12.12.08

        リレーエッセイ 39
              長谷川伸彦     →  水谷真次郎 → 
                                                                                            .                           

                                                    アウトドアでの楽しみ
                                                                                津田 佳三

   旅をする時、一番厄介なうえ、行動が束縛されるのが宿。雨が降ろうが、道路が渋滞していようが、途中端折ってでも然るべき時間には宿に着かねばならない。それを嫌って私は車に泊まることにしている(「車中泊」)。車をとめる所は、道の駅、公園の駐車場、サービスエリア・・とさまざまで、予約など一切いらないので余計なことから解放される。
  どうやって車に泊まるか、キャンピングカーは高そうだし、出歩かない時はなんとなくかさ高い。そこで思いついたのが、後部座席を倒し荷物スペースにまたがるベッド。ホームセンターで材木を買いスポンジ屋からクッションのやや固めのをとりよせてトンカチを始めた。天井が近くなるのがやや難点だが、荷物はベッドの下に全て入るので車中はすっきりし、ベッド幅も狭くなく寝心地もまんざらではない。
   最初に出かけたのは四国、例の八十八箇所巡り。寺の位置と宿泊する道の駅を事前に調べ上げておく。四国の道は意外や意外、幹線道路以外はすぐ一方通行みたいな一車線になり、田んぼの中を走らされる。キャンピングカーじゃ無理。寺の駐車場はけっこう本堂の裏あたりにあって、お遍路さんみたいに下の道から階段をテクテクあがらなくてすむ。寺の人もここで生活しているので、考えれば便利にしてあるのはうなずける。本堂と弘法大師のお堂に線香をあげ、社務所で納経帳に捺印してもらって次に進む。寺によっては下から何百段という階段を上らねばならないとことか、ロープウエーに乗ったところもあった。車の仲間も出来、一緒に温泉に行ったこともある、四万十川の上流の温泉では心底癒された想い出がある。                         
                                         

   高知県では次の寺まで時速60キロで一時間かかったとこがあったが、歩くと時速4キロだから15時間!われわれみたいな自家用車族は少数だけれどバスでの巡礼は新聞でも広告される時代で、多くの人が楽しく連れだっているみたいだった。
 順調に推移し、最後の日には午前中で四国を終え、午後高野山にお礼参りに行く手筈だった、がしかしここでおもわぬアクシデントが起きた。
 八十六番札所志度寺でのこと、隣の人が聞きなれない念仏を唱えているのに心を奪われた瞬間、お堂の5〜6段の階段を転げ落ちた。杖とコンクリートとの間に指が挟まれて緊急入院しなければならない怪我を負ってしまった、何たること!左足のアキレス腱、お皿、腰とすべて左ばかりを痛め、過去に夫々手術をしたのだが、両足だけで静止して立っていられない状態がつずいていた。高松まで家内に来てもらい、娘に千葉までフェリーで車を持って帰ってもらう羽目になってしまった。「・・九十九里をもって半ばとせよ」と言うが、何が何でも回りきるぞというほどでもなかったのに・・。ともあれ再びここに戻り再出発したのは一年後であった。
  分厚い納経帳に各寺院の捺印が漏れなくされているのを後日見た息子は驚いていたようだった。 この巡礼を機に弘法大師を日本における不世出の人物として関心をもち始めることになる。
  本格的なキャンピングカーに乗り換えるきっかけは、家から数分の所にモータープールがあることを知ったからである。法律では、自宅から一定の距離内に駐車場を設けなければならない。然し、よくしたもので業者が当局に申請し許可されたモータープールは、各地の人が利用出来るようになっている。トヨタのハイエースより長い今度の車は、なんとハンドルが斜めではなくトラックみたいにやや水平に近く、その上左ハンドル。後部は食事ができるようセティーとテーブルがあり、夜はベッドに早代わり、運転席の後ろも二座席あってこれもベッドに展開できる。キッチン、冷蔵庫、トイレがあり冷暖房付き。まさに移動する別荘だ。勿論普通免許で運転できる。でもカーブでの感覚はマスターが必要だ。


                                                     
    
  最初に向かったのはなんと何故かあの高野山!きっと麓においてケーブルカーであがるだろうとモータープールの人達は言っていたそうだったが、インターネットで調べると、高野山道路は日本の道百選に入っていると知っていたので、エンジンをガーガーうならせて山を登り始めた。
登りだからスピードはでない、がカーブで隠れて見えない所に小型のトラックがいるのが目に入ってきた,避けようにも反対は谷底だ、ぎりぎり通過したが保険のお世話になってしまった。                        
 この車ではあちこち行った、北では紅葉の頃北海道に、桜が咲く頃は九州に。一度行くと二週間は家をあけることになる。
 九州では霧島の公園で窓越しに取り巻く満開の桜の木を見なが朝食をとったのがいい想い出だ。北海道は行くまで名前すら知らなかったオンネト−湖の神秘的な湖水の青さは今でも忘れられない。
  伊勢志摩から紀伊半島を回った時は、車が大きいことを痛感させられた、地図では分からないが、伊勢志摩では街が山に分断されている為、通勤の車ですらアップダウンの道を走らざるを得ない、遊びのこちらは峠で朝日の海を眺めて休憩できるが地元の人は毎日のことだけに大変だ、三重では眺めの良いところへに行く時、8メーター以上の車は通行禁止というとろを通過したことがある、幸い対向車は来なかった。
 キャンピングカーはいたりつくせりだが、なんとなく車内が狭いのでのびやかでない。その点キャンピングトレーラーはエンジンも無く運転席も無いのに車が大きいため居住空間が広い。目的地に着いたら、牽引車である前の車と分離してそこに置いておき、観光は前の車だけで気軽に一日中走り回り、夕方トレーラーに戻って中で寝るといった便宜性がある。日本ではキャンピングカーの一割しか広まっていないが、外国では半々だ。何故そうなのか? 
 日本では牽引するにはパジェロの様なでかい車が必要だ、とか運転が難しい(確かにバックでの車庫入れではハンドルを反対にきらねばならない)とか、牽引免許が必要だとかで敬遠されていると聞いている。
 然し思い切って変えてみた。
 トレーラーの自重が750kg以下では普通免許で引けるし、2000ccぐらいの乗用車でも十分。私のは実質二人乗り程度のワーゲンのビートルという車で引っ張っている。この取り合わせが人目をひくのか、高速道路のサービスエリアで知らない人に話しかけられて写真を撮られたことも何回かある。面白いことに追い越してサービスエリアで待ち伏せして写真をとった人は、もっと若いカップルが車から現れると思っていたと言った時は共々大笑いになった。
  税金関係や維持費が格段に安いし、寝床も畳一畳分の広さがあるので寝袋ではなく羽根布団や毛布に包まって寝ている。京都の紅葉や能登半島から黒部渓谷(因みに、あとで「津田佳三 NHK」とインターネットで入れてみてください)青森の八甲田山、奥入瀬、十和田湖、八幡平、塩原の紅葉や、真夏の避暑を兼ねた奥日光での車中泊、伊豆半島・・・などに訪れたが、元気でいるかぎり今後も気軽に出かけようと思っている。