12.11.14
リレーエッセイ 38
              長谷川伸彦     →                                                                                                .

精神障碍者と歩んだ15年

                                                                     水谷 眞次郎

 

 喜寿を迎えたのを機に、今年7月、15年間携わってきた精神障碍者福祉施設の運営から身を引き、後任の方にバトンタッチしました。今にして思えばあっという間の15年でした。

 サラリーマン定年後は障碍者ボランティアをと計画していましたので、退職後すぐに社会福祉士の国家資格にチャレンジし、ボランティア活動に踏み出しました。福祉には無縁のサラリーマンでしたから、まず現場をと、地元の障碍者施設で手伝いやら車での送迎、旅行の手伝いなどをしているうち、縁あって地元の精神障碍者作業所の運営委員長から、後を引き継いてほしいとの依頼を受け、引き受けたのが15年前のことです。

 ご存じかと思いますが、障碍者は、身体障碍者、知的障碍者、精神障碍者に大別されており、現在、身体障碍者は350万人、知的障碍者は46万人、対して精神障碍者は260万人と言われています。

 終戦後、帰国した傷病兵を対象にいち早く身体障害者福祉法が制定され、引き続いて、精神薄弱者(知的障碍者)福祉法が制定されました。しかし、精神障碍者はその後長年にわたり福祉の圏外に置かれていました。これには悲しい歴史があります。

 同世代のみなさんは覚えておられると思いますが、1964年3月にライシャワー大使がアメリカ大使館門前で精神分裂病患者にナイフで大腿を刺され重傷を負うという事件がありました。これに驚いた政府は精神分裂病患者の精神病院への隔離政策を強化しました。この結果日本中に民間の精神病院が乱立することになり、日本は今も人口比で精神科のベッド数は世界でダントツの一位です。

  ライシャワー事件から30年、やっと1993年になって障害者基本法の中で初めて精神障害者福祉が法文化され、2002年の精神保健福祉法で福祉施策が軌道に乗ってきました。この流れを受け、私たち精神福祉関係者が社会福祉法人設立に向け、地元住民から2年3か月かけて設立基金の寄付を募り、2004年に法人設立認可にこぎつけ、この法人の下で、新たに5か所の精神障碍者福祉施設を立上げたりと、一応頑張ったつもりです。

 精神分裂病患者の長年にわたる隔離政策のため、患者とその家族は根強い偏見にさらされ、世間をはばかり肩身の狭い苦しい生活を強いられてきました。法律の改正やら、精神障碍者福祉に携わる関係者の地道な努力もあり、この15年の間に精神疾患に対する理解も進み、世間の見る目が大きく改善されたことを、渦中で努力してきた一人として深い感慨を覚えます。

 2002年に、精神疾患の代名詞にもなっていた精神分裂病の名称が、世間の誤解を生みやすいということで、統合失調症に変更され、また、法律で使われている障害者の漢字も現在、障碍者と変更するよう運動が続けられています。ノーマライゼーションの流れが今後も途切れないよう祈っています。