12.07.24

リレーエッセイ  37    今井由紀子 → 西村貞彦 →


                     
わたしの作物図鑑      

                                                                               高村 奉樹


私は1953年農学部に入学しましたが、農学科の作物学を専攻したのは、当時の食料事情が影響していたとおもいます。文の里中学を卒業する少し前、ホームルームで将来の夢をひとりずつ話すことを先生から命じられて、人工降雨の研究をして干ばつを防ぎ、お百姓さんが苦労しないようにしたいと広言した記憶があります。当時は雪の研究で有名な中谷宇吉郎さんが、航空機から氷晶核になる物質を散布する人工降雨の研究をしておられ、少年の興味をひいたのでしょう。しかし数年後、作物学研究室の卒業実験で取り組んだのは雨ではなく、田んぼの水温とイネの生長の関係についての研究でした。

田んぼの水・地温とイネの生長 1960年代、イネの収量を確保するうえで、秋の台風とメイチュウ(注1)の被害を避けることが最大の課題でした。そのため西南暖地では苗床を油紙で覆う、または小型ハウスで苗を電熱加温して苗を水田に早く植え付けて台風の来る前に収穫する、いわゆる早期栽培が積極的に推進されていました。田植えが早くなると気温はまだ低く、田んぼの地温もそこに注がれる水の温度も、従来の栽培時期よりは低い。それがイネの生長にどのように影響するかについて、新任の長谷川教授の一期生として研究を始めることになりました。なお先生は九州の農業試験場で戦中にサツマイモ農林2号を造り出した実践的研究者で、土の温度とイモの生長について調べた経験から、イネ生長についても土の温度の影響に注目しようというわけです。

イネを冷たい灌漑水で育てるためには、場内にある年中20℃前後の井戸水をくみ上げて利用しました。なおこの井戸は、いまも北白川「飛鳥井町」に名をのこす飛鳥井(のひとつ?)でした。イネの根、茎の基部、その上部に分けて細かい実験装置を使い、23〜32℃で処理した結果、わかったことは、イネの葉が出る速度は茎の基部生長点付近(注2)の温度が高いほど大きく、気温よりは直接に影響している、ということでした。

                                                             

                                                       (写真 イネ茎基部の生長点)

注1.  メイ蛾の幼虫、地域によって年に2〜3回発生するが、暖地では8〜9月のメイチュウ発生のまえにイネを刈り取り被害の軽減をはかりました。

注2.  茎の根際ちかくには円型ドームのような形の生長点があり、その基部に葉のもと(始原体)が小さな隆起として現れ、すこし伸びてドームの高さ以上になると、次の葉のもとがドームの190度反対側に現われます。

 

国際稲作研究所 大学院時代には前後3回、当時の西パキスタンの北部、カラコラムへの登山遠征に参加して、5年のところを7年かかって修士・博士課程を修了。1964年からフィリピンの国際稲作研究所(IRRI)の研修員として一年半、熱帯における水田水温とイネの生長について調べました。真夏から2か月おきに田植えをして、イネの生長収量、とともに水温と地中温度(地下10,20cm)の測定をしました。

田植えするころ、田んぼに足を踏み入れるると熱く感じるほどですが、旺盛なイネの生長に伴って、田の水面に到達する太陽の光がさえぎられるため、真夏の京都とあまりちがわない水・地温になることがわかりました。こうしたことは日射エネルギーの推移、水、土壌の熱伝導特性やイネの葉群落の生長について、数値を入れてシュミレーションすることも可能ですが、その知恵をもたない私はまさに体力勝負で5日ごとに地中最高最低温度計を読み取り、イネ生長の測定を続けました。

研究所のあるロスバニヨスは、その名が示す通り温泉地です。100ヘクタールもある研究所の中にも温泉が湧き出るところがあり、灌漑水にこれを混ぜてこんどは普通よりい水温でイネを育ててみました。京都の冷井と熱帯の温泉の両方を使って実験したのは私だけでしょう。

                                                                    

                                         (写真 広大なIRRIの水田)

1966年にフィリピンから帰り、研究室助手に採用された直後の12月に遅まきの結婚をしましたが、その後も北白川の農場で毎夏稲を栽培して研究しました。しかしその結果も含めて熱帯と温帯の水田環境の比較をした「水稲の生長に及ぼす水・地温の影響に関する研究」という論文で学位を得たのはずっとあとの1978年でした。

