ⅲ 森と「人」

 こうした森を管理経営する高等森林官はノルム、ドグマ、マニュアルに縛られることなく、まして〝中央”の指示命令に服すことなく、自己の判断と責任でもって森を取り扱うのです。

 なぜなら森は多種多様でしかも変動的です。森に対する人間社会のニーズもこれまた多種多様でしかも変動的ですから、森は到底画一的な取り扱い方では管理経営できません。まして現地から離れた部局が指示命令できる代物ではありません。どうしても現場に任せるしかないのです。「林業とは現地森林官の職務」といわれる所以です。

 したがって高等森林官に求められる資質は高度な自然科学的・社会科学的・人文科学的知識と作業員以上の林業技術技能なのです。したがって大学林学部は医学部と同水準の難関です。いや観方によっては医学部よりも難関だといっていえなくはありません。そして高等森林官の部下である吏僚と作業員もまた、彼の指揮に従えるほどの上質な人材であります。

 このような良質の「人」を保有しない日本の森林管理と森林経営は当分の間ドイツに追いつくことはできません。追いつくためには「人」の教育制度と「人」を取り巻く物神両面の状況とが革命的に向上しなければならないのです。

 しかし私は「末期高齢者」の一員です。とても革命を見ることはできません。

 

α 高村兄への私信

 貴文にありました故渡辺桂は東大農学部林学科林政学教室出身者、つまりは私の先輩でして、私をよく指導してくれました。

===============
 村尾 行一
 Dr. MURAO Koichi
 kpasing18@hi.enjoy.ne.jp
===============