12.06.01


                     リレーエッセイ 35  今井由紀子 →


                                                                              


                                              我が街 日之出通り

西

 

 玉造交差点より真南に鶴橋へ向けて、長さ470メートルの商店街があるのを覚えているでしょう

か。その名は「玉造日之出通商店街」です。

 私は大阪大学を63歳で定年になり、その後5年間研究生活を続けリタイアをした。以後目線を

地元商店街に向け、初めて商店街の会合に出席した所、早速監事役を仰せ付かった。その時

玉造日之出通商店街は何時頃出来たのかが話題になり、玉造で生まれ育ち、戦時中奈良へ縁故疎開

した以外、今日まで過した身として調べる事にした。

 

 先ずこの種の資料が皆無である事、そこで中之島図書館に通う事にした。大阪に関する文献は

数多くあるが、目的の記述は中々見つからない。そこで新聞を調べる事にした。

 大阪毎日新聞(明治92月より)、大阪朝日新聞(明治2412月より)および大阪時事新報

(明治
383月より)がマイクロフイルムで残されている。まず地方紙の大阪時事新報に眼を

付けたが、最初は物珍しく記事を読む為中々捗らない。遂に「玉造」・「日之出通り」をキー

ワードに見出しを流し読みにした。

  明治43226日付大阪時事新報に、玉造座開場式の記事を見付けた。「東区玉造停車場前に
建設したる玉造座は総ての設備整い二十五日周圍の板圍を取拂ひたるが劇場の間口は十間奥行は

十五間舞臺端幕吊は七間あり定員は千人の由にて楽屋と・・・・・」、続いて同紙
310日付には

玉造座の柿落の記事「十年前は麥畑であったさうだが、其處に雲雀の囀りで無く芝居の囃子を聞か

れるのは玉造も開けたものだ、而も此劇場の下座は東京風に上手に附いて居る、殊に鐡張の天井、

黒塗の勾欄などは頗る揮ったものだ、と記者の近所だけに在所の自慢をしておく、さて此容物の

中身は柿落とあって道頓堀朝日座の延二郎一座で開演した・・・・」がある。

この玉造座を嚆矢として、通りには朝日座(後の玉造東宝)、三光館およびヤマト館が次々と

開場して次第に東大阪一の繁華街に発展していく。エンタツ・アチャコがコンビ第一声を上げた

のが三光館といわれている。

 当時の城東線(後のJR環状線)は地上を走っており、玉造停車場の反対側(東側)にもう一棟

の劇場が出来ている。明治
4371日付大阪毎日新聞に、「今年は演藝と玉造に縁が多いと見える、

先頃は玉造停車場前に玉造座が出来たのに今度また二軒茶屋に大きな寄席が新築された、これは

赤田喜代松といふ演藝外の顔の人が昨年十二月より起工し此程竣功し三十日落成式をやり、赤田が

玉造に建てた席だからその名を赤玉館とつけた、建築費二萬円坪數百餘坪、内部の構造装飾頗る

立派である、先づ席開きとして親友派浪花節の親玉奈良丸が門人を連れて出席一日から開塲當日

の讀物は大石廓通ひと矢頭右衛門七」。残念ながら、
3年後の大正2622日に火災が有り全焼

した幻の劇場であった。

 

 明治43年玉造座と赤玉館の開場を境にして玉造が急速に発展したのには訳がある。大阪人が

称している「砲兵工廠」の存在である。大阪城の東側、森之宮・京橋間に広大な軍需工場があった。

明治
3年大阪城内に造兵司が出来たのが始まりで、同5年大阪大砲製造所、同12年大阪砲兵工廠、

大正
12年陸軍造兵廠大阪工廠、昭和15年大阪陸軍造兵廠と次々と名称を変えながら増大し、昭和

19年には従業人が約68,000人に膨れ上がっている。現在玉造日之出通商店街が属する天王寺区の

人口が約
69,000人であることを考慮すると、如何に巨大な軍需工場かが分かる。

 森之宮・玉造・鶴橋・今里および近鉄沿線一帯の地域に砲兵工廠の職人さん工員さんが居住し、

その購買力を一手に引き受けたのが、玉造日之出通りである。因みにその発展振りを示す資料が

ある。大阪商工名録、これは営業税
75円以上納めた人の人名録である。大正5年版によると僅か

2名だったのが同14年版には36名が記載されている。奈良から出てきて玉造日之出通りで呉服商を

営んだ祖父の名前もある。

 

 玉造は豊臣氏大坂城惣構の東南角に位置する。ここの黒門口から東へ暗峠越え奈良から伊勢へ

の街道と、平野口から南へ岡山(現在勝山)を経て平野に通ずる道がある。この平野への道が

日之出通りのルーツである。

大坂城惣構の外側は所謂城外で、桃畑や麦畑が続き、この状態が江戸時代から明治の終わり頃

まで保たれていたようである。

 大正34月大阪電気軌道(現在近鉄)が上本町〜奈良間に開通し、鶴橋駅が開設され、

鶴橋−日之出通り−玉造−森之宮−砲兵工廠なる通勤路が出来た。当時城東線の停車場は

天王寺・桃谷・玉造・京橋で、後日昭和
7年高架化された時に寺田町・鶴橋・森之宮の各駅が

開設されている。

 大正517日付大阪時事新報に、大阪市が年々素晴しい膨張をし、最も著しき発達を仕た

場所に、玉造から鶴橋方面を上げている。この時期に玉造・鶴橋間の商店が完全に繋がった

ものと思われる。

 

 最後に日之出通りの名称は何時頃付いたのか?

通常商店街名は町名を付けているのが普通である。しかるに六つの町(東雲町一丁目、

中道黒門町、山之下町、中道唐居町、南玉造町および木野町)で構成されていたので、

通称名として日之出通りと称した。現在は大阪市の中央部に位置するが、命名時は大阪市の

東端に位置し、東は太陽の出る方角(日の出)にあたるので、この名前が付いたともいわれ

ている。また、日の出の勢いで発展する事を願ったとする説もある。

大正7322日付大阪毎日新聞紙上に、21日未明活動写真朝日座が全焼したが、謝近火

御見舞の広告の中に初めて日之出通りの場所名が載っている。遡り大正元年
1115日唐居町

の火災では、大阪朝日新聞紙上謝近火御見舞の広告には玉造唐居町とあり、日之出通りの

名称は出てこない。従って、大正
2年から6年の間に名付けられたと推定する。多分大阪電気

軌道が開通し、日の出の勢いで発展した大正
4年頃と断定したい。

 

昭和20815日、終戦とともに砲兵工廠は消滅した。戦後鶴橋には直ちに闇市が出現し、

以後鶴橋界隈は栄えたが、一方玉造日之出通商店街は廃墟から復興したものの駅前商店街に

なり、御他聞にもれず近年はシャツターが増えている。