向かいの大島 その後9年研究室助手を勤めました。70年前後の大学紛争では助手会のメンバーとして、たこつぼ化している大学の研究体制、管理にモノ申し、また文部省の大学立法に反対しました。当時しばしば東京大から京都にたずねてきたアジテーターの村尾兄にそそのかされたわけではありませんが、全員退去の大学命令を無視して助教授1人と助手仲間7人とともに研究室に居残って逮捕拘留されたことは忘れられません。恩師との対決というしんどい経験もしましたが、目指すところは研究の自由な推進の弊害になる講座制への批判、教授会の閉鎖性の打破でした。私の場合、教授はかなり柔軟な考えを持たれていた人でしたが、立場上互いに譲ることができませんでした。この教授も定年で代が変わりあと数年間は、イネの伝播の研究で知られた教授のもとで学生相手に研究と指導をつづけました。

その後、紀伊半島南端串本町、向かいは大島の大学の亜熱帯植物実験所で5年間、かんきつ類や花木類を世話、展示用の名札を作り、植物園の園丁さんの真似ごともしました。場所が亜熱帯的だということから、サトウキビの栽培試験をやり、パパイヤの栽培も試みました。ミカンはザボン(白柚)や八朔など、花木では椿、ブーゲンベリア、また先任教官がのこしてくれたオキナヤシの幼木などを地元で販売して、大学農場の収入の助けをしました。展示用の名札造りと同時に、以前からの資料を整理、現物を確認しつつ、植物園になくてはならない植物目録を刊行しました。この大島転勤、じつはオーソドックスで几帳面な先輩教授のおおい私の属した研究科では、いわゆる造反助手の島流し作戦と呼ばれていたそうですが、こちらは全く意に介さずに島の生活を楽しみました。助教授ですが、島の小学校の始業式などは実験所の所長になりかわり、植物園上にあるレーダサイトの航空自衛隊司令と来賓席に並んで座り、ときには視察に来島した中部管区の将官の植物園内見学の案内をしました。お互いに街のなかでは物議をかもしそうですなと言いながら。

学生実習を開始、夏は学生たちを迎えて古い宿舎でごろ寝させ、京都から来る担当教官による講義と実習のあとは、白野浜まで車で運び、泳がせました。また多くの研究者が見学に来られましたが、先輩の今西錦司さんが山登りの道すがら立ち寄り、たまには仕事から離れんと良い発想はうまれんぞ!とかりたてます。おかげでいくどか紀南の山歩きのお供をしました。なおその後東京文部省で三年勤めたときも、毎年日本山岳会の年次総会の機会に東上する今西さんに駆り出されて、群馬の皇海山や日光の太郎山にゆくため、ふだん使わない車を運転したものです。ただし今西さんの心遣いにも関わらず、わたしはその都度日常から離れた結果、なにか良い発想を得たかどうか、さだかではありません。

ところで、この大島の地は先年亡くなった植物生態学の吉良龍夫さんが「暖かさの指数」という概念で植物分布をとらえることを発想した場所といわれます。それに従ってわたしはサトウキビの栽培をこころみ、後日瀬戸内の岡山でもある程度の栽培可能性を確認して小さな論文を書きました。しかし私はひたすら晴れた南の空と照葉樹林のもとにいることが嬉しく、ときに下手な海釣り試みたり、まだ串本との架橋が実現する前の離島生活を島の小学校分教場の小学生二人と夫婦で楽しみました。また現場の仕事の合間に学位論文をまとめ、京都まで博士の学位記を受け取りにゆきました。その直後に論文指導の労を執ってもらった教授からビルマでのイネの伝播の調査の先遣隊として、若い助手とともに出かけるように依頼された時には反対する理由はなにもなく、また熱帯農業の先駆者の先生から、国際サゴヤシ研究シンポジウムに参加するので協力しろと依頼があり、マレーシアのクアラルンプールに出かたのも、実験所に勤めたおかげです。

複式授業の島の小学校を卒業する娘が中学に進学する機会に、先輩の差しがねで転勤した先は、文部省教科書調査官室で、農業高校教科書の検定に従事しました。その数年前には大学立法反対と京都でデモをやっていたのに、文部省に行くとは、と親しい友人や恩師の教授すら心配してくれました。しかし私は虎穴に入らずんば虎児を得ずだ、と妙な理屈で東京住まいを選び、沼袋の公務員宿舎で三年間すごしました。

虎ノ門農学 文部省の教科書調査官室はじゅうたん敷きの部屋で教科別に隔てられ、私は職業科セクションで農業科を東大農学部出身の主任とふたりで担当、家庭科、工業科、商業科の専門家と交流しながら農業高校のあらゆる教科書に眼を通すことになった。白表紙といわれる、原則としてどこの出版社のものか不明の新教科書原稿を、ランダムに選んだ府県の教育委員会所属の専門家と現場の教師に送り、教科別に詳細に検討を加えた調書を提出してもらう。それを取りまとめて、修正、訂正などの意見を総括採点し整理したうえで、教科別に選ばれた大学の専門家の委員会の前で認定をうける。その結果を今度は教科書の作成にたずさわった主要な著者に調査官として伝達する。私が担当したころは書き換え期の教科書が多く、作物関係では学会で中枢を占める先輩著者にも注文を付けましたが、遠慮できない。先輩の先生からなかなか良いところを突きますな、などと皮肉をいわれながら、高校生にふさわしい教科書をと頑張りました。果樹園芸など専門外のものは、後輩の知人に内内見せて意見を聞いた。これだけ高校で教えたら大学で教えることはありませんな、というほどの内容のものもありました。農業簿記は難しくて商業科のひとに特訓をうけましたが、いまだに農機具や施設の原価償却のシステムはよくわからない。

三年たってひととおり新たな教科書が出そろったころ、岡山大に来ないかと要請があり、再び研究室に戻ることになって始めたのがイグサの研究です。なお私の作物図鑑は、経験の順からはまずイネから始めるのが筋でしょう。しかしイネはすでにある程度触れましたし、ごらんのように話せばさらに長くなりそうです。サトウキビや、その後アフリカで接することになったシコクビエなどとともに機会があればあらためて記したいとおもいます。
                                                     イグサ:(別名 トウシングサ)

作物のうちでも最も細い工芸作物。私が食用以外の作物であるイグサの研究に携わったのは、岡山大学農学部に助教授として赴任した1983年から五年間です。研究室では地場産業の重要な作物としてイグサの生理、生態を明らかにするために頑張っていました。

長イの生産 初冬に水を張った田に苗を植え、冬の間は表面に薄氷がはるなかで生長し、春先からは多数の細い茎が生長します。五月にはいちど40〜50cmの高さで「先刈り」をして、その後の茎の増加をうながして七月末にはひと株から1.5メートル以上の「長イ」200本以上が収穫されます。
                                                                                                                         
                                        (写真 収穫前の長イ)

私たちは品質のよい「長イ」を多数得るため、どの時期に肥料をやればよいかの研究仕上げにかかっていました。品質としてはあとで触れる強度だけでなく、太さ長さが揃っていることがのぞまれる。またトクサのように全身これ葉っぱ、いいかえると光合成器官であるイグサの群落が空気中の炭酸ガスをどのように吸収、排出するかを農業高校の農場を借りて24時間体制で測定しました。

長イのなかみ イグサの茎の内部は、いわゆる燈心になる組織が詰まっています。

これは俗に「星状細胞」と呼ばれる中空構造をしており、特有の弾性のもとになってます。


                                                    

珍しいので電子顕微鏡写真をご覧にいれます。

                                         
                                                  
                                (写真 星状細胞)

イグサ生産作業で最も大変なのは、真夏七月末の刈取りでしたが、これも機械化が進みました。機械を入れる前の手刈りに昔の作業をおもいだします。
                                
                                              (写真 刈取り)

畳表は、美しさだけでなく強度が問題です。摩耗に対する抵抗力を測定して品質評価しました。岡山工業試験場でそのテストをしたときには、1958年にチョゴリザに行く前、帝人や鐘紡からのナイロンやテトロン原糸を寄付してもらって試作したテント、ヤッケ用の生地をテストした経験が役にたちました。

畳表の品質 ところでかつては畳表の銘品「備後表」生産で栄えた岡山地方のイグサの栽培もほとんど消滅、倉敷近くの中庄駅付近で車窓からみえた畑も、ついに2枚に減ったことは数年前にこのHPにも記しました。さてその後はどうなったでしょう。

イグサは日本の家屋にとってなくてはならない工芸作物でしたが、住居様式のおおきな変化で需要は激減、岡山での栽培はほとんど消滅、現在の主産地は九州の八代です。現在は生産費の関係でおもに中国産が輸入され、70%は輸入品といわれます。しかし上質のイグサはやはり日本産、九州八代のイグサ栽培農家はなお2000戸超、生産者組合の知恵で歌手の八代亜紀さんが組合の名誉会長とか。わたしの場合マンション住まいで畳は6帖にすぎません。最近ようやく15年ぶりに表替をしました。仕事を頼んだ近鉄伏見駅近くの畳屋の壁には、大徳寺、南禅寺御用達という大きな木札がかかっていますが、わが家の畳表は国産ですがごく当たり前のもの、しかし新鮮な青い畳表に安らぎを感じます。ついでに加えますと、あたらしい畳表の青緑色は、刈り取った直後の「長イ」を白泥土に浸して畑の廻りで乾燥させ、その後洗って泥を落とし葉緑素を固定して得られます。畳表はまさに日本の伝統的な技術のたまもの、立派な和室をお持ちのみなさまにはどうか我が伝統作物 イグサ生産持続のためにも、できるだけたびたび畳表の張り替えなさるようお願いします。 

この項完了 7月23